火山としての富士山と,そのハザード マップに対する地元行政・住民の意識

Slides:



Advertisements
Similar presentations
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
Advertisements

はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
コンピュータプラクティ スⅠ アンケート 水野嘉明 1. 本日の予定 「アンケート」  人間的な要因を評価するための 一手段として、アンケートの方 法について学ぶ  実験では、アンケートの集計を 行う 2.
日本地理 第一講 ガイダンス(課程介紹) 2010 年 9 月 13 日 開課班級:夜四技日語二甲 任課教師:山藤夏郎.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
アンケート結果と考察.
火山災害情報伝達ツールとして見た学校理科教育
■ 基本サービスについて TMS A 医療安全に関する意識調査 B 会員専用ホームページの閲覧 C ■ 基本サービスについて 職員500名までを対象に医療安全に関する意識調査を実施 A 医療安全に関する意識調査 職員の意識を継続的に把握することは、日頃の医療安全活動の進捗を把握するために大変有用です。
学校における学校応援団の組織づくり 学校経営方針への位置付け 職員会議で説明 企画・運営委員会等で検討 成果と課題の整理
国内線で新千歳空港を利用している航空会社はどこですか?
H17年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
10分で防災 -台風-.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
~ 回答数  ~ 回答数 206.
10分で防災 -火山-.
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
情報学部のWebサイトを考える 2007年5月14日 石上隆達.
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
上田商工会議所 御中 観光に関するウェブ調査 結果レポート 2016年7月8日.
緊急地震速報活用プログラム 指導案編 ~ 平成26年度実践的防災教育総合支援事業 ~.
ユビキタス街角見守りロボット実証実験 「参加者向け」アンケート結果
立命館大学大学院先端総合学術研究科 有松 玲
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
ドローン(UAV)とPhotoScanを用いた 3次元データの作成・活用及び業務 対策セミナー アンケート集計
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
じぶんの地盤アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 じぶんの地盤アプリ 誕生の キッカケ じぶんの地盤アプリでこう 変わった!
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
練習問題アイテムバンクの開発研究 ~再生形式~
北海道駒ヶ岳火山の噴火活動史 の再検討 中長期予測 噴火履歴の精密復元 マグマ供給系の解明 現状の把握 吉本充宏 東京大学・地震研究所
新しいSNSの提案 島本 尋史.
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
フィールドセンシング最終課題 総合政策学部2年 吉村 拓 70409634.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
火山災害シナリオ シュミレーションの開発と試行
火山防災ゲーム”Libra”の開発 秋田大学・教育文化学部 林 信太郎 富士山の玄武岩.
コードクローンの動作を比較するためのコードクローン周辺コードの解析
1000人のクロスロード2014 入 場 無 料 2014年 12月23日 (火・祝) 13:00~16:30(受付開始12:00~)
火山アンケート 1.自分にあてはまるところに○をつけましょう。 年 組 番 名前( ) ①活火山とは、どのようなものか知っている
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
自治体職員向けオープンデータ研修 実施報告
質問 ( :Hg埼玉社、パラメータ設計、 第8回受講者:I.N 氏 )
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
目的 1996年厚生省の「公共の場の分煙のあり方検討会報告書」以来、原則禁煙とされている保健医療施設の禁煙化はいまだ十分進んでおらず、兵庫県内では保健行政担当者が机で喫煙する姿も散見される。兵庫県喫煙問題研究会では喫煙対策を率先垂範すべき保健行政の現場での、禁煙環境、職員の喫煙状況、喫煙対策について、質問紙調査をした。
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
SCS研修 高等教育に学ぶ障害者への 配慮と学習支援
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
消費者を対象とした各市町の区域、水産物、水産物等の消費等に関する調査業務 報告書
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
Presentation transcript:

火山としての富士山と,そのハザード マップに対する地元行政・住民の意識 小山真人・坂本珠紀 (静岡大学教育学部総合科学教室)

