シミュレーション論 Ⅱ 第14回 実験とシミュレーション.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 11 回 モデルとしての権限配分 - 不完備契約 (1) おまえのものは誰のもの ?. 今日学ぶこと  情報の非対称性  アドバースセレクションモデル  良い人か悪い人かが観察できない  モラルハザードモデル  頑張ったかどうか観察できない  頑張った結果が必ずしも成果に結びつかない.
Advertisements

係を決めよう ( 1 )班をまとめて発表する 班長 ( 2 )金額を計算する 計算係 ( 3 )マネープランシートに記入する 記 録係 ( 4 )思い出ポイントを管理する 思い 出係 ( 5 )カードをひく カード係( 2 人) ※ 4 人の班は班長がカード係も担当してください。 ※ 5 人の班はカード係を.
シミュレーション論Ⅰ 第 7 回 待ち行列のシミュレーション(2). 第 6 回のレポート(解答例) 乱数表より乱数を記入し、到着間隔・サービス時間にした がってグラフを作成する 例) 最大待ち人数:2人 最大待ち時間:5分 平均待ち時間:3分.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第2回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
小樽観光アンケートの分析について まず、基本情報について
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
シミュレーション論Ⅰ 第6回 待ち行列のシミュレーション.
経営戦略は 本当に必要か? 経営戦略班.
シミュレーション論Ⅰ 第13回 意思決定とシミュレーション.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
アンケート調査実習報告 CD購入のアンケート 菊田泰行.
上級価格理論II 第3回 2011年後期 中村さやか.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
月曜3限 1132教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1132教室 担当者: 河田 正樹
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
最適生産量の決定.
様々なシミュレーション:金利とローン返済
シミュレーション論 Ⅱ 第12回 強化学習.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月3日
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
イントロダクション.
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月19日 古川徹也 2014/12/19.
A班 ランダム選択に一言加えたら・・・ 成田幸弘 橋本剛 嶌村都.
シミュレーション論Ⅰ 第4回 基礎的なシミュレーション手法.
政策決定のプロセス 政策過程論 公共選択 ゲームの理論.
経済・経営情報コース コース紹介.
シミュレーション論Ⅰ 第3回 シミュレーションと経済・社会システム.
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月15日 古川徹也 2014年12月15日 初級ミクロ経済学.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
コンピュータ・リテラシーa 第11回 Excel によるグラフ作成.
慶應義塾大学経済学部 グレーヴァ香子 Takako Fujiwara-Greve
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
シミュレーション論Ⅰ 第11回 意思決定とシミュレーション.
シミュレーション論 Ⅱ 第12回 様々なシミュレーション手法(3) 強化学習.
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
2節 連立方程式の利用 1.連立方程式を使った問題
第4回 統計処理(1) 表計算ソフトの基本操作 塩浦 昭義 東北大学全学教育科目 情報基礎 A 1セメスター 木曜1,3講時
4人版リバーシYoninの解析 情報論理研究室 藤本 侑花
生物統計学・第3回 全体を眺める(1) R、クラスタリング、ヒートマップ、各種手法
 情報の授業 アルゴリズムとプログラム(1) Go.Ota.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
意外と身近なゲーム理論 へなちょこ研究室 p.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
音声分析 フーリエ解析の定性的理解のために.
チーム Newton 河原亮 小島徹也 末広美樹 角田享也
生物統計学・第3回 全体を眺める(2) クラスタリング、ヒートマップ
シミュレーション論Ⅰ 第14回 シミュレーションの分析と検討.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
シミュレーション論Ⅰ 第7回 シミュレーションの構築と実施.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
数値解析ⅡーI ~オセロゲームのプログラム~
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
or-8. ゲーム理論 (オペレーションズリサーチを Excel で実習するシリーズ)
アルゴリズム入門 (Ver /10/07) ・フローチャートとプログラムの基本構造 ・リスト ・合計の計算
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
より分かりやすい ユースケースモデルを作る
シミュレーション論Ⅱ 第2回 モデル化の手法.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

シミュレーション論 Ⅱ 第14回 実験とシミュレーション

実験とシミュレーション (コンピュータ)シミュレーションは様々な利点を持っているが、実際に製品を開発・設計したり現実的な分析に利用するには実際に実験(物理的シミュレーションを含む)をおこなうことも必要 理論的な分析、コンピュータ・シミュレーション、実際の実験を効果的に組み合わせて目的に合った分析、設計や開発などをおこなう

