地震調査委員会委員長 東京大学地震研究所 平田直

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
Advertisements

2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
四方ゼミ代表 ・石田 成美 ・田中 栄敏 ・野邊 あゆ み ・堀田 啓太 ・溝上 絢子 ・吉松 彩恵 子.
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
地震予知研究 - 過去・現在・未来 短期予知研究は事実上なされていないのが実態 (例外;東海地震)
地震発生時の児童生徒の安全確保のために -あらゆる事態を想定してー
Technology for Wonderful Life!
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
平成21年新都心の地域減災セミナー 第3回 プログラム 超高層建築など大規模建物の 震災想定と対策: 主としてハード対策
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
震度階級と地震の被害 1 震度階級表 2 地震の歴史 3 地震の被害 ①建物の倒壊 ②土砂崩れ ③火災 ④津波 ⑤液状化
首都直下地震では 何が起こるか?.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
地震ハザードマップ.
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
地球惑星科学委員会社会貢献分科会(第2回) 日時:7月24日(金)15:00~17:00 場所:日本学術会議事務局 5-A(1)会議室
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災) 02T3053J 寺沢 正道.
2.2 地震の基礎.
大地震は日本のどこでも起きる- 次はどこか?
関東TEC-FORCE 活動通信 国土交通省関東地方整備局では、4月16日よりTEC-FORCEを被災地に
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
ココゆれ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ココゆれ 誕生の キッカケ ココゆれ でこう 変わった!
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
活断層と原発.
第2回 三重県災害リハビリテーション研修会 日時 : 平成28年11月19日(土) 13:30~15:30 受付開始13:00~
ブロック塀の点検のチェックポイント ブロック塀について、以下の項目を点検し、ひとつでも不適合があれば危険なので改善しましょう。
第2回 三重県災害リハビリテーション研修会 日時 : 平成28年11月19日(土) 13:30~15:30 受付開始13:00~
東京大学地震研究所 教授 地震調査研究推進本部地震調査委員会 委員長 地震防災対策強化地域判定会 会長 平田直
宮城県沖地震の科学 地震発生のしくみと予想される被害
防災工 学地震の概要と建物を中心にした被害
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
日本における地震発生と災害予測に向けた取り組み
40年ぶりに変わった南海トラフ地震への対応方針
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
小課題5-1 超高層建築・街区・都市機能継続 (概 要) 震災・パンデミックによる被害を最小限に抑え、速やかな業務復旧と
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
地域の助け合い 中学校用.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
南海トラフ沿いの地震観測・評価に基づく新しい防災対応について
地震の基礎知識.
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
1948年福井地震レポート 00t3032j   荒瀬 公三.
都市防災総合推進事業の活用事例 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
1891年濃尾地震について 地震概要と建物被害.
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
防災工学 関東大震災.
日本における中規模以上の地震発生タイミングの衛星画像からの把握について
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
減災サークル 2015年6月28日 災害 予知 防災 対策 復興 『気象衛星画像』 事例.
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
Presentation transcript:

地震調査委員会委員長 東京大学地震研究所 平田直 熊本地震を踏まえた 最新の地震調査研究 地震調査委員会委員長 東京大学地震研究所 平田直 日時:2016年8月28日10:45~11:20 場所:東京大学 本郷キャンパス小柴ホール 2Fホール 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 内容 大地震予測:なぜ「確率」乱立? 熊本地震の「評価」 「兵庫県南部地震と阪神・淡路大震災」と地震本 部の創設 最近の地震調査委員会関連の公表状況(地震 活動の評価以外) 将来の課題(評価と検証) まとめ 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

活断層型や海溝型、評価に差 低くても備えは必要 © 2016/8/19付日本経済新聞 朝刊 1.大地震予測なぜ「確率」乱立  活断層型や海溝型、評価に差 低くても備えは必要  2016/8/19付 日本経済新聞 朝刊 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

