水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」 水道の歴史と これからの水道 みんなで水道の歴史を 見てみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂 注)水道耐震化ポータルサイトからのダウンロードに当たっては 「使用登録事務取扱基準」をご確認ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」(平成24年11月~ 平成27年3月)の中で、水道の広報資料作成時の労力軽減を図る ための事例集「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務 取扱基準に従ってご使用ください。 ・この資料(写真、図表、イラスト等)の中で、「引用」が明記されて いないものは、自由にご使用ください。 ・「引用」が明記されている事例(写真、図表、イラスト等)は、 著作権法を遵守してご使用ください。 ・各水道事業体の個別事情を加味して作成されたものではありません ので、この資料の「事例」を参考に改変、編集してご活用ください。 ・この資料を利用して作成された広報資料等は、自己責任でご使用 ください。 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
水道の歴史とこれからの水道 ★みんなに知ってもらいたいこと★ <しくみ、現状> ① 水道って何? ② 水道の種類 ① 水道って何? ② 水道の種類 ③ 日本と世界の水道の始まり ④ 日本の水道の発展経緯 ⑤ 日本の水道普及率の向上と伝染病減少の効果 <課題・リスク> 人口減少、給水収益の減少 水道施設の更新への投資不足 <対策> 新水道ビジョン 関係者の理解(市民への水道PR) 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
水道の歴史とこれからの水道 1.水道とは? 2.水道っていつできた? 3.水道ってどのように進んできたの? 4.現在の水道の状況は? 5.水道はこれからどうなるの? さあ~始めよう! 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
1.水道とは? ★水道法★ 水道法3条では「導管及びその他の工作物により、水を人の飲用に適する水として供給する施設の総体をいう。ただし、臨時に施設されたものを除く。」と定められています。 水道法でいう施設の総体とは、取水から給水までの各施設をいいます。 臨時に施設されたものとは工事現場等の仮設給水施設、災害対策用の応急給水施設等のことをいいます。 水道は管路で運ぶ 施設のことを言うんだよ! 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 5 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
1.水道とは? ★水道の種類★ 水道には、水を供給する対象となる人口(給水人口)の規模や供給先等によって次のようなものがあります。 水道事業 水道には、水を供給する対象となる人口(給水人口)の規模や供給先等によって次のようなものがあります。 水道事業 上水道 給水人口5,001人以上 簡易水道 給水人口5,000人以下 水道用水供給事業 水道事業者に用水(浄水)を供給する事業 水道 専用水道 自家用の水道(給水人口100人以上及び政令で定める1日最大給水量が基準以上) 貯水槽水道 受水槽にためて供給する 簡易専用水道(10m3を超える) 小規模貯水槽水道(10m3以下) その他の水道 飲料水供給施設 給水人口50人以上100人以下 閉山炭鉱水道施設 その他 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 6 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
2.水道っていつできたの? ★我が国の水道の始まり★ 太古の昔、人々は湧水や小川のほとりなどで飲み水が得やすい場所に集落を形成し、しだいに生活手段として水を利用するようになり、農耕を発達させました。弥生時代、集落に地下水を汲み上げる「井戸」が存在していたことは、登呂遺跡等でみることができます。 近世に至り、安土桃山時代から徳川時代にかけ、特に城下町では人々が増加し、生活用水の確保と防火用上からも用水が必要になり、人工の水路で導水する施設が各所に設置されるようになりました。 すでにその頃「水道」という言葉が存在していたようです。 「水道」は古いんだね! 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 7 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
2.水道っていつできたの? ★登呂遺跡の井戸跡★ 登呂遺跡は弥生時代後期で、1世紀ごろの集落です。戦争中の昭和18年に発見されました。 登呂遺跡は弥生時代後期で、1世紀ごろの集落です。戦争中の昭和18年に発見されました。 木で造った井戸も 発見されたんだよ! 写真提供:静岡市立登呂博物館 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 8 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
