浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
Advertisements

社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一  41 歳 東北大学大学院出身(行動科学専攻分野)  1997 年 10 月 立教大学社会学部に着任  専門分野 政治社会学、計量社会学、社会階層と社会意識  趣味 ドライブ、スキー、水泳、パソコンいじり.
イラクにおける政党支持構造とその変容 山尾大(九州大学) 浜中新吾(山形大学).
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
パレスチナ人の越境移動に関する意識と経験
国際システム理論によるイラン問題へのアプローチ
ブランド価値の評価.
第1章 費用便益分析への入門 政策評価(06,09,29)三井.
相互評価システムの開発と大学情報科目における利用 柴田好章(名古屋大学大学院) 小川亮(富山大学教育学部)
アンゴラ内戦 ~武装解除の具体例.
平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
グローバル化/多文化化から 地域社会を再想像する
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
NIIメタデータデータベースの構想 国立情報学研究所 開発・事業部 コンテンツ課 米 澤 誠
意見形成の場としての SNS、ブログ、ネット論壇
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
教育系サブジェクトリポジトリとしての展開
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
政策争点分析プロジェクト 2008年1月13日 G-SEC.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
Evidence-based Practice とは何か
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
ブランドの評価と測定.
現代マーケティング.
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
中東諸国における 非民主体制の持続要因 レンティア国家論と 体制変動の経路依存性 日本国際政治学会 2005年度研究大会 山形大学 浜中新吾.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
これを享受できるようにする、オープンアクセス運動。
大学生における援助要請行動の 調査研究.
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
紛争、テロリズムと市民意識 パレスチナ市民の自爆攻撃に関する意識調査の分析
「パレスチナ社会の民主主義的価値観」 報告のアウトライン はじめに 民主主義的価値観 仮説とデータ 検証1:パレスチナ社会における民主化の
国立国会図書館の インターネット上の 情報資源に対する取り組み
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
エコアクション21で企業価値を高めることができます
BSJ特別セッション(2001、甲子園大学) 「人間科学データの蓄積と利用」 指定討論2 林 篤裕 (大学入試センター)
慶応義塾大学21世紀COEプログラム 報告者:浜中新吾(山形大学)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
教師教育における 数学的ディスコースについて ─ 算数授業の談話分析を通して ─
クロス表とχ2検定.
シリア避難民の流入がもたらす レバノン市民の態度変容
「情報倫理」に関する 学習指導案について 『情報教育論』 最終プレゼンテーション 情報教育論, 2002/1/21 1 総合政策学部4年
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
比較政治学における パレスチナ研究 ~交渉ゲーム理論を中心に~
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
中東政変の比較政治分析 権威主義体制の持続と崩壊
より高くより尊敬される日本を磨くために 今すべきこと
教育助成プログラム.
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
資料 1 コンテンツの 取引市場形成について ~データベース議論の概観と、議論の進め方について ~
Presentation transcript:

浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会 パレスチナ住民の 政治意識研究の動向 浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会

本報告の目的 研究プロジェクトの情報発信にどうやったら貢献できるのか? 有用なコンテンツとは何か? パレスチナの世論調査はコンテンツになる? 集計データではなく、生データが大事 生データは調査機関が管理している ではどうすればよいか?

コンテンツ造りのアプローチ① 新規の世論調査プロジェクトを立ち上げる オリジナルの情報発信ができる 質的フィールドワークでは集められない情報を集められる コストが高いので、収集した情報に見合う価値があるかどうか疑問

コンテンツ造りのアプローチ② 2次分析のための情報を提供する 既に集められた生データのうち、アクセスが容易なものにリンクを貼る 生データを使った学術研究論文を紹介する レプリケーション(統計分析の追試)用データのうち、パレスチナ世論調査を使ったものにアクセスを絞る

先行研究の分類 記述的推論 観察された事実から、観察されない事実に関する情報を推論すること 観察可能な事実(情報)としての世論調査 観察されない事実としての国民性、世論、政治文化

先行研究の分類 因果的推論 観察された事実から、一定の規則性(パターン)を発見すること 中東和平に対する態度を説明する要因は何か 民主化を促す政治文化は存在するのか

記述的推論の研究 Shikaki (2002) 「分断されるパレスチナ」 第二次インティファーダに到るまでのパレスチナ民衆の政治意識を記述 Shamir & Shikaki (2005)「和平交渉における世論の影響」 2レベル・ゲームの枠組みで外交交渉過程を説明

記述的推論の研究 『アラブ市街への再訪』 西洋と自らの政治と社会に対するアラブの認識と態度を描く パレスチナ政治意識の特徴 英米に対する否定的態度 認識を形成する情報の乏しさ アルカーイダを「解放運動」とみなす傾向 破壊活動をテロとはみなさない傾向がある

因果的推論の研究 「中東和平に対する態度」の決定要因とは Shamir & Shikaki (2002) 「和解と妥協の決定要因」 「将来に対する期待」が決定要因 Nachtwey & Tessler (2002) 「平和に対する態度の政治経済学」 「将来の経済状態改善の期待」と「政治指導者への信任」が決定要因

因果的推論の研究 Friedman (2005) 「通商的平和主義と引き伸ばされる紛争」 和平に経済的利益を見出す人々は和平を支持する 和平に経済的利益があるという意見と武装闘争への支持は無関係 インティファーダは経済的損害⇒(責任はイスラエルにある)⇒武装闘争を支持

因果的推論の研究 民主化の政治文化 Jamal (2007) 『民主制への障壁』 社会関係資本(social capital)の理論を援用 パレスチナでは相互信頼の高さが民主的制度への不支持につながっている<パズル> パレスチナにおける信頼は、クライエンティリズムに浸る団体のヒエラルキー構造を再生産しているだけ

相互信頼の回帰分析

サーベイデータを使う研究の留意点 同一の研究テーマを継続的にサーベイする必要がある 生データへのアクセスが容易でなければならない レプリケーション・データを公開している研究があり、その一部は未加工の生データである(SPSSファイル) 具体的にはNachtwey & Tessler (2002)、Shamir & Shikaki (2002)、Miari (1999)