睡眠剤の適正使用 不眠治療の基本的な考え方 症状を把握し、不眠の原因がはっきりしている場合はその原因を解決することが第一 そのために

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
Advertisements

うつ病. うつ病の病理、病態 モノアミン仮説 → 脳内のモノアミン(特にセロトニンや ノルアドレナリンなどの興奮性物質)が減 少してうつ病を引き起こしているという仮 説。一般にこの仮説に基づいてセロトニン、 ノルアドレナリンを増加させる方向に治療 は向いている。
米国の外来呼吸器感染症での抗菌薬投与状況 抗菌薬投与率 普通感冒 5 1% 急性上気道炎 52% 気管支炎 6 6% 年間抗菌薬総消費量 21% 【 Gonzales R et al : JAMA 278 : ,1997 】
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
実践編 次のような処方箋と簡単な患者情報とともに在宅訪問依頼が来 た。 さて、何を準備し、何をチェックし、どのように多職種と連携 をとることが求められるか。 ワークシートを参考に考えてみましょう。
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
PTP包装シートの誤飲 平成23年4月 日本薬剤師会.
痛み止めを上手にお使いいただくために 痛みを和らげよう 上園保仁 〜医療用麻薬で中毒にはなりません〜 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
OPTIM 緩和ケアセミナー ステップ緩和ケア(6) 精神症状の対応 45分
すまいるナビゲーター うつ病 ブックレットシリーズ No.1
DM・ HYBRID療法 (簡単・糖尿病初期寛解療法) (内科開業医御用達バージョン)
糖尿病の成因と病期 1型糖尿病 2型糖尿病 ・右向きの矢印は糖代謝の悪化、左向きの矢印は糖代謝の改善を表しています
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
麻酔と鎮痛 7月セミナー 第1回 全身麻酔法に対する最近の考え方の変化についての、 ヒト麻酔科医と獣医師との意見交換
がん疼痛と身体症状の緩和(サオコオンコロジー) がん疼痛と身体症状の緩和(サオコオンコロジー)
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
医薬品と健康.
お薬について 統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.2
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
平成23年4月2日 浜松がん薬物療法セミナー - 処方解説 -
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
かゆみが血液透析患者のQOLに与える影響の検討 ~SF-36v2を使用して~
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education.
併用禁忌の薬剤の投与について 平成24年4月 日本薬剤師会.
2. 対応力向上 編(480分) (2) せん妄 1. 基本知識 編(180分) 3. マネジメント 編(420分) (1) 認知症
睡眠障害改善に対する漢方薬使用の実態 1) 四国調剤グループ,2) 徳島文理大学薬学部医療薬学講座
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
症例検討会 麻薬の使用例 近年、がん患者の増加や高齢化、入院日数の短縮化や在宅治療への移行の推進などに伴い、外来緩和ケアや在宅緩和ケアが増加している。その結果、かかりつけ薬局でオピオイド製剤を取り扱う機会が増えていくと考えられる。今回、加納店において受け付けたことのある麻薬の実際の使用例について紹介し情報を共有化するとともに、より適切な治療の選択肢があるか意見を求め検討したい。
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
Diabetes & Incretin Seminar in 福井
チュートリアルシリーズ 検索事例編① レストレスレッグス症候群 (下肢静止不能症候群:RLS)
薬の相互作用 G 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマG「薬の相互作用」の概略
睡眠のメカニズムに沿った介護的アプローチ
1.
3.処方箋から考えよう(Group Discussion)
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
院長コラム~グレープフルーツと薬物の相互作用~
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
NSAIDsの使い方.
PTP包装シートの誤飲 平成23年4月 日本薬剤師会.
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
あなたに合った 薬と出会うために 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.4
双極性(感情)障害の薬物療法.
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
7年くらい前の古いものなのですが8つの高齢者施設のスタッフさんに 意見を伺ったときのものです
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
Presentation transcript:

睡眠剤の適正使用 不眠治療の基本的な考え方 症状を把握し、不眠の原因がはっきりしている場合はその原因を解決することが第一 そのために ①不眠の原因を分類する ・痛くて眠れないのか、心配事があって寝付けないのか、うるさくて眠れないのか、  トイレに目が覚めるのか、そわそわして落ち着かなくて眠れないのか など ②不眠の型を分類する ・なかなか寝付けない(入眠障害)のか、夜中に目が覚めてしまう(中途覚醒)のか

睡眠衛生指導の主な内容 治療が必要と認められた際にはまずは睡眠衛生指導を行う ① 適度な運動 ② 寝室環境整備 ③ 規則正しい食生活 ① 適度な運動 ② 寝室環境整備 ③ 規則正しい食生活 ④ 就寝前の水分・カフェイン・お酒・喫煙は控える ⑤ 寝床に考え事を持ち込まない ⑥ 午睡は30分以内ですませる ⑦ 朝起きたら日光を浴びる