2.水道っていつできたの? ★世界の水道のはじまり★ 今わかっている世界で最も古い水道は、古代ローマのアッピア水道で、紀元前312年ごろに建設されたと言われています。 水道は約2300年前から あるんだね! イタリアのクラウディア水道橋(紀元52年) フランスのポンデュガール水道橋(紀元前19年頃) 写真提供:松下眞 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 9 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
2.水道っていつできた? ★我が国の近代水道のはじまり★ 日本では、当時、衛生的な水が不足していて、いつも伝染病の危険があり、安全な水が庶民から求められていました。 近代水道のはじまりは、現在の横浜市で明治16年(1883年)ヨーロッパ型の水道を建設すべく、イギリスの技師H.S.パーマー(Henry Spencer Palmer)に調査、設計を依頼し、相模川を水源とする水道が明治20年(1887年)10月17日に完成、通水を開始しました。 引用:近代水道の歩み 日本水道新聞 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 10 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
2.水道っていつできた? ★我が国の近代水道のはじまり★ 横浜水道給水までの経緯は以下のとおりです。 パーマーさんが 頑張ったんだね! 11 横浜水道給水までの経緯は以下のとおりです。 パーマーさんが 頑張ったんだね! 引用:「横浜水道70年史」による 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 11 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
3.水道ってどのように進んできたの? ★地方都市への浸透★ 大正時代に入って、第一次世界大戦がきっかけで、 大正時代に入って、第一次世界大戦がきっかけで、 産業が急成長し、都市の急膨張がはじまり、人口の都市集中が起こり、都市水道の必要性が急激に高まりました。 明治、大正年間の水道普及状況 大正末における都道府県別水道普及状況 引用:近代水道百年の歩み 日本水道新聞社より 引用:近代水道百年の歩み 日本水道新聞社より 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 12 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
3.水道ってどのように進んできたの? ★不況・戦時下★ 第1次大戦の好景気は、大正8年(1919)の終戦とともに一転して不況に転じ、大正12年9月1日の関東大震災の被害も発生し、不況から軍国化への流れる時代の中で、水道も人手不足、資材不足が深刻化し、各都市の水道事業も対応に苦慮しました。大正年間に盛り上がりかけた水道の建設熱もすっかり冷えましたが、水道の普及という面からみれば、今日の水道の大きな潮流となっている水道広域化(広域水道、県営水道の発足)の萌芽と呼ぶべき現象が起きてきました。 引用:近代水道百年の歩み 日本水道新聞社より 引用:近代水道百年の歩み 日本水道新聞社より 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 13 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
3.水道ってどのように進んできたの? ★戦災復興期★ 第2次世界大戦で敗戦した日本は、長い戦争の果て、国土も経済もすっかり荒廃してしまって戦争末期における度重なる空襲と、戦時に伴う資材不足、人手不足により、満足な補修、維持管理もできない状況が続き、水がザーザー漏れる「ざる水道」と化していました。戦後の復旧は、まず、GHQ統治下のもと、戦災を受けた施設の復旧と漏水防止が優先されましたが、昭和22年から始まるベビーブームにより、人口も増加が続き昭和20年代後半には戦前の水準に戻り、さらに昭和30年度にかけては、給水普及率も終戦直後の26%から32%となりました。 引用:近代水道百年の歩み 日本水道新聞社より 引用:近代水道百年の歩み 日本水道新聞社より 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 14 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
3.水道ってどのように進んできたの? ★高度成長期★ 戦後の復興期を経て、朝鮮戦争に伴う特需景気の後、昭和30年からは神武景気となり、昭和43年には、自由主義国の中で、GNPが世界第2位となり、「経済大国」と呼ばれるようになりました。この経済成長は、水道にとっても高度成長期であり、水源開発も急速に進め、急速な普及を遂げましたが、反面種々な歪をもたらし、日本各地で水質汚濁などが進行しました。 昭和42年には「公害対策基本法」が制定され、現在では日本の環境政策の根幹を定める「環境基本法」(平成5年)に統合されています。 注)多摩川は東京都玉川浄水場原水(東京都水道局資料)、淀川は大阪市柴島浄水場原水(大阪市水道局資料) データは月1回測定値の年平均値である。 引用:近代水道百年の歩み 日本水道新聞社より 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 15 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
