モジュール 7 喪失・悲嘆・死別 End-of-Life Nursing Education Consortium Japan

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

わが国における自殺 年のデータより 人( 1998 年以降 3 万人超、交通事故死の約 3 倍) 年齢: 60 歳以上( 35 %)、 50 代( 23 %) 原因(遺書から推定) :健康問題>経済・生活問題>家庭問題 警察庁生活安全局地域課.
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
カウンセリングナースの 実践 と評価 不知火病院 カウンセリングナース 不知火病院 カウンセリングナース 国崎孝子 国崎孝子.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
聖隷三方原病院 浜松がんサポートセンター 井村 千鶴 聖隷三方原病院 ホスピス 天野 功二 浜松医科大学医学部附属病院 山田 絵莉子
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
木島伸彦 慶應義塾大学 パーソナリティ心理学  クロニンジャー理論 1 木島伸彦 慶應義塾大学.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
トピック1 患者安全とは 1 1.
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
「カウンセリングナースの役割と 教育システム」
Ⅲ.サービス開発の方法.
Ⅲ.精神医学的アプローチの提案 精神科医 片山知哉 療育研究大会全体会シンポジウム 家族背景の要因で「難支援」に至るケースへの対応
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
2日目 15:45~15:55〔10分〕                     閉 会                           この時間は、都道府県で開催される強度行動障害支援者養成研修の実施に当たってのお願いをいくつか述べさせていただきます。
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
Evidence-based Practice とは何か
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
自殺についての調査報告 現代の自殺の実態.
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
Presentation transcript:

モジュール 7 喪失・悲嘆・死別 End-of-Life Nursing Education Consortium Japan クリティカルケアカリキュラム モジュール 7 喪失・悲嘆・死別

モジュールの概要 このモジュールでは、 ■喪失・悲嘆・死別について理解を深める ■喪失・悲嘆・死別は患者・家族の両者が 体験するが、ここでは家族の悲嘆を中心 に学ぶとともに、看護師自身の悲嘆に ついても考える 2

目標 1 2 3 4 喪失・悲嘆・死別とは何かについて、それ ぞれ説明することができる 家族の悲嘆・死別に対するケアの必要性を 理解することができる 悲嘆の特徴を理解し、必要なアセスメントと ケアについて説明することができる 看護師が自分自身の喪失や悲嘆に対処 するための方法について理解できる 2 3 4 3 3

講義内容 喪失・悲嘆・死別・服喪 Ⅰ. 喪失・悲嘆・死別・服喪 悲嘆のアセスメントとケア 看護師自身の悲嘆とケア 結論 Ⅰ. Ⅱ. Ⅲ. Ⅳ. 4 4

喪失:Loss ■所有していたものや、愛着を抱いていたものを奪われる、あるいは手放すこと ■対象は、人・物・関係・状況など ■広範な概念で、人の一生は喪失の連続である (Martin TL & Doka KJ, 2000) (Corless IB, 2006) (寺崎, 2010) 5 5

悲嘆:Grief ■喪失に対するさまざまな心理的・身体的症状を含む、情動的(感情的)反応 ■喪失による悲しみを乗り越えるまでの心理的プロセス (Stroebe W & Stroebe M, 1987) (寺崎,2010) 6 6

死別:Bereavement ■死に別れること、死別離 ■死によって大切な人を亡くすという経験を した個人の客観的状況 (大辞林) (Stroebe W & Stroebe M, 1987) 7 7

服喪:Mourning ■「喪」 ■「服喪」 ●人の死後、その近親の者が、一定の期間、 外出や社交的な行動を避けて身を慎むこと 親疎により日数に長短がある ●わざわい、凶事、災難 ■「服喪」 ●喪に服すること ●悲嘆の公の表明であり、社会や文化の中で 宗教的信念や慣習に基づき形成された悲嘆を 表す表現、あるいは行動 (大辞泉) (Corless IB, 2006; Stroebe W & Stroebe M, 1987) 8 8