活断層で起きる地震や海溝型地震、評価に差 低くても備えは必要 © 2016/8/19付日本経済新聞 朝刊 大地震予測なぜ「確率」乱立  活断層で起きる地震や海溝型地震、評価に差 低くても備えは必要  2016/8/19付 日本経済新聞 朝刊 を修正 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 © 2016/8/19付日本経済新聞 朝刊 活断層の地域評価 活断層で起きる地震 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」  2016年熊本地震 4 月14 日21 時26 分に熊本県熊本地 方の深さ約10km でマグニチュード(M) 6.5 の地震が発生した。 また、4 月16 日01 時25 分に同地方の 深さ約10km でM 7.3 の地震が発生し た。 これらの地震により熊本県で最大震 度7を観測し、被害を生じた。 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 熊本地震:震度7を記録した二つの地震 前震(M6.5) 本震(M7.3) 28時間後 4月16日1時25分  4月14日21時26分  震度7 熊本県:益城町、西原村 震度7 熊本県:益城町 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 震度6弱 気象庁 耐震性の高い木造住宅 壁などにひび割れ・亀裂がみられることがある。 耐震性の低い木造住宅 壁などに大きなひび割れ・亀裂が入るものが多くなる。 傾くものや、倒れるものが多くなる。 耐震性の高い鉄筋コンクリート造建物 壁、梁(はり)、柱などの部材に、ひび割れ・亀裂が多くなる。 耐震性の低い鉄筋コンクリート造建物 壁、梁(はり)、柱などの部材に、斜めや X状のひび割れ・亀裂がみられることがある。 1階あるいは中間階の柱が崩れ、倒れるものがある。 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 2016年5月14日 平田直撮影@益城町 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 地表地震断層の出現 布田川断層帯の布 田川区間沿いなどで 長さ約28km、及び、 日奈久断層帯の高 野-白旗区間沿い で長さ約6km にわ たって地表地震断層 が見つかってり、益 城町堂園付近では 最大約2.2m の右横 ずれ変位が生じた。 一部の区間では、北 側低下の正断層成 分を伴う地表地震断 層も見つかっている。 右横ずれ断層(地表地震断層) 2016年5月14日 平田直撮影@堂園 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 ©地震調査研究推進本部地震調査委員会 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

活断層の長期評価  平 成 2 5 年 2 月 1 日 地震調査研究推進本部地震調査委員会 〇日奈久断層帯 高野-白旗区間では、M6.8 程度の地震が発生すると推定され、 その際には右 横ずれを主体として2m 程度のずれを生じる可能性があ る。高野-白旗区間においては、平均活動間隔が明らかでないため、 将来このような地震が発生する 確率を求めることはできない。 〇布田川断層帯 布田川区間では、マグニチュード(M)が 7.0 程度の地震が発 生すると推定さ れ、その際に右横ずれを主体として2m 程度のずれを 生じる可能性がある。布田川区間において将来このような地震が発生 する確率は、今後30年以内にほぼ0%-0.9%であ る。本評価で 得られた地震の発生確率には幅があるが、その最大値をとると、 布田 川区間は、今後 30 年の間に地震が発生する可能性が、我が国の主な 活断層の 中ではやや高いグループに属することになる 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 M≧6.8の地震が30年以内に発生する確率 九州中部18-27% 九州全域30-42% ©地震調査研究推進本部地震調査委員会 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

3.「兵庫県南部地震と阪神・淡路大震災」と地震本部の創設 ○地震調査研究推進本部(地震本部)の創設 地震活動に関する現状評価(臨時会、定例会) 長期評価、強震動予測の検討開始 「地震調査に関する総合・基本施策」(平成11年) 活断層調査、地震の発生可能性の長期評価、強震動予測等を 統合した地震動予測地図の作成  リアルタイムによる地震情報の伝達の推進  大規模地震対策特別措置法に基づく地震防災対策強化地域及びその 周辺における観測等の充実  測地学審議会(科学技術学術審議会)の地震予知のための観測研究 基盤観測網の整備 高感度地震観測(Hi-net), GEONET 等 活断層調査 地震調査観測結果の広報 地震による被害軽減を目的とする地震防災対策は、地震現象に関する正確な認識、知見の増大によって、より強化される 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 基盤的観測 高感度地震計 Hi-net (全国に約782台*1) GNSS: GEONET(全国に1330台*1) 防災科学技術研究所 国土地理院 図7.1  世界に類を見ない基盤的観測網の整備 ※1 地震調査推進本部調べ(2015年3月末時点) 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