日本の火山ハザードマップの問題点 2003年なかば時点で32火山のハザードマップが公表ないしは公表準備中.しかしながら,作成されたハザードマップがどのように利活用されているかの検証例はわずか. それ以前の問題として,火山ハザードマップの内容・表現方法がいかにあるべきかについての調査研究はまったく不十分.ハザードマップの内容や表現はクローズした会議の席上で決められ,公開の場でほとんど議論されたことがない. 個々のマップの内容・表現は,既存のものを参考にして決められているために類似したものが多く,個性や魅力に乏しい.

富士宮市立富士宮第二中学校における ハザードマップ試作版読み取り実験(2004年3月2日) 結果は次回のお楽しみ

アンケート調査の目的・対象 筆者らは火山ハザードマップの理想的な内容・表現や利用法をさぐるための基礎研究のひとつとして,火山の地元の行政や住民が火山ハザードマップや火山そのものに対してどのような意識や考えを抱いているかを調査している. 今回は富士山麓の自治体の防災担当職員に対するアンケート調査をおこなった: 富士山の地元にあたる静岡県・山梨県・神奈川県の県庁,および富士山麓にある市町村役場の合計115名の防災担当職員.

調査方法 調査依頼状とアンケート用紙を各県庁の防災担当職員に送付し,県庁から各市町村に配付し,回収もおこなう方式としたため,回収率はほぼ100%. 市町村の防災担当職員の数はもともと少ないため,115名という数は該当者のほぼ全員分が集まったとみてよい. 回答者無記名.アンケートに添えた文で,防災担当部署としての建前的な回答ではなく,担当者個人としての自由なご回答をお願いした.

調査対象内訳

調査対象市町村(3県庁+32市町村)

アンケート大項目 アンケート項目は,大きく分けて次の3項目 (1)火山としての富士山に対する意識, (2)火山学一般ならびに火山としての富士山に関する基礎知識の獲得状況, (3)ハザードマップに対する意識 なお,このうちの(1)に関しては,住民も調査対象 2000年度調査(小山・羽根,2002) 富士市および富士宮市の中高生198名 富士市および富士宮市の一般市民85名 2002-2003年度調査(今回の調査) 静岡大学の学生111名 放送大学静岡学習センターでの集中講義の受講生である一般市民(全員が職をもつ社会人)78名

調査対象内訳

Ⅰ 火山としての富士山に対する意識を問う設問群 Ⅰ 火山としての富士山に対する意識を問う設問群 Q1 富士山を火山として意識していますか? Q2 富士山の過去の噴火について学校の先生や家族から教えられたことがありますか? Q3 次に富士山が噴火するのはいつ頃だと思いますか? Q4 もし富士山が噴火したら、あなたの自宅付近がどのぐらい被害を受けると思いますか? Q5 もし富士山が噴火したら、あなたの自宅付近が具体的に何によって被害を受けると思いますか? Q6 もし富士山が噴火したら、他の火山と比べて被害全体の大きさはどうなると思いますか? Q7 もし富士山が噴火した場合の個人的な対策や避難について、家族と話し合ったことがありますか? Q8 富士山が噴火しそうになったとき、その前兆がとらえられると思いますか? Q9 富士山の次の噴火について、その噴火場所や噴火の仕方を今から予測できると思いますか? Q10 東海地震と富士山の噴火は、互いに関係があると思いますか?

