『ギリシャはユーロから          離脱すべきか?』 【否定派】 長谷川 雄紀 田中 道信 山本 恵美.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
MBA 国際金融 ユーロ圏危機. 図 1 :ユーロ為替相場の動向 2 MBA 国際金融 2015.
Advertisements

ユーロ圏危機 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論 ユーロ為替相場の動向 マクロ金融論
c 山本 剛. はじめに ・地域主義が進展する中、東アジアはこのままで良い のかを EU を参考に考える。
1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチ. マクロ金融論 ポートフォリオ・アプローチの 特徴 内外資産が不完全代替( ← 為替リス ク) 分散投資(ポートフォリオ)によって リスクを軽減可能。 経常収支黒字累積 → 外国資産流入 → 国 際ポートフォリオ → 為替相場.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
Nov20 Takaaki Mitsuhashi Small and Medium Enterprise Management Consultant 護国ゼミナール 11月 「これからの日本を考える」
  環境税導入の是非     -否定派-     神野・上原・入江.
第10章 国際通貨体制 社会・政治制度をつなぐ歴史的秩序.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
マイクロファイナンス拡大の是非 肯定派 松村・藤井・阿部・天水.
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
①共通通貨とは ②ユーロ実現まで ③アジア通貨危機 ④ ASEAN+3の現状と展望
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
子ども手当の是非 否定派 子ども手当の是非 否定派 小川雄大 小口友輔 神谷晃子 小泉杏奈 山本恵美.
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
グローバル・インバランスと世界金融危機の中の国際通貨問題
通貨統合 第5回 国際金融論.
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
演習Ⅰ 夏季合宿発表 デフレを巡る改革について
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
経済学部・国際経済学科・新保 博彦ゼミ 08E146 金田 隆司 08E615 梁 佳維
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
お金がなければ刷りなさい 於:未来構想フォーラム
EUにおける通貨同盟(ユーロ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 2016/5/13 EU入門.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
イギリスEU離脱の是非 否定派 Let’s Start!!!.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
EU統一金融監督機関設立の是非 肯定派 神野 光祐 工藤 祐之介 長谷川 雄紀 山下 真弘.
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
ディベートのテーマ 今回のディベートでは、郵政事業を完全民営化すべきかどうかについて議論する。
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
第5章 貨幣と金融市場.
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
第7章 どのように為替レートを安定化させるのか
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
Libra 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
Presentation transcript:

『ギリシャはユーロから          離脱すべきか?』 【否定派】 長谷川 雄紀 田中 道信 山本 恵美

「ギリシャはユーロから 離脱すべきではない」 以上3点より、我々は、 と主張します! 主張① ギリシャにとって ユーロ離脱はマイナス           ユーロ離脱はマイナス 以上3点より、我々は、 「ギリシャはユーロから        離脱すべきではない」            と主張します! 主張② ギリシャの離脱は    ユーロ自体の存続危機をもたらす 主張③ギリシャはユーロに留まり           財政再建を目指すべき

我々の主張に入る前に・・・ 『ギリシャはユーロから 離脱すべき!?』 ギリシャ問題とは? 格付け会社によるギリシャ国債の格付けが引き下げ ↓ ギリシャ国債は売られ、国債価格が暴落 その後、ユーロ圏の他の国の財政赤字も注目されるようになり、 ユーロに対する信頼が大きく低下! 2009年10月にギリシャで政権交代があり、その際に前政権が財政赤字を小さく発表 していたことが発覚! ギリシャ政府への不信感や、 財政に対する懸念が高まった!  『ギリシャはユーロから           離脱すべき!?』 (今回のテーマ) ギリシャの財政状況の悪化が表面化! 我々の主張に入る前に・・・ その結果 財政赤字は、 GDPの5%程度 【旧政権】 財政赤字は、 GDPの13% 累積債務は、 GDP比115% 【新政権】 しかし、 未だにギリシャ危機の 解決には至っていない? ★EU(欧州連合)・IMF(国際通貨基金) ⇒ギリシャに対する融資等、救済策 ★ギリシャ ⇒財政赤字縮小に向けた取組の強化

以上を踏まえたうえで、 我々の主張に入ります!

主張① ギリシャにとって       ユーロ離脱はマイナス

切り下がれば切り下がるほど、実質負担は増加! 主張① ギリシャとってユーロ離脱はマイナス *ギリシャがユーロを離脱した場合、 さらなる債務の増加! ⇒デフォルト(債務不履行)は 避けられない状況に! 図:ギリシャの債務残高と        財政赤字 (GDP比、%) ギリシャの通貨 ⇒『ユーロ』 から 『ドラクマ(ユーロ統合前の通貨)』に。 【ドラクマとユーロのレートの変化予想】 【ユーロ加盟時(2001年)】 1ユーロ (EUR) = 340ギリシャドラクマ (GRD) 【ユーロ離脱後】 1ユーロ (EUR) = 700ギリシャドラクマ (GRD) ギリシャの債務残高は 2010年時点で 既にGDP比145%! しかし、ギリシャへの不安からドラクマに対する信認を得ることは難しく、 ドラクマがユーロに対して大幅に切り下がるのは避けられない。 また、通貨は変われど、 ギリシャがユーロ加盟国に対して抱える債務はユーロ建て。 ドラクマがユーロに対して 切り下がれば切り下がるほど、実質負担は増加!