The Hagiwara Symposium (JSS1) in IUGG 地震活動の現状評価 年間地震数(気象庁) (Harada, 2004) 150,000 5 2000年 Hi-net完成 120,000 4 1995年 阪神淡路大震災 90,000 3 マグニチュードの最頻値 60,000 2 1930 年 和達清夫「深発地震について」を発表 1973年 二重深発面の発見(津村,1973,海野・長谷川1975) 2009 135,804 2010 127,994 2011 304,311 2012 177,787 2013 139,660 1 30,000 1965年 地震予知計画の開始 1965 1987 1995 2000 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 July 1, 2003

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 日本列島の変形 国土地理院 2011年東北沖地震の前 1年間の動き 2011年東北沖地震の時 3分間の動き 1998年10月から1999年11月 東北地方は1年間に1~2cm縮んでいた 牡鹿半島は地震の時に5m東に移動した 東北地方は3から4メートル伸びた (2百万倍誇張) (0.5から2万倍誇張) 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 地震発生の可能性の評価(長期評価) 内陸 海域 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 地震調査研究推進本部

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 地震発生の可能性の評価(長期評価) 内陸 海域 M7.6程度、13-30%程度 M8~9クラス70%程度 M7程度、70%程度 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 地震調査研究推進本部

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 相模トラフ沿いの地震活動 平成26年4月 地震調査研究推進本部 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

確率論的地震動予測地図 今後30 年間 に 震度6 弱以上 の揺れに見舞われる確率:2016年版 ( 平均ケース・全地震 ) 今後も都市は揺れる 確率論的地震動予測地図 今後30 年間 に 震度6 弱以上 の揺れに見舞われる確率:2016年版 ( 平均ケース・全地震 ) 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 参考:(30年以内に) 交通事故で負傷 24% 火災で罹災   1.9% 地震の起きやすさ + 地盤の揺れやすさ http://www.jishin.go.jp/evaluation/seismic_hazard_map/ 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

4.最近の地震調査委員会関連の公表状況(地震活動の評価以外) 公 表 年 月 日 公 表 件 名 平成28年6月10日 全国地震動予測地図2016年版 全国地震動予測地図2016年版の公表にあたって(地震調査委員長見解) 平成28年7月 1日 中国地域の活断層の長期評価(第一版) 中国地域の活断層の長期評価の公表にあたって(地震調査委員長見解) 平成28年8月19日 大地震後の地震活動の見通しに関する情報のあり方 大地震後の地震活動の見通しに関する情報のあり方の公表にあたって(地震調査委員長見解) 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 5.将来の課題(評価と検証) 社会への貢献に対する評価 「防災・減災への貢献」成果への評価 地震動予測・津波予測(地震・津波ハザード予測)への社会の 評価 (現状評価、即時評価、長期評価) 震災に対する「社会のリジリエンス向上」への貢献度からの評 価 地震科学への貢献と「基礎研究の活用」  → 基礎研究への貢献(データの提供)  ← 基礎研究の成果を地震本部の調査に活用 ステークホルダー(地域住民、行政・企業防災担当者、災 害・防災研究者)との対話 国際的・学際的な連携 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」 まとめ 阪神・淡路大震災の後に成立した「地震本部」 世界最先端の「地震調査研究」 揺れ・津波の予測の高度化 20年を経て新しい段階に入った「地震本部」 科学としての予測と検証へ 災害軽減への貢献を検証する 最先端の科学から一人ひとりの防災・減災 最先端の科学から国・世界の防災・減災施策 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」

九州地方における内陸・浅い地震の震央分布(1889年以降) ①1889年の熊本の地震:その後6年でM6クラスが4回発生 ②1916年にはM6クラスが10ヶ月の間をおいて発生 ③1975年にM6クラスの地震が3ヶ月の間隔で発生 ① ② ③ ④ ④ ⑤ ① ③ ② 2016/8/28 防災推進国民大会「地震調査研究推進本部」