統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計測工学 - 測定の誤差と精度 2- 計測工学 2009 年 4 月 28 日 Ⅱ限目. 授業内容 2.1 数値計算における誤差 2.2 計算過程での誤差 2.3 測定の精度.
Advertisements

関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ (IV) 2000 年 6 月 29 日、 7 月 6 ・ 13 日 奥西 好夫
土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
統計学入門2 - 後期 第 1 回 - 1 統計学入門2 講義内容の紹介 推測統計とは. 統計学入門2 - 後期 第 1 回 - 2 教科書 & 参考書 教科書 特に使用しない 参考書 「統計解析の基本と仕組み」 ( 秀和システム ) 「データ分析のための統計入門」(共立出版)
1 統計学 第2週 10/01 (月) 担当:鈴木智也. 2 前回のポイント 「記述統計」と「推測統計」。 データ自体の規則性を記述するのが 「記述統計」、データを生み出した背 景を推測するのが「推測統計」である。 推測統計は記述統計に基づくので、ま ずは記述統計から学ぶ。 以下、データの観測値をX.
摂南大学理工学部における 数学教育と EMaT への取組み 東武大、小林俊公、中津了勇、島田伸一、寺本惠昭、友枝 恭子 ( 摂南大学理工学部 基礎理工学機構 ) 日本工学教育協会 第 63 回年次大会 2015 年 9 月 4 日 ( 金 ) 9:30-9:45.
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
数理統計学  第9回 西山.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
『基礎理論』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
経済統計学 担当者:張 南.
検定 P.137.
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
統計学  第7回 西 山.
統計学 12/3(月).
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
標本の記述統計 専修大学 経済学部 経済統計学(作間逸雄).
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
統計解析 第9回 第9章 正規分布、第11章 理論分布.
経済統計 第三回 5/1 Business Statistics
統計学 11/30(木).
大数の法則 平均 m の母集団から n 個のデータ xi をサンプリングする n 個のデータの平均 <x>
有機化学基礎II 担当:超分子化学講座 伊藤(智)
情報数理Ⅱ 平成27年9月30日 森田 彦.
第7回 二項分布(続き)、幾何分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
統計学 12/13(木).
統計学 第3回 10/11 担当:鈴木智也.
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
統計学 第1週 9/27(木) 担当:鈴木智也.
数理論理学 第1回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
応用統計学の内容 推測統計学(inferential statistics)   連続型の確率分布   標本分布   統計推定   統計的検定.
統計学 11/08(木) 鈴木智也.
橋本 保健統計演習への準備.
社会福祉調査論 第9講 母集団の推計 12月14日.
計測工学 -測定の誤差と精度2- 計測工学 2009年5月17日 Ⅰ限目.
メディア学部 2011年9月29日(木) 担当教員:亀田弘之
数理統計学 第11回 西 山.
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
データ分析基礎c(2012年以降入学) 情報編集基礎c(2011年以前入学)
確率と統計 Probability & Statistics
確率と統計 Probability & Statistics
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
選抜と教育・人生選択 選抜のメッセージ.
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
第3回 確率変数の平均 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
マーケティング・マネジメント ウィラワン・ドニ・ダハナ 火曜日2時限.
確率・統計Ⅰ 第3回 確率変数の独立性 / 確率変数の平均 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
応用統計学の内容 推測統計学(inferential statistics)   連続型の確率分布   標本分布   統計推定   統計的検定.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
数理科学Ⅰ 大阪府立天王寺高等学校 大西 義一 2019/5/4.
第5回 確率変数の共分散 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
統計学  第9回 西 山.
メディア学部 2010年9月30日(木) 担当教員:亀田弘之
臨床統計入門(1) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年10月11日.
数理統計学  第6回 西山.
情報数理Ⅱ 平成28年9月21日 森田 彦.
確率と統計 確率編- 平成20年10月29日(木).
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
Presentation transcript:

統計学の基礎と応用 張 南   今日の話:序   論          履修の注意事項

序論 統計とは 統計学の3源流 統計学とは

統計とは 実際的な意味を持ついろいろな数字 統計資料 統計と数字・数学の違い

統計学の3源流 第1の源流:ドイツ国状学 (Staaten Kunde,16th c.-17th c.) 代表人物と著作:    『ヨーロッパ諸国の国勢学綱要』 特徴:  はじめてStatistikという言葉が用いられた  文字の記述にとどまった  国の状況が国家によって作成される

第2の源流:イギリスの政治算術 (16cー17c) グラント(J.Graunt, 1620-1674) 『死亡表に関する自然的及び政治的観察』 (Natural and Political Observations Mentioned a Following Index and Made upon the Bills of Mortality,1662) ペテイ(W. Petty, 1627-1687)  『政治算術』(Political Arithmetic,1690)   数(Number);重量(Weight);尺度(Measure) 

第3の源流:フランス確率論 古典確率論の代表者: ベルヌーイ(j.Bernoulli, 1654-1705) ベルヌーイ定理  ラプラス(P.S.Laplace, 1749-1827) 古典確率論 大数法則:数理統計学の基本的な考え

ケトレー統計学→3源流の統一 ケトレー(A.Quetelet, 1796-1874)  ベルギー天文学者、国状学と政治算術の見解を総合し、確率論の原理と大量観察法に方法論的基礎におき、近代統計学を確立した。 社会物理学  主著:『人間について』(1835)

3源流の統一と現代の2流派 ドイツ国状学 イギリス政治算術    フランス確率論                 ケトレー統計学            ドイツ社会統計学            数理統計学 統計学と情報科学

統計学とは Statistics is the grammar of science データの見方、使い方、作り方    データの見方、使い方、作り方 記述統計学(Descriptive Statistics,前期)   データの整理、加工、分布特徴の記述 推測統計学(Inferential Statistics,後期)   標本を用いて母集団を推測

 本講義のねらい 基礎理論と社会実践を結び付けるという教育の理念で、従来の「教科書化」された統計学を学び、くわえて経済学・市場調査論・計量ファナンス分析・情報処理技術に関連する知識も紹介する。 統計処理のケースとして取り上げ、統計学を体系的に支える諸方法論に基づくデータ処理・統計分析の能力を培う。 「真の学力」の核となる統計的思考力・判断力・表現力を鍛える ために、ケースで身につく統計学が如何に役に立つのかを 解き明らかしたい。

  統計学を学ぶ主な流れ

統計学(前期)授業計画 第1回 序論 第2回 統計データの整理 第3回 ローレンツ曲線とジニ係数 第4回 平均値 第5回 他の代表値 第1回 序論  第2回 統計データの整理 第3回 ローレンツ曲線とジニ係数       第4回 平均値 第5回 他の代表値 第6回 分散      第7回 基準化変量と歪度、尖度 第8回 中間テスト            第9回 相関 第10回 回帰 第11回 決定係数 第12回 確率変数と確率分布 第13回 離散型の確率分布Ⅰ        第14回 離散型の確率分布Ⅱ 第15回 前期のまとめと質問

履修の注意事項 http://ns1.shudo-u.ac.jp/~zhang/ テキスト:『ケースで身につく統計学』 参考書 予習と復習: HPに載せている授業内容へのアクセス User名:statistics   Pass word:shudo

成績の評価 宿題の提出:    予定のとおりに    きちんと整理した回答を提出 成績の評価基準:     発言(10%)、宿題(30%)、テスト(60%)

教室内の秩序: 静かに聴講 積極的に質問 私語禁止 勝手に移動しないこと    皆で一緒に頑張りましょう!