不眠に対する薬物療法 ① ベンゾジアゼピン(BZD)系睡眠薬 抑制系神経伝達物質であるGABA受容体のBZD結合部位に結合することで効果を現す 抗不安、抗けいれん、鎮静、健忘、運動失調、筋弛緩の順に 効果が現れると考えられている 長期間の連用により耐性を形成する場合がある 休薬時に薬物離脱性の不眠悪化が現れる可能性があるため頓用は推奨されない ② 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬(Z薬:マイスリー、アモバン、ルネスタ) BZDとは化学構造が異なるがその結合部位に結合することで効果を現す 筋弛緩作用に関連する受容体には作用せず、ふらつきなどは起きにくいとされている 頓用はゾルピデム(マイスリー)のみエビデンスが認められている その他の薬剤でも同様の治療効果が得られる可能性はあるが、 臨床試験は実施されていない

不眠に対する薬物療法 ③ メラトニン受容体作動薬(ロゼレム) 睡眠の概日リズムを調節しているメラトニンの受容体に結合して効果を現す ③ メラトニン受容体作動薬(ロゼレム) 睡眠の概日リズムを調節しているメラトニンの受容体に結合して効果を現す 服用開始してから3日ほどで効果が現れ始め、2週間ほど継続服用することで 安定して作用を得られるため頓服は推奨されない ④ オレキシン受容体拮抗薬(ベルソムラ) 脳の覚醒をコントロールするオレキシンの受容体に結合して効果を現す 一般的なベンゾジアゼピン系睡眠薬にみられる ふらつきや記憶障害の副作用が少なく、 また中止後の反跳性不眠や、離脱症状を起こす可能性も低いとされる

使用する薬物の選択基準 不眠の改善効果は各薬剤間で大きな差はない 大半の睡眠薬は服用後10-30分で催眠作用が発現する 作用の持続時間によって 超短時間作用型、短時間作用型、中間作用型、長時間作用型に分類される 不眠症を入眠困難型、睡眠維持障害型(中途覚醒、早朝覚醒)に分類し、 前者には消失半減期の短い睡眠薬、後者には消失半減期がより長い睡眠薬を選択する 異なる半減期を有する複数の睡眠薬を併用することにはエビデンスがなく むしろ副作用のリスクを高める可能性があるため、 可能な限り単剤で対処することが望ましい

オレキシン受容体拮抗薬   スボレキサント   ベルソムラ            1.5                10±1.0           錠 15mg、錠20mg

寝付けない時や目が覚めた時は何時頃まで追加頓用してもいいでしょうか? 持ち越し効果は消失半減期よりも長く持続する可能性があるため 超短時間型を起床時刻の6-7時間前までに服用することが望ましい 認知症の不眠や昼夜逆転に睡眠薬は効果があるでしょうか? 睡眠薬の有効性は確認されていない 転倒や認知症状の悪化などの副作用発現に留意が必要である BZD薬・非BZD薬では過鎮静による午睡が増加することもある 睡眠覚醒リズムの正常化が重要でありロゼレムが有用である可能性がある 高齢者には非BZDが推奨される せん妄に対する薬物治療は抗精神病薬や鎮静系抗うつ薬を柱とする

痛みで眠れません。睡眠剤を服用すべきでしょうか? トイレが近くて眠れません。睡眠剤を服用すべきでしょうか? 痛み・頻尿の原因となる疾患の治療を行うことが最も大切となる 治療の経過中でコントロールが不十分な時には使用を考慮するが、 漫然と使用せず一定の期間で効果を判定する 原因疾患とそこに横たわる精神的問題点により薬剤を選択する

以上を踏まえて、薬剤を選択する際には下記が推奨される ・基本的には不眠の原因を解決することが第一 ・原因を解決しても(解決が難しくて)眠れないため睡眠剤を使用したい場合には  ふらつきが起こりにくい非BZD薬を試してみる ・第一選択はエビデンスのあるマイスリー  ただし高齢者では5mgから開始して、状態に合わせて増量(1錠まで)する ・第二選択はルネスタ ・不安などの神経症的傾向がある場合はレンドルミン、リスミーを使用する ・追加服用は①マイスリー5mg②リスミー1mgの場合のみ同量を追加できる  ただし日付が変わってからの追加は持ち越し効果が遷延する可能性があるため、  同日内での追加に限る ・せん妄が現れている患者には睡眠剤ではなく  抗精神病薬(セレネース、リスパダールなど)を用いて対処することを基本とする  せん妄が現れている期間は定期内服してもらい、状態に合わせて減量する ・昼夜逆転の患者にはロゼレムが有用である可能性がある

参考書籍・サイト 睡眠薬の適正な使用と休薬のための診療ガイドライン エーザイの一般生活者向けサイト | Eisai.jp 各薬剤のインタビューフォーム