実験とシミュレーション(2)

実験とシミュレーション(3) 工学的な分野だけでなく、社会・経済システムを考える上でも理論・シミュレーション・実験の関連は重要 ただし経済・社会システムでは大規模な実験は困難 実際の市場の変化・過去の傾向などの記録や実証研究も重要となる

実証研究とシミュレーション 経済・社会システムをシミュレーションにより分析する場合、実証研究との関連・比較を無視することはできない 様々な統計データ(実際の販売データ、○○白書、etc…) シミュレーションによる予測と実際のデータの間に同じ傾向があるか? 実証研究の結果はシミュレーションの結果を支持するかどうか?

経済学と実験 コンピュータシミュレーションでは、通常コンピュータ上に構築された数学モデルを使用する 現実社会のデータやアンケート調査などによる実データ、人間を使った実験などがおこなえる場合は傾向、数値の検証をおこなう 経済学分野での実験は困難とされてきたが、近年は「実験経済学」という分野も発展しつつある

実験経済学 経済学のモデルが想定する状況を実験室内に構築し、経済的誘引(主に現金)を被験者に与えて実験をおこなう 実験結果と理論解析の結果、シミュレーション結果を総合して分析する

実験の手法 手作業による実験:最低限紙と鉛筆があれば実施可能 コンピュータおよびネットワークを利用する実験:設備や技術は必要だが実験の大規模化や回数の増加が可能

実験の様子

実験の流れ 参加者の意思確認および注意事項の確認 実験内容および操作の説明(インストラクション) 実験開始→終了 得点および謝金の計算 謝金受け渡し

何を分析し、どう生かすか? どのような行動が観察されるか どう生かすか 想定した理論に従っているか否か 行動の背景・原理はどのようなものか 行動の過程はどのようになっているか どう生かすか 観察された行動にもとづくシステム設計 行動を説明するモデル、理論の作成 新たな理論化の展開

実験 複占市場における価格競争の実験をしてみよう モデル: ある町に2軒のパン屋があり、町の人はそこでパンを買う 売られているパンはほとんど同じ品質なので、町の人は安い方で買う もし同じ値段で売られていれば、町の人は半分ずつそれぞれのパン屋で買う パンの需要 D は値段 p に応じて決まり、 D = 100 – p である パンの原価 c は c = 10 である

実験(2) 先ほどの条件から、パン屋の利益 π は以下のようになる 自分が相手より安い価格をつけたとき 自分が相手より高い価格をつけたとき 自分と相手が同じ値段をつけたとき

実験(3) 先ほどの条件を表にまとめると、自分の利益は以下のようになる

実験(4) 近くの人と対戦してみよう (1)同時にパンの売値を提示する (口で言っても紙に書いて見せても可) (2)お互いの売値に応じて利益を計算し、記入する (3)以上の手順を繰り返す

実験(5) 先ほどの実験の元となるモデルは、ゲーム理論における「ベルトラン競争」 プレイヤが合理的な行動をすると仮定すれば「均衡」となる価格が求められる 実験結果は理論的な均衡と一致するだろうか? 一致する、しない場合について、その理由は何だろうか? 実証研究の例、実社会の出来事と一致するだろうか?

均衡(ベルトラン-ナッシュ均衡)の分析 均衡とは「互いに相手の価格に対する最適反応(最も利益の高い価格)」を取り合っている状態 たとえば、相手の価格が60のときは自分の最適反応は50となる

均衡の分析(2) 相手の価格が50のときは自分の最適反応は40となる 価格>20 のとき、最適反応は「相手の価格より1つ低い価格」になる

均衡の分析(3) 相手の価格が20のときは、自分の最適反応は20となる 相手も同じく、自分の価格20に対しては20を出すのが最適となる 互いに価格を上げても、下げてもそれ以上利益が増えない よって、互いに最適反応を取り合っている ⇒ 均衡状態となる

実験とシミュレーション 経済実験のモデル、内容をシミュレーションするための手法はまだ完全には確立されていない 決定論的な戦略を作成して試す方法 アクセルロッドによる囚人のジレンマトーナメントなど 適応的手法を用いる方法 遺伝的アルゴリズム、強化学習などの利用 モデルに応じた行動原理、アルゴリズムの作成 被験者自身にプログラムを作成させる方法

