平成19年8月 腎臓と腎不全 東京事業本部  治療機器販促部透析課.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Advertisements

当院透析スタッフに知っておい て ほしい透析処方 ~日本透析学会2013年血液透析処方 ガイドラインの概要と私案~ きたうらクリニック 北浦圭介 平成25年5月作成.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
1
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
慢性腎不全 Chronic Renal Failure
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
自然放射能と人工放射能の違い 内部被曝と外部被曝の違い
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
泌尿器系の働き 1)生体全体でできた老廃物を体の外へ排出する。 2)生体内の水と電解質(各種のイオン,例えばNa+)のバラン スを調節する。
スポーツ性貧血 05210141.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
無機質 (2)-イ-aーH.
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
腎臓の構造と位置.
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
緩衝作用.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と腎臓合併症 田中内科クリニック 院長 田中洋一.
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
老廃物の排泄、電解質などのバランスをいかに行うか?
透析患者さんの 骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD) P・Ca
新春講演会 腎臓病  について知っていますか? 田名内科クリニック    田名 毅.
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
腎 臓 病.
緩衝液-buffer solution-.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
・尿酸 ・血清尿素窒素 ・クレアチニン ・GOT(AST) GPT(ALT) ・γ-GTP ・C反応性たんぱく
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~健診結果を読み解こう~
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
骨粗鬆症.
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
腎臓の働き ●体内の水分量やいろいろな成分のバランスを保つ ●血液をろ過し、不要なものを尿中に捨て、必要なものを再吸 収する浄化装置作用  収する浄化装置作用 ●赤血球を作るホルモンを分泌 ●血圧を調節するホルモンを分泌 ●ビタミンDを活性化し、骨を丈夫にする.
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
Presentation transcript:

平成19年8月 腎臓と腎不全 東京事業本部  治療機器販促部透析課

腎臓とは   生物が生命を維持するためには、食事をすることによりエネルギーを獲得。また、その老廃物を排泄も必要。このような物質代謝は体液内で行われる。従って、生体の体液を一定に保つことは、生命の維持に必要不可欠。この老廃物の排泄と 生体内の内部環境を一定に保つ働きを行っているのが腎臓である。

1500Lの血液腎臓 150Lの原尿、99%再吸収し1.5Lが尿として排出。

腎臓の構造

ネフロンの構造

腎臓の位置・構造 腎臓は背中側近く、腰のやや上に 左右1個づつあり、そら豆のような形で、大きさは握りこぶし程度であり、重さは1個あたり120~150gである。 腎臓の血流は、1分間に約800~ 1000mlという大量の血液が送られる。 腎臓の主な働きは尿をつくる

尿を作るメカニズム 腎臓の構成単位をネフロン 糸球体・ボーマン嚢・尿細管を1ネフロン 2個の腎臓に約200万個ある 糸球体の総表面積  1.2~1.5㎡ 糸球体で血液を濾過 → 原尿 原尿は1日で約150リットル

尿細管で原尿を再吸収 最終的に1日約1.5リットルの尿が作られる 尿は腎盂に貯留され、尿管を通り   膀胱へ 尿道を通り体外に排出

体液濾過のしくみ

(1)老廃物の排泄 ①尿毒素の排泄 小分子量物質 (BUN、クレアチニン、尿酸など) 正常な腎機能 (1)老廃物の排泄           ①尿毒素の排泄            小分子量物質             (BUN、クレアチニン、尿酸など)  中分子量物質             (β2-Mg,タンパク、ホルモン他)     ②身体の中で不要になった重金属、  薬剤、有毒物質などを排泄する。

腎臓では尿の濃さや量を調節し、 身体の中の水分のバランスを保つ。 (2)水分の調節  腎臓では尿の濃さや量を調節し、  身体の中の水分のバランスを保つ。    例)体内の水分が少ない時 →         尿は濃く少ない                                     体内の水分が多い時  →         尿は薄く多い

(3)電解質のバランスの調節  電解質には、  ナトリウム(Na)、 カリウム(K)、   カルシウム(Ca)、 クロール(Cl)、 マグネシウム(Mg)、 リン(P)、   重炭酸(HCO3)他があり、       腎臓ではこれらの電解質の濃度を  正常に保っている。

2つめの働きとしては、水分や電解質バランスの調節を行っています。 イラストで見ると分かると思いますが、体内の水分が少ないときは、尿は濃く少なく、 体内の水分が多いときは、尿は薄く多くなります。

(4)血液を弱アルカリ性に保つ 腎臓は身体の中に生じた酸性物質を重炭酸で中和し排泄。 *肺と腎臓による酸塩基並行 肺 腎臓  腎臓は身体の中に生じた酸性物質を重炭酸で中和し排泄。    *肺と腎臓による酸塩基並行       肺                腎臓   呼吸性  アシドーシス   代謝性   呼吸性  アルカローシス  代謝性