喪失・悲嘆・死別・服喪に関するまとめ 死別に関わる体験 予期悲嘆 悲嘆 悲嘆のプロセス 喪失・死別 診断や 病状説明など 服 喪 9 9

患者の死に際して「誰が」悲嘆や死別を経験するのか 家族 患者 友人・知人・ 同僚など 医療・ ケアスタッフ 10 10

なぜ家族に死別ケアが必要か ■疾病モデル: 死別が遺族の健康を阻害するリスク要因となる ●死亡率の上昇 (Manzoli L et al., 2007; Ikeda A et al,. 2007) ●罹患率の上昇 (Tompson LW et al., 1984; Zisook S, 2000) ●自殺リスクの上昇 (Li G, 1995; 坂口, 2010b) ■成長モデル: 死別が遺族の人としての成長を促す要因となる ●新たな人生の再出発 (Kessler BG,1987;二ーマイヤー RA, 2001) ●人間的成長       (二ーマイヤー RA, 2001) 11 11

クリティカルケア領域における死別の特徴 ■患者の生死に関わる意思決定は、家族に大きな ストレスを与える (伊勢田・井上,2003)   ストレスを与える  (伊勢田・井上,2003) ■予期せぬ急な死別が多い  (Parkes,1996;桑原・三野,2002) ■死別に至るまでに時間的猶予が少ない  (黒川,2011) 12 12

クリティカルケア領域の看護師の役割 ■悲嘆を適切にアセスメントする ■患者や家族に対する悲嘆ケアを行う ■死別後の残された家族を支援する                        (立野・富岡,2011) このスライドの引用文献の記入は、できていません。 全く同じ内容の引用がないことと、アウトラインにいくつかの文献をいれたのでだせませんでした。 13 13

講義内容 喪失・悲嘆・死別・服喪 悲嘆のアセスメントとケア 看護師自身の悲嘆とケア 結論 Ⅰ. Ⅱ. Ⅲ. Ⅳ. 悲嘆のアセスメントとケア Ⅱ. 14 14

患者・家族に出会ったことはありませんか? このような反応を示す 患者・家族に出会ったことはありませんか? ■頭が痛い、頭が重い ■食欲がない ■よく眠れない ■何をしても落ち着かない、集中できない ■気持ちが沈む ■外出する気にならない など

悲嘆の種類 ■予期悲嘆 ■通常の悲嘆 ■複雑性悲嘆 16 16

予期悲嘆 ■定義 ●喪失が現実となる以前に起こる悲嘆 ●将来の死の可能性によってだけでなく、主に   病気の進行に伴って経験する多様な物理的   あるいは心理社会的喪失に対する反応 ■特徴 ●家族だけでなく、患者自身も経験 ●予期悲嘆を経験すれば、死別後の悲嘆が   軽減される、という考えは誤解 (Lindemann E, 1944) (Rando T, 2000) 17 17

通常の悲嘆 ■定義 喪失によって引き起こされる気分、行動、反応のこと。誰でも経験する正常な反応 ■特徴 生理的・身体的反応 感情的反応   喪失によって引き起こされる気分、行動、反応のこと。誰でも経験する正常な反応 ■特徴 生理的・身体的反応 食欲不振・睡眠障害・活力の喪失や消耗・身体愁訴・故人の症状に類似した身体愁訴・病気への罹りやすさ  など 感情的反応 抑うつ・絶望・悲しみ・落胆・苦悩・不安・恐怖・罪悪感・怒り・苛立ち・孤独感・慕情・ショック・無感覚  など 認知的反応 故人を想うことへの没頭・故人の現存感・抑圧・否認・自尊心の低下・自己非難・無力感・絶望感・非現実感・集中力の低下 など 行動的反応 動揺・緊張・落ち着かない・疲労・過活動・探索行動・涙を流す・泣き叫ぶ・社会的引きこもり など 18 18