Excelを用いたシミュレーション例 単純なアルゴリズムによるコンピュータ同士の対戦 1回目の価格はランダム 2回目以降は「前回相手より低い価格だったなら同じ価格」、それ以外は「相手の前回価格よりひとつ低い価格」

実験その2 ~ある温泉街の悩み~ 皆さんはとある温泉街の旅館の支配人です。 歴史情緒あふれる温泉街ですが、いかんせん山奥の秘境にあるため、交通の便が悪いのが悩みのタネです。 そこで皆さんは一計を案じ、「みんなでお金を出し合って道路を整備し、新たにお客さんを呼び込もう!」ということになりました。 ~ある温泉街の悩み~

現実を簡単にしたモデル 道路を整備するには当然お金がかかる みんなでお金を出し合って道路を整備する ただし、道路整備には一定以上のお金が必要 道路が整備されればお客さんが増え、結果として旅館の売上が伸びる お金をかければかけるほど道路は広く便利になり、お客さんも増える 整備された道路は誰でも通ることができる

実験の説明 「実験の説明書」を見てください

実験用のモデル 先ほどのモデルを、実験のために以下のようにします 実験は3~6人のグループに分かれておこないます (1)それぞれの手持ち資金は「5」 (2)各旅館は、資金の中から道路整備に使う分と手元に残す分を決める (3)集まった資金が「グループ人数×3」に満たなければ、道路は整備されず、集まった資金は手間賃として使われる(出した分は返って来ない) (4)集まった資金が「グループ人数×3」以上なら道路を整備できる。集まった資金を2倍し、全員に均等に分ける(お客さんが増えることによる利益) (5)手元に残した分と、均等に分けられた分(配当)の合計が各旅館の最終的な利益

実験の手順 (1)最初の手持ちポイントは「5」 (2)グループで使う分と手元に残す分を決め、グループで使う分をカードに0~5までの整数で記入する (3)カードを裏返しにして集め、いくら集まったか合計する (4)集まった金額が「グループ人数×3」未満なら、配当は0 (5)集まった金額が「グループ人数×3」以上なら、集まった分を2倍し、グループの人数で割って全員に分ける(配当) (6)手元に残した分と、配当の合計が自分の獲得ポイント できるだけ自分のポイントが多くなるように頑張ってください

カードにグループで使う分を記入 (例1)3ポイントをグループで使う場合

集まった合計ポイントを計算 (例1)合計ポイントを計算(5人グループの場合)

配当と獲得ポイントを計算 (例1) 集まった金額が「グループ人数×3=15」未満なので、 配当はゼロ 手元に残したポイントと、配当を足して自分の獲得ポイント を計算する       2 + 0 = 2 手元に残した ポイント 配当 自分の 獲得ポイント

カードにグループで使う分を記入 (例2)3ポイントをグループで使う場合

集まった合計ポイントを計算 (例2)合計ポイントを計算(5人グループの場合)

配当と獲得ポイントを計算 (例2) 集まった金額が「グループ人数×3=15」以上なので、 配当は (15×2)÷5=6 配当は (15×2)÷5=6 手元に残したポイントと、配当を足して自分の獲得ポイント を計算する       2 + 6 = 8 手元に残した ポイント 配当 自分の 獲得ポイント

配当について 割り切れない場合は、四捨五入により「小数点以下 第1位」までとします グループの人数ごとに配当の早見表がありますの で、これを見ながら実験をおこなってください

記録用紙の使い方 グループで使うポイント、手元に残したポイント、グループで集まった ポイントの合計、配当、自分の獲得ポイントをそれぞれ記録用紙に記入 しておいてください。 実験は5回繰り返します。手持ちポイントは毎回5ポイントから始まりま すので注意してください。 獲得ポイントの合計がグループの中で一番多かった人に、記念品を プレゼントします

それでは、実際に実験をしてみましょう! ※3~6人のグループに分かれておこなってください ※自分がいくら出したかは終わるまで秘密にすること ※終了したら、手を挙げて知らせてください(一番多く稼いだ人に賞品を差し上げます) 今回のレポート:  (1)5回分の「合計ポイント」を折れ線グラフにして描け  (2)このゲームでの「ナッシュ均衡」はどこか、理由も合わせて答えよ