3.水道ってどのように進んできたの? ★高普及時代★ わが国が高度成長期から安定成長期に移行したのに対応して、わが国の水道も普及拡大期を経て高普及期にはいりました。この時期には、日本経済の体質改善を行っているように、水道でも質の向上を目指した取り組みがなされました。 昭和50年代に入り、水道行政では、水道法の改正を行い、水道の高普及化を迎え、水道の広域化、ライフラインとしての水道としての基盤整備、おいしい水ブームに伴う、高度浄水処理施設の導入などを進める一方で、高度な水道技術をもった日本の技術の海外への展開も進みました。 (オゾン処理+流動床粒状活性炭処理) (粒状活性炭処理) 引用:近代水道百年の歩み 日本水道新聞社より 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 16 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
3.水道ってどのように進んできたの? ★水道の普及率★ 我が国の近代水道は、1887年(明治20)に横浜市で初めて誕生して以来、大正、昭和、平成と着実に発展を遂げ、2012年では、普及率は97.7%となっています。 引用:厚生労働省健康局水道課調べ 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 17 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
3.水道ってどのように進んできたの? ★普及率と水系感染症★ 近代水道の始まりのきっかけは感染症予防対策であったが、給水が開始された明治20年以降の水系感染症の流行は、定期的に繰り返されているものの、罹患(りかん)者は減少している傾向がみられます。 水道のおかげで 病気が減ったんだね! 引用:水道のあらまし2008 日本水道協会 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 18 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
4.現在の水道の状況は? ★人口の推移★ 日本の総人口は、2008年(平成20年)頃の1億2800万人をピークとして、今後85万人/年のペースで減少することが予測されています。 人口減少に伴い、給水人口や給水量が減少し続けることを前提に、施設の更新や耐震化の対応をせざるを得ない時代です。 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 19 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
4.現在の水道の状況は? ★給水収益の減少★ 家庭用原単位(L/人/日)の低下もあり、有収水量は人口よりもさらに急激に減少。これが給水収益の減少になります。 引用:厚生労働省 【推計方法】 ①給水人口:日本の将来推計人口に上水道普及率(H21実績95.3%)を乗じて算出した。 ②有収水量:家庭用と家庭用以外に分類して推計した。 家庭用有収水量=家庭用原単位×給水人口 家庭用以外有収水量は、今後の景気の動向や地下水利用専用水道等の動向を把握するこ とが困難であることから、家庭用有収水量の推移に準じて推移するものと考え、家庭用 有収水量の比率(0.321)で設定した。 ③高位、低位は、日本の将来推計人口の死亡低位仮定出生高位(高位)、死亡高位仮定出生低位(低 位)に変更した場合の推計結果である。 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 20 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
4.現在の水道の状況は? ★投資額の推移★ 建設改良に対する投資額と更新需要(除却額)の推移~投資額が対前年度比マイナス1%で推移したケース~約20年後には、更新需要が投資額を上回る試算となります。 予測 約20年後 引用:厚生労働省 (注)除却額:過去に投資した金額を、施設が法定耐用年数に達した時点で控除(除却)した額。ここでは耐用 年数に達した施設を同等の機能で再構築する場合の更新費用の推計額として用いている。 なお、実際の施設更新の場合は、施設の機能が向上(耐震性強化等)することにより更新費用は 除却額を上回る傾向がある。 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 21 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
5.水道はこれからどうなるの? ★新水道ビジョンの策定★ 厚生労働省は、平成16年6月に「水道ビジョン」を策定し、今後の日本の水道の将来像とそれを実現するための施策、工程等を示しました。 その後、水道ビジョン策定から8年が経過し、水道をとりまく環境は、人口減少社会の到来、水道施設老朽化の問題に加え、東日本大震災による大きな被災を経験するなど、大きく変化しました。 そこで、厚生労働省では、このような環境の変化を受け、これまでの水道ビジョンを抜本的に見直し、50年、100年先の将来を見据えた、新たなビジョンを策定、公表しました。 平成25年度からは、新たに策定した「新水道ビジョン」に基づき、関係者がその基本理念を共有しつつ、「安全」「強靱」「持続」の観点から、連携、挑戦の姿勢をもって、水道の理想像の具現化に向けた各種の実現方策を推進していくこととしています。 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 22 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」
5.水道はこれからどうなるの? 23 引用:厚生労働省 注)この資料は事例ですので、これを参考に各水道事業体の実情に合わせて修正してご使用ください。 23 水道耐震化推進プロジェクト(平成24年11月~平成27年3月) 「水道PRパッケージ」