Q11 過去2000年くらいの間、富士山の噴火は、どの場所で生じたことが多いと思いますか。 Ⅱ 火山学一般ならびに火山としての富士山に関する基礎知識の獲得状況を問う設問群 Q11 過去2000年くらいの間、富士山の噴火は、どの場所で生じたことが多いと思いますか。 Q12 過去2000年くらいの間、富士山ではどのようなタイプの噴火が最も多いと思いますか。 Q13 富士山がこれまでに噴出した火山灰は主にどこに分布していますか。 Q14 富士山で噴火が起きた場合、火砕流が発生する可能性はどれぐらいあると考えていますか。 Q15 富士山噴火が差し迫った兆候として重視すべきものを全て選んでください。 Q16 危険区域内で発生に気づいた場合、避難にあまり時間的余裕のない現象は次のうちどれでしょう。 Q17 「火砕流」や「火砕サージ」の発生要因として考えやすいものをすべて選んでください。

Ⅲ ハザードマップに対する意識を問う設問群(1) Ⅲ ハザードマップに対する意識を問う設問群(1) Q18 富士山のハザードマップは火山防災の為に役立つと思いますか。 Q19 富士山のハザードマップはどの地域で配布するのがよいと思いますか。 Q20 富士山のハザードマップは,上で答えた地域内の誰に配付するのがよいと思いますか? Q21 富士山のハザードマップはどれぐらいの頻度で改訂・配布されるのがよいと思いますか。 Q22 富士山のハザードマップをもとにした土地利用や都市計画は有効であると思いますか。 Q23 富士山のハザードマップを公開すると観光に悪影響が出るという意見があります。あなたはこの意見をどう思いますか。 Q24 最近のハザードマップの傾向として、危険情報だけでなく、火山の恵みに関する情報や火山観光情報を加えた総合的自然ガイドマップとしてハザードマップを作成・配布する動きがあります。あなたはこの傾向についてどう思いますか。

Ⅲ ハザードマップに対する意識を問う設問群(2) Ⅲ ハザードマップに対する意識を問う設問群(2) Q25 富士山のハザードマップに関するあなたの要望や考えを自由に書いてください Q26 富士山のハザードマップの配布や説明は,どういった形でするのがよいと思いますか。 Q27 富士山のハザードマップの説明会を行うとすれば、どんな内容に重点をおいて説明すべきと思いますか。 Q28 富士山のハザードマップと併用する資料(ハンドブックや解説ビデオ,CD-ROMなど)を作成する必要があると思いますか? Q28-2 上で1または2と答えた方,どんな内容に重点をおいた資料とすべきと思いますか?

どの集団でも,富士山噴火の被害が他火山と比べて大きくなると思っている者が8割以上いる

防災担当職員の92%地元と非地元をあわせた一般市民の90%が,富士山噴火の際に何らかの前兆現象が観測されると思っている

正答率81%

正答率28%

正答率43%

各噴火の 噴出量比較

正答率27%

火山学一般ならびに火山としての富士山に関する基礎知識の獲得状況に関するまとめ  問13(降下火山灰分布)の正答率が最も高く,噴煙が偏西風にあおられて降灰分布が東に偏りやすいことがよく理解されている.また,富士山ハザードマップ検討委員会の調査によって富士山の新たな火砕流履歴が複数発見されたことがたびたび報道されたために,問14(火砕流の発生可能性)の正答率も高くなっているとみられる.  しかし,問11(過去の噴火位置)と問12(噴火規模と様式)の正答率の低さから,富士山の噴火履歴に対する根本的な知識の不足が感じられる.また,問15(前兆として重視すべき現象),問16(避難に余裕のない現象),問17(火砕流・火砕サージの発生条件)の正答率がいずれも半分以下であり,噴火の前兆や個々の噴火現象の特徴・メカニズムに関する知識や理解度が不十分であることを示している.とくに,火砕流や水蒸気爆発の発生条件についての知識の周知が必要である.

95%の人が役立つと考えている

全体の73%が肯定的(非常にそう思う,ある程度そう思う)

55%が否定的(あまりそう思わない,全くそう思わない)であるが肯定的(非常にそう思う,ある程度そう思う)に考える人も41%存在.ただし,観光依存度の高い山梨県で,とくに否定的見解が強いというわけではない.

全体の85%から賛同(全く賛同する,ある程度賛同する)が得られた.