複雑性悲嘆 ■定義 ●死別後、重い精神症状や社会的機能の低下を 引き起こし、専門的治療が必要な悲嘆 ■特徴  ●死別後、重い精神症状や社会的機能の低下を  引き起こし、専門的治療が必要な悲嘆 ■特徴  ●6ヵ月以上経ても強度に症状が継続していること  ●複雑性悲嘆特有の症状が非常に苦痛で圧倒  されるほど極度に激しいこと(故人への強い思慕  やとらわれなど)  ●それらにより日常生活に支障を来している (瀬藤 他, 2010) ○複雑性悲嘆→持続性複雑死別障害:今後の検討       (DSM-5:精神疾患の分類と診断の手引き第5版、2014) 19 19

複雑性悲嘆を引き起こす危険要因 ■死の状況 ■故人との「関係性」 ■悲嘆当事者の「特性」 ■社会的要因 例)突然死、事故死、自殺、殺人、AIDS による死 など ■故人との「関係性」 例)故人との深い愛着関係、公認されない関係 など ■悲嘆当事者の「特性」 例)過去の未解決な悲嘆、 精神疾患 など ■社会的要因 例)経済的困窮、孤立化 など (Davis B & Jin J, 2006; 瀬藤 他, 2010) 20 20

複雑性悲嘆の反応 ■ 重度の孤立(例:引きこもり) ■ 暴力的行動(例:DV) ■ 自殺企図 ■ 仕事中毒 ■ 重度もしくは長期のうつ ■ 喪失を認めていない   など 21 21

悲嘆のプロセス:これまでの考え方 ■段階モデル: ■課題モデル: 悲嘆のプロセスには予測のつく段階があり、 時間経過とともに人は悲嘆から回復する 例) Kubler-Rossの段階モデル 否定→怒り→交渉→うつ→受容 ■課題モデル: 死別を体験した人は死別から生活を再生していく プロセスの中で、取り組むべき「課題」がいくつかある 例) Wordenの課題モデル [課題] 喪失の現実を受け入れる、悲嘆の苦痛 を乗り越える、故人のいない環境に適応する、 故人を情緒的に再配置する 22 22

悲嘆のプロセス:最近の考え方 ■誰にでも共通する悲嘆のプロセスはない ■悲嘆のプロセスに終わりはない ■誰にでも共通する悲嘆のプロセスはない  死別を体験した人それぞれの悲嘆の プロセスを重視する必要性 ■悲嘆のプロセスに終わりはない  治癒や回復ではなく、大切な人の死を 受け入れ、故人のいない生活に適応するこ とが目標 (Neimeyer RA & Mahoney MJ, 1995) (長谷川, 1992; Rosenblatt PC, 2008) 23 23

悲嘆のプロセスに影響を及ぼす要因 ■ パーソナリティ ■ 対処(コーピング)スキル ■ 精神疾患の既往歴 ■ 故人との関係性 ■ 性・年齢 ■ 信仰、価値や信念 ■ 民族性、文化的伝統、慣習、儀式 ■ 亡くなった時の状況 ■ 過去の死別体験 24 24

悲嘆のアセスメントの視点 ■ 悲嘆の種類 ■ 悲嘆反応 ■ 悲嘆のプロセス ■ 悲嘆のプロセスに影響を及ぼす要因 ■ 生活・健康状態 (Glass E et al., 2006) 25 25

皆さんの施設では、 どのような悲嘆・死別ケアを 行っていますか? 26 26

悲嘆・死別に対するケア・1 ■患者・家族への情報提供 ■患者・家族に対する情緒的なサポート ■生前の患者に対する適切なケアの提供 ■サポートシステムの明確化        27 27

悲嘆・死別に対するケア・2 ■適切な死後のケアの提供 ■葬儀などの儀式が滞りなく行われるための支援 ■悲嘆・死別に関する情報提供 喪失を現実のものとし、故人がいなくても 生活できるよう支援する 28 28

悲嘆・死別に対するケア・3 ●精神科医など専門家への紹介 ■特に複雑性悲嘆に対しては、下記が必要 ●多職種によるアプローチ  ■特に複雑性悲嘆に対しては、下記が必要 ●精神科医など専門家への紹介 ●多職種によるアプローチ ●サポートシステムの明確化・維持 29 29