主張① ギリシャとってユーロ離脱はマイナス さらなる債務の増加! ⇒デフォルト(債務不履行)は 避けられない状況に! *ユーロ圏からの支援が受ければ? これまでもユーロ圏諸国やEUは、欧州全体への危機の波及懸念から、ギリシャに対して多額の支援を行ってきた ⇒今後もその方針は継続(バローゾ欧州委員長) ギリシャは、ユーロ圏に留まるべき! しかし! ユーロからの離脱した場合、 ユーロ圏からの支援が受けにくくなる! 図:ギリシャに対する融資計画(単位:億ユーロ)

よって、 ギリシャはユーロから     離脱すべきではない!

主張② ギリシャの離脱は   ユーロ自体の存続危機をもたらす

ユーロのさらなる下落! 主張② ギリシャの離脱はユーロ自体の存続危機をもたらす ギリシャへの不安がPIIGSへ連鎖! ⇒ポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペインの5カ国の頭文字。この5か国は、ユーロ加盟国の中でも、財務状況が悪く、信用リスクも高い。 ギリシャがユーロ離脱した場合、間違いなく市場は                 『次はどこか!?』という局面に陥る。 ギリシャの影響を第一に受けるPIIGS等財務懸念国は            さらなる信用不安に陥ることは避けられない。 ⇒ユーロのさらなる下落! ユーロのさらなる下落! *ギリシャ問題の影響を受け、PIIGS諸国の国債格付けは     2009年以降下がる一方 *もちろん長期金利も         近年では上昇傾向 ギリシャへの不安がPIIGSへ連鎖!  図:ユーロ圏諸国の長期金利              (10年物国債利回り) 図:欧州財政悪化国の格付け(S&P) 図:PIIGS向け債権残高(2010) ギリシャのユーロ離脱の影響が       PIIGSへと波及した場合、 それはPIIGS向け債権を多く抱える         欧州各国へと連鎖していく!

ドイツやフランスにも大きな影響を与える! 主張② ギリシャの離脱はユーロ自体の存続危機をもたらす 例えば イタリアの信用不安 ユーロ圏自体の存続の危機を招く! 図:イタリアとギリシャの比較データ ユーロ圏では現在、ギリシャの影響を受けて                イタリアの信用不安が拡大している イタリアのさらなる信用不安は、 関係性の強いユーロ圏の中核国である ドイツやフランスにも大きな影響を与える! イタリアの経済規模と      各国との結びつきは ギリシャとはケタ違いに           大きく強い! *イタリアのGDPは       ギリシャの約7倍! *欧州からの投融資残高は       ギリシャの約8倍! 図:イタリア10年物国債の利回り 今月15日のイタリア国債の  利回りは、欧州の債務危機の懸念から、7.05%に! ⇒7%は『自力での資金調達が難しくなるライン』

よって、 ギリシャはユーロから     離脱すべきではない!

主張③ギリシャはユーロに留まり       財政再建を目指すべき

主張③ ユーロ圏諸国によるギリシャの救済は可能 ユーロ圏においては、現在、『ギリシャ危機への対応』や『ユーロ圏の金融システムの安定化』に向けて、対応策の充実が図られている。 包括的対応策の合意 図:ギリシャ債務の削減による                債務削減の見通し ➀民間によるギリシャ国債の元本削減 ②EFSFの融資能力の拡大 ③EU域内金融機関の資本増強 欧州安定メカニズム (ESM)の設立 今後は各国が連携しながら 長期的なスパンで 債務の削減を目指していくべき 恒久的な支援の枠組みの構築 ギリシャ政府向け 第2次支援策の実施 ギリシャに対する約1100億ユーロの融資

主張③ ユーロ圏諸国によるギリシャの救済は可能 加えて こうした支援策を受けながら、 ギリシャ国内においては、財政赤字の削減(歳入増加と歳出削減)に向けた取り組みの強化・継続や、債務削減策の推進といった取り組みを継続していく。  支援や救済の受け入れには、  「ギリシャの緊縮財政による財政再建への取組み」 等が前提であり、国民の反発は予想される。 しかしながら、ユーロ離脱時の影響を考慮すると、 ギリシャとしてもユーロ全体としても、    ギリシャはユーロ圏に留まり、             支援を受けながら財政再建を目指すべき!

よって、 ギリシャはユーロから     離脱すべきではない!

「ギリシャはユーロから 離脱すべきではない」 「ギリシャはユーロから          離脱すべきではない」 主張① ギリシャにとって           ユーロ離脱はマイナス 主張② ギリシャの離脱は     ユーロ自体の存続危機をもたらす 主張③ギリシャはユーロに留まり            財政再建を目指すべき

ご清聴ありがとうございました!