石油政策 規制緩和による影響の分析 経済政策コース2年 宮下りりか.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
Advertisements

アーガス・メディア社 顧問 (元慶應義塾大学 産業研究所) (元東京ガス総合企画部) 吉武 惇二
道路運送法改正後における バス政策について
東北地方(被災地)及び関東圏でのガソリン・軽油等の供給確保 -緊急の供給確保措置と拡大輸送ルートの設定-
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
マーケティング戦略の決定.
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
最適間接税.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
住宅業界の現状と その課題 斉藤 晋世.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
市場の効率性と政府の介入.
物価 モノの動き 輸出 輸出物価指数 輸入 生産 企業 CGPI 輸入物価指数 卸売 CGPI 小売 消費者 CPI.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
イントロダクション.
第7章 市場と均衡.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
マーケティング計画.
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
電力自由化における事業モデルの研究 ~電力システム改革に関わるフェールセーフについて~
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
電力自由化の是非 肯定派.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
VARモデルによる分析 高橋青天ゼミ 製作者 福原 充 増田 佑太郎 鈴木 茜
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
道路特定財源の見直しにあたっては「納税者の理解」が前提
-その現状と対策-.
我が国のエネルギーの歴史:一次エネルギー供給量の推移と需給構造の変化
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
中国の石油戦略 張世鎬.
輸入規制政策の分析 ー豚肉の輸入関税と消費者余剰ー
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
9 応用:国際貿易.
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
航空輸送産業:参考資料 2002年度企業論講義 川端 望.
業種レベルでのCAGEの枠組み ○国ごとの差異のインパクトは業種ごとに違う ⇒企業は自分の業種を考慮すべき ①文化的な隔たり・・言語、宗教性、民族性 ②制度的な隔たり・・関税、国内調達規制 ③地理的な隔たり・・物理的な隔たり ④経済的な隔たり・・所得水準.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
一次エネルギー消費上位国 消費mote % 生産mote 自給率(%) 米国 中国
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
(6)分布と変化①総人口 分析の 視点 ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12)
総合資源エネルギー調査会「基本計画部会」設置
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
経済学-第8回 消費税② 2008年5月30日.
公共経済学 22. 租税の帰着と中立性.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
LPガスのこれまでの政策 LPガス 天然ガス・都市ガス LPガス備蓄政策 備蓄政策 石油政策 石油産業政策 石油諸政策 需要を促進する政策
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
構造方程式ゼミナール 2012年11月14日-11月21日 構造方程式モデルの作成.
寡占理論(Oligopoly Theory) 第13講 Competition in Quality
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
航空輸送産業:参考資料 2004年度企業論講義 川端 望.
有斐閣アルマ 国際経済学 第10章 国際貿易システム 阿部顕三・遠藤正寛.
c 仲野謙心 エネルギー安定供給.
エネルギー基本計画 4 天然ガスの需要拡大のための方策 天然ガスの利用技術、メタンハイドレートの開発加速
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
Presentation transcript:

石油政策 規制緩和による影響の分析 経済政策コース2年 宮下りりか

目次 背景 -これまでの石油政策 -規制緩和の推移 背景 -これまでの石油政策 -規制緩和の推移 定量分析 -データ -VAR分析 (1)石油関連整備法施行(1996)による影響 (2)「第一段階の規制緩和」と「第二段階の規制緩和」    の政策による影響 (3)1994~1998年の間、ベルトラン競争の想定 まとめ・今後の課題

これまでの石油政策の推移(1) 1960年代〜80年代中期:石油業法体制による規制 石油業法:石油供給計画策定、石油精製業の許可・届出等 石油備蓄法:石油精製業者・特定石油販売業者及び石油輸入業者に備蓄義務 特定石油製品輸入暫定措置法(特石法):石油製品輸入解禁。                    事実上、精製・元売業者だけが輸入権 1980年代中期〜90年代中期:第一段階の規制緩和 二次精製設備許可の弾力化(1987年7月) ガソリンの生産枠(PQ)指導の廃止(1989年3月) 灯油の需要期前の一定量の在庫確保指導の廃止(1989年10月) 給油所にかかわる転籍ルールおよび建設指導の撤廃(1990年3月) 一次精製設備許可の運用弾力化(1991年9月) 原油処理枠指導の廃止(1992年3月) →元売・精製会社の集約化(合併・業務提携等)