講義内容 喪失・悲嘆・死別・服喪 悲嘆のアセスメントとケア 看護師自身の悲嘆とケア 結論 Ⅰ. Ⅱ. Ⅲ. Ⅳ. 看護師自身の悲嘆とケア Ⅲ. 30 30

看護師自身も悲嘆を経験する ■援助職は、複雑性悲嘆に陥りやすい危険グループの1つ ■特に看護師は、身近にケアしてきた患者 の死に直面し、その死は連続的に生じる こともある ■最期の時間を精一杯ケアしてきた患者が亡くなることは悲しく、心残りや無力感が残ることもある (レイク N & ダビットセン‐ニールセン M, 1998) (広瀬, 2011) 31 31

看護師の悲嘆に影響すること ■ 自分自身の死生観 ■ 個人的な死の体験 ■ 最近の喪失体験 ■ 生前の患者・家族との関わり ■ 専門家として受けた教育 ■ 職場のサポート体制 (広瀬, 2011; Vachon MLS, 2010) 32 32

クリティカルケア看護師の悲嘆に影響すること ■無益な医療   ●専門職としての看護師の無力感   ●倫理的な苦悩 ■多様なストレス   ●共感疲労と話し合う機会の少なさ   ●仕事の複雑さと特殊環境(ワークライフバランス困難)   ●職業的な自律性と価値観   ●生死を目の当たりにすることが多い

自分自身の悲嘆のケア ■デスケースカンファレンス ■専門職の活用 ■エンド・オブ・ライフ・ケアに関する 知識と技術の向上 ●ケアの振り返り、患者について語り合う機会 ■専門職の活用 ●組織内のカウンセリングの場の活用、  専門看護師への相談 など ■エンド・オブ・ライフ・ケアに関する 知識と技術の向上 ■ストレス・マネジメント (広瀬, 2011; Vachon MLS, 2010) 34 34

デスケースカンファレンスの例 ■亡くなった患者のケアを振り返り、今後のケアの質を高めることが目的 ■入院前および入院中の経過について紹介したのち、ポイントにそってディスカッションを行う ■基本的には、受け持ちの看護師や 患者・家族との関わりが深かった 看護師が参加できるように配慮する ■ケアを振り返るだけでなく、ケアに 深く関わった人たちを 支えることが大切 ■亡くなった患者のことを 思い出して語ることも重要 (広瀬、2011) 35 35

ストレス・マネジメントの方法 ■自己のストレスの原因を見つめる ■自分の限界を認める ■ストレスの対処方法を習得する ■気分転換 ●日記、運動、リラクセーション、趣味、遊び など (Vachon MLS, 2010; 黒瀬 他, 1999; 近藤 他, 2005; 小田切, 2009; 荒川 他; 2001) 36 36

みなさんは、自分の悲嘆に どのように対処していますか? 37 37

講義内容 喪失・悲嘆・死別・服喪 悲嘆のアセスメントとケア 看護師自身の悲嘆とケア 結論 Ⅰ. Ⅱ. Ⅲ. Ⅳ. 結論 Ⅳ. 38 38

結論 ■看護師は、残された人が通常の悲嘆プロセスを たどることができるように支援する必要がある ■クリティカルケア領域では、複雑性悲嘆を 引き起こす要因が多いため、アセスメントが 大切である。 ■悲嘆や死別に対するケアは多職種による アプローチが重要である ■看護師は自身の悲嘆について認識し、 対処しなければならない 39 39

補足スライド これ以降のスライドは、必要に 応じて使用してください 40 40

親を亡くす子どもへのケア ■子供は発達段階に応じた対応が必要 ■残される親への支援 ●活用可能な制度に関する情報提供   ●活用可能な制度に関する情報提供      児童扶養手当、児童育成手当 ひとり親家庭医療費助成 など   ●その他の家族員など支援者の有無の確認 ■活用可能なリソースの確認   ● 学校:担任、養護教諭、スクールカウンセラー   ● 地域:学童保育 41 41