(5)造血刺激ホルモンの分泌  赤血球は骨髄でつくられており、腎臓は造血刺激ホルモン(エリスロポエチン、EPO)を分泌し、  骨髄の赤血球産生を促している。

3つめには、血液を弱アルカリ性に保つ働きがあります。 私たちの体は、酸素をエネルギーとして産生するときの動力源としています。 そのため、その酸素が使われて、酸化物ができてしまいます。 この酸化物は、私たちにとって非常に有害になるものです。 これを中和するために、血液は常に弱アルカリ性に保たれるようになっています。 私たちの体は、pH7.4付近に保たれています。

(6)ビタミンDの活性化   ビタミンDは食べ物から摂られるか、日光の紫外線により皮膚でつくられます。その後、肝臓で一度変化をうけ、腎臓で活性化されて、活性型ビタミンDになります。            活性型ビタミンDは腸から血液中にカルシウムの吸収を助けています。

また、腎臓は、カルシウムとの関わりも持っています。 ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける物質です。 しかし、人間がビタミンDを含む物質を接種しても、ビタミンDはすぐには働きません。 これが太陽の光や、肝臓などの作用を受け、腎臓で活性化されて初めて、腸からCaを 吸収する作用を発揮します。

(7)血圧の調節   血圧が下がり腎血流が減少すると、腎臓からレニンというホルモンが分泌され、  血圧を上げるように働く。

腎臓は、血圧の調節も行っています。 血圧が減少すると、腎臓に流れる血流量が少なくなります。 すると、腎臓はそれを感じて、レニンという物質を分泌し、血圧を上昇させます。 (腎臓は脳や心臓などと比べると、血液の供給の優先順位が少なく、そのため 腎臓に流れる血流量は、血圧低下にとても鋭敏に反応し、それが血圧低下のセンサーとなる。)

腎不全とは  腎臓の働きが低下した状態を腎不全という。  急性と慢性に分けられる。

腎不全について  急性腎不全  ショックや腎毒性物質などなんらかの原因で腎臓の機能が急速に低下して、体液の恒常性(ホメオスターシス)を維持できなくなった状態を意味する。

慢性腎不全  慢性腎不全とは、「数ヶ月ないし数年間にわたる持続性の腎予備力減退に基づく機能不全によって起こる臨床状態である」と定義されている。

 腎臓は生命の維持にたいへん重要な働きをするため腎臓にはかなりの予備力があり、このため健康時の約75%のネフロンが破壊されても症状が自覚されないことが多く、しばしば早期発見は困難です。

慢性糸球体腎炎と糖尿病性症で全体の約8割を占めています。  ・ 慢性腎不全は急性腎不全と異なり、1度発症すれば機能回復の可能性はまったくない   (不可逆性) ・ 慢性腎不全の原疾患   慢性糸球体腎炎と糖尿病性症で全体の約8割を占めています。

慢性腎不全の症状   慢性腎不全の進行状況を知るには、血清クレアチニン(Cr)の濃度を測定。正常値は1.4/dl以下だが、慢性腎不全の進行に伴って上昇。腎機能が正常の20%くらいになると急激に上昇。一般に血清Crが2~3/dl以上になると慢性腎不全と診断されるが、この程度の腎機能障害では自覚症状がでてくることはほとんどない。進行した慢性腎不全では、どのような症状が現れるのか?

①尿毒素がたまる 尿毒素が体内に蓄積すると・・・ ・消火器症状 食欲がない、吐き気、口臭 ・精神神経症状 記憶力・思考力の低下、    尿毒素が体内に蓄積すると・・・  ・消火器症状   食欲がない、吐き気、口臭  ・精神神経症状  記憶力・思考力の低下、              怒りっぽい、不眠、しびれ、               汗が出ない、低体温  ・皮膚症状     皮膚が黒っぽくなる、かゆみ  ・眼症状       視力低下、眼底出血  ・呼吸器症状    呼吸困難(肺うっ血、肺水腫 )  ・その他       感染症(風邪、肺炎)、貧血

②水分がたまる ・体重が増え、むくみ出現 ・循環血液量が増加する(血液が 薄まり貧血になる) ・循環血液量が増加する(血液が 薄まり貧血になる) ・血管内に血液量が多くなり、血管 に負担がかかる(高血圧) ・心臓が大きくなる(心不全) ・肺に水がしみだす(肺水腫)

③.電解質の調整ができなくなる ・ナトリウム むくみ、血圧上昇 ・カリウム 手・唇のしびれ、だるい ・リン Ca沈着による関節の痛み  ・ナトリウム     むくみ、血圧上昇  ・カリウム      手・唇のしびれ、だるい  ・リン     Ca沈着による関節の痛み  ・マグネシウム      はきけ、嘔吐

④.血液中のphが酸性に傾く  酸性物質が腎臓から排泄されず、血中にたまり、ひどくなると生命に危険を及ぼす。

 ⑤.貧血になる  エリスロポエチンの分泌低下によって貧血が起こる。  ⑥.血圧が上昇する  尿量が減少し、水分・塩分がたまる

⑦.カルシウム代謝異常がおこる  腎臓でビタミンDが活性化されないために血液中のカルシウムが不足し、骨がもろくなる  *二次性副甲状腺機能亢進症