これまでの石油政策の推移(2) 1990年代中期〜2000年代:第二段階の規制緩和 1994年2月、石油審議会石油部会に「石油政策問題小委員会」設置 1994年12月、石油政策問題小委員会最終報告「今後の石油製品供給のあり方に ついて」 石油関連整備法(1995年4月公布) -1996年3月末 特石法廃止=石油製品輸入の自由化 -石油備蓄法改正、1996年4月より施行 -揮発油販売業法を改正、「揮発油等の品質の確保等に関する法律(品質確保 法)」1996年4月より施行 「規制緩和推進3か年計画」閣議決定 -2001年12月末 石油業法廃止=石油産業の自由化が完成 -石油備蓄法一部改正、「石油の備蓄の確保等に関する法律(新石油備蓄 法)」2002年1月より施行

精製・元売会社への影響 小売価格の低下:1994〜1998年 供給費用の低下:1997〜2000年 石油関連整備法施行(1996)の前後では、生産者余剰の減少 1999年 日本石油、三菱石油 合併→日石三菱 精製・物流提携(日石三菱&コスモ石油、ジャパンエナジー &昭和シェル)

ガソリン・軽油・灯油価格から、原油価格を引き、実質化

供給平均費用から原油価格を引き、実質化(1Lあたり) 石油精製業の営業費用を、消費者向け販売量で割る 97-2000 合併・提携等でコスト削減 供給平均費用から原油価格を引き、実質化(1Lあたり)

VAR分析 内生変数:ガソリン・灯油・軽油の小売価格(月次)、販売量(月次) 外生変数:原油価格、家計消費、月次ダミー、政策ダミー、定数 (1)石油関連整備法施行(1996)による影響 (2) 「第一段階の規制緩和」(1980年代中期〜90年代中期)と、 「第二段階の規制緩和」(1990年代中期〜2000年代)の政策による影響 (3)1994~1998年の間、ベルトラン競争の想定

データ 一般小売価格 月次調査(石油情報センター) 原油価格 貿易統計(財務省) 一般小売価格  月次調査(石油情報センター) 原油価格  貿易統計(財務省) 生産量・消費量  資源・エネルギー統計年報(資源エネルギー庁) 家計所得  家計調査(総務省統計局) 企業業績  企業活動基本調査(経済産業省)

分析(1) 石油関連整備法施行(1996)による影響 分析(1) 石油関連整備法施行(1996)による影響  夏学期の分析の結果 政策ダミー:石油関連整備法施行(1996年4月)のみ → 有意な結果は出なかった。 仮説:政策のアナウンス効果(内藤隆夫, 2012) 石油関連整備法の公布(1995年4月)と施行(1996年4月)を政策ダ ミーとして分析 ガソリンについて 係数、P値は以下の通り 供給量 価格 公布 -0.053, 0.007 -0.004, 0.502 施行 -0.011, 0.420 0.005, 0.259

分析(1) 石油関連整備法施行(1996)による影響 分析(1) 石油関連整備法施行(1996)による影響  政策ダミーが石油関連整備法(1996)のみの場合、 小売価格、消費量への効果は有意でない。 →石油関連整備法(1996)以外の政策による影響を考慮に入れる必要

分析(2) 「第一段階の規制緩和」と「第二段階の規制緩和」 の政策による影響 分析(2) 「第一段階の規制緩和」と「第二段階の規制緩和」      の政策による影響 政策ダミー: 87年7月 二次精製設備許可の弾力化 89年3月 ガソリンPQ指導の廃止(※ガソリンの分析のみ) 89年10月 灯油の在庫確保指導廃止(※灯油の分析のみ) 91年9月 一次精製設備許可の運用弾力化 92年3月 原油処理枠指導の廃止 96年4月 石油関連整備法(分析(1)で用いたダミー) 02年1月 石油業法廃止 1985年1月~2004年12月の月次データを用いる。

