中国における格差問題及び消費動向 4年8組2307386番 呉仁強.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
Advertisements

人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
2年 金井美都穂 研究テーマについて /12/19 2 研究テーマについて 興味を持っているテーマ 1.住宅政策 2.エネルギーに関する日中技術協力 3.広告表示.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
     民族文化と開発の矛盾 ー青海省におけるチベット族の事例を中心としてー    人文社会科学研究科地域政策科学博士後期課程1年                  韓 霖.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
人口 1949年 5億4167万人 自然増加率 49~58年 人口の年平均増加率2.3% 馬寅初『新人口論』→毛沢東が批判
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
アジアの特区との比較 ■アジアの経済特区内での税制優遇措置 ■法人税実効税率の比較 国 ・ 特 区 中国 韓国 マレーシア アラブ
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
中国の第10期全国人民代表大会(全人代)第5回会議について
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
~変貌する国際通貨体制の中のルピーとアジア通貨~
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
大学院国際開発研究科 国際開発専攻 大坪ゼミ 修士2年 趙 玲
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
法人税引き下げの是非 否定派 工藤・山下・神谷・蔵内.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
GDPに関連した概念.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
労働運動への発信 Common Sense              号外 2011.4.29 政権を取って財源がないことに気付いたからできないものをはっきりさせる-マニュフェスト政治の破たん‥‥。 ウソの看板で票を集めた言われかねない行為に結果として加担したという自責の念すらある。
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
人口 1949年 5億4167万人 自然増加率 49~58年 人口の年平均増加率2.3% 馬寅初『新人口論』→毛沢東が批判
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
昨年末から今年にかけて第1回全国経済センサスの結果に基づきGDP統計の改定値が発表された。
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
国際班 Kaneko.A Yamamoto.M Watanabe.K Shirataki.H Shimamori.S
前期ゼミまとめ スラックス経済.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
Pro-Poor Growth 3つのチャネル
制度経済学Ⅰ② 4.20. DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴?
URL 日本人のくらし・食習慣と東南アジアの環境
何故大阪維新か.
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
財市場 国際班 .
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
労働市場 国際班.
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
制度経済学Ⅰ③ DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴? Q3 中国市場でいかに生き残るか?
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

中国における格差問題及び消費動向 4年8組2307386番 呉仁強

はじめに 鄧小平 政権の「先富論」 胡錦涛政権 「調和の取れた社会 」 北京の人民大会堂で開催された中国共産党第17回党大会 2

地域における格差 2006年中国の地域別GDP 3

西部大開発プロジェクト 江沢民政権は2000年から西部大開発計画をスタートさせ、鉄道・道路建設などのインフラ整備や投資環境の整備、科学教育の発展などの優遇政策を実施した。 外国企業の西部地区への投資を奨励するため、各種優遇政策を実施し、税制面での優遇措置としては当初3年間、企業所得税率を15%に削減し、さらに輸出企業には税率を10%とする 4

都市部と農村部の格差 中国では、60%の人口が農村で暮らしているが、2004年農村部の衣食満ち足りない絶対貧困人口は2610万、衣食の需要がぎりぎり満たされている低収入人口は4977万も存在し、生活が困窮している農村部の住民は少なくない。 都市部と農村部の格差の拡大は、社会・経済の発展における突出した矛盾となっており、その格差をいかにして縮小することができるかは、社会・経済の発展における大きな課題となっている。 5

農村部の所得低迷の背景としての「三農問題」  第一に、農業の問題とは、低生産性と「豊作貧乏」、生産不安の繰り返し(農業生産の不安定)である 第二に農民の問題は、農民の貧困であり、農村の荒廃と密接に関連している。 第三は、農村の荒廃である。 、 6

農民所得の向上と農村・都市間所得格差の縮小  政府も高成長の裏側で深刻化している農村所得の低迷や、農村・都市の所得格差拡大に危機感を抱いており、2002年の共産党第16回全人代において、三農問題の解決には、長く経済・社会システムの根幹であった都市・農村間の制度的分断を解消し、都市・農村を一体とした経済・社会発展が重要であることを指摘している。 税費改革 労働移動制限の緩和

中国が抱える失業問題 中国の失業問題は農村の貧困問題等と並んで、経済成長のみならず社会の安定化という観点からも解決に取り組むべき最重要課題の一つである 都市部の失業問題 農村部の失業問題

中国の都市部での高い消費動向 中国の高い経済成長を支えているのは製造業を中心とした沿岸都市部の成長であると言われている。著しい高成長を背景に、沿岸都市の中には購買力平価ベースで既にNIEsと同程度の経済水準を有する都市(上海や北京等)が現れている

都市部と農村部における消費実態の相違 都市部の堅調な所得の増加及び消費の高度化等によって消費が下支えされる一方で、農村の所得の伸び悩みにより消費が低迷する等全人口の4割の都市部人口が個人消費全体の6割を占めるという歪んだ構造になっている。 消費をけん引している都市部においても社会保障制度の未整備や雇用不安に加え、個人所得税制度の不備や、国有資産の私的流用等不正手段による所得増加等が、所得格差の拡大を生み出す等、消費を抑制させる不安定要素を抱えていることにも留意が必要である。

都市部内の所得階層別に見た消費実態の違い 民間消費が緩やかな伸びにとどまっている要因としては、都市内部の所得階層別の消費の違いが挙げられる。都市部においては堅調な所得の増加により消費の拡大及び高度化が進んでいるように見受けられるが、都市内部での所得階層別により詳細に見てみると、都市部においては所得の格差が1990代後半以降急速に拡大しており、所得階層によって消費パターンに大きな相違が見られる。 中国は東アジアの中でも特に成長が著しく、今後とも13億人の巨大消費市場が拡大していくと期待する向きも多い。しかし、同時に所得の格差が拡大しており、それが消費拡大の抑制要因になり得るとの懸念もある。

おわりに 五千年にわたる悠久の歴史、世界4大文明の一つに数えられる中華文明およびその下育ててきた多彩な文化、960万平方キロメートルという広大な国土、13億人以上にも及ぶ世界最多の人口、共存する漢民族と55の少数民族、などなど。これらの要素は、現代中国に複雑多様な社会構造をもたらしたと同時に、現代中国に対する的確な把握と理解をより一層難しくする。中国がこうして多様な[顔]を持つに至ったのは、国土の巨大さ、人口の多さ、歴史の長さだけが理由になっているわけではもちろんない。多くの部分は政策の選択および、それがもたらした制度の構造自体が背景にある。特に後者が現代中国を理解する際において、ますます重要な側面を持つようになったといえる。もちろん、今の中国はまさしく「日進月歩」という言葉が象徴するように、非常に速いスピードで目まぐるしく変化している。一体、社会政策や経済発展が消費動向にどのような影響を与えるのか、これからも引き続き検討していく。