分析(2) 「第一段階の規制緩和」と「第二段階の規制緩和」 の政策による影響 分析(2) 「第一段階の規制緩和」と「第二段階の規制緩和」      の政策による影響 ガソリン 推計結果   政策ダミー 係数 P値 価格 96年石油関連整備法 -0.0207 0.000 数量 89年ガソリン生産枠指導廃止 0.0095 0.003 0.0125 0.001 02年石油業法廃止 0.0066 0.004 灯油 推計結果   政策ダミー 係数 P値 価格 87年二次精製設備許可の弾力化 -0.0063 0.052 89年灯油の在庫確保指導の廃止 0.0069 0.033 96年石油関連整備法 -0.0053 0.007 数量 0.0592 0.009 02年石油業法廃止 0.0455 0.036

分析(2) 「第一段階の規制緩和」と「第二段階の規制緩和」 の政策による影響 分析(2) 「第一段階の規制緩和」と「第二段階の規制緩和」      の政策による影響 軽油 推計結果   政策ダミー 係数 P値 価格 91年一次精製設備許可の運用弾力化 -0.1267 0.006 92年原油処理枠指導の廃止 0.0091 0.049 96年石油関連整備法 -0.0063 0.008 数量 なし

分析(2) 「第一段階の規制緩和」と「第二段階の規制緩和」 の政策による影響 分析(2) 「第一段階の規制緩和」と「第二段階の規制緩和」      の政策による影響 ガソリン 規制緩和によって、価格低下、数量増加 価格については、96年石油関連整備法のみが有意 灯油 規制緩和によって、価格低下(ただし、89年灯油の在庫確保指導の廃止は係数 プラス)、数量増加 軽油 価格については、係数プラス/マイナス 数量については、有意な政策ダミーなし 3油種比較 ・価格:96年石油関連整備法が有意。係数を比較すると、ガソリンが最大。 ・80年代後半~ 過剰設備の処理と精製設備に関する規制緩和により生産効率化   → 灯油・軽油の価格は低下、ガソリン価格は下がらなかった。 ・96年石油関連整備法(石油製品輸入の自由化)をきっかけに、特にガソリンの  価格が大きく低下。 灯油 在庫確保指導:価格を低く抑える規制 規制廃止によって、需給がひっ迫

分析(3) ベルトラン競争の想定(ガソリン) 分析(3) ベルトラン競争の想定(ガソリン) 1994~1998年の間、ガソリンの価格が少しずつ低下 政策変更は、96年石油関連整備法のみ → ベルトラン競争の想定 政策ダミー: 87年7月 二次精製設備許可の弾力化 89年3月 ガソリンPQ指導の廃止(※ガソリンのみ) 89年10月 灯油の在庫確保指導廃止(※灯油のみ) 91年9月 一次精製設備許可の運用弾力化 92年3月 原油処理枠指導の廃止 96年4月 石油関連整備法の前後、ベルトラン競争 02年1月 石油業法廃止

分析(3) ベルトラン競争の想定(ガソリン) 分析(3) ベルトラン競争の想定(ガソリン) 推計結果 価格について 係数-0.056、p値0.000 数量について 係数0.038、p値0.000 分析(2)(係数―0.02)と比較して、係数大きい

まとめ、今後の課題 まとめ ・規制緩和によって、生産効率化、価格低下、販売量増加 ・94~98年は、ベルトラン競争を通して、特にガソリン価 格が大きく低下 今後の課題 ・軽油の推計結果の解釈 →個々の企業の生産戦略への影響 ・政策ダミーの数

参考資料 JXエネルギー『石油便覧』 http://www.noe.jx-group.co.jp/binran/index.html 内藤隆夫(2012)『1980年代から90年代中期の石油政策ー「安定供 給」から「安定的」かつ「効率的」供給へー』,経 済 学 研 究 62-1 石油動向研究会編『石油年鑑』  石油連盟『石油業界の推移』 経済産業省資源エネルギー庁『石油製品需給動態統計調査』 経済産業省資源エネルギー庁『給油所小売価格調査』 総務省統計局『家計調査』

VAR ガソリン推計結果

VAR 灯油推計結果

VAR 軽油推計結果

VAR ベルトラン競争推計結果