自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成20年度 教育活動の紹介 富山市立新保小学校 2017/2/28.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
「確かな学力の向上を目指して」 ~個を生かした指導の工夫~
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
エンカレッジスクールとは? エンカレッジ(encourage)とは「励ます」「応援する」という意味です。
荒川区立第七中学校 学校紹介.
自立して未来に挑戦する子の育成 ふるさと村雲を基盤に 【学校教育目標】 篠山市立村雲小学校スクールプラン
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
『総合的な学習』の時間 基礎講座6  発表のしかた kusunoki.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
○○小学校 情報モラル校内研修会.
県立朝霞高校(全日制)~生徒の成長物語(高校生活は団体戦)~
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
中学校における薬教育 大曽根清朗.
~夢はここで実現する~ 北条高校 POWER UP HIGH SCHOOL
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
小阪小学校の 学力向上に向けた取り組み 学力向上推進委員会
長森中学校の実践.
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校5月26日全校集会.
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
まんのう町立琴南中学校 2008.6  町としては県下最大級の面積を有する「まんのう町」の南東部琴南地区に位置する小規模校で,約86%が山林でしめられ緑豊かな地区である。    近年少子化と過疎化とともに生徒数が減少しているが,将来を担う人材育成という期待から,教育環境整備や教育活動に理解と協力がある。 
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて                               平成19年度 自信と誇りに結ぶ我が校の教育実践             岐阜市立長森中学校 自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて

めあてをもって、励まし合い、やりぬく生徒 長森中学校の教育目標 めあてをもって、励まし合い、やりぬく生徒      ~立志・共創・自立~

確かな学力 19年度 めざす学校のすがた 1 生徒に学力と社会性をきちんと身に付けさせ、 地域に中学生の活力を示す。   19年度 めざす学校のすがた                                                                                      地域に信頼される学校づくり        1 生徒に学力と社会性をきちんと身に付けさせ、          地域に中学生の活力を示す。        2 保護者・地域との連携に努めながら、実践を          続けていく。   確かな学力 ●質の高い学習集団づくり ●できる・分かる授業づくり

確かな学力を育成するために  ・質の高い学習集団づくり  ・できる・わかる授業づくり

学習長や教科係を中心に生徒自らが目標をもち 自分たちで高め合う取組を行い、成果を自分たちで 評価する。 1 質の高い学習集団づくり ◆「学習集団」の育成              学習長や教科係を中心に生徒自らが目標をもち   自分たちで高め合う取組を行い、成果を自分たちで   評価する。   「きびきびスタートダッシュキャンペーン/席チャイム」   「さわやかあいさつキャンペーン/授業の開始のあいさつ」 きびきびスタートダッシュキャンペーン記録表

大切にしたこと ①学習長からの全校への提案放送 ②学級・班・個人の目標設定 ③教科係による呼びかけと記録 ④掲示による取組結果の公表  ②学級・班・個人の目標設定  ③教科係による呼びかけと記録  ④掲示による取組結果の公表  ⑤学習長からの評価放送 取り組む価値や必要性を考えさせる。 係と長、さらには学級のリーダーにまで意識を広げ、集団としての質の高まりを求めさせる。

学習長の願い けじめのある授業態度の徹底 ○授業評価オール5をとろうとする意識の浸透。 どうすれば授業評 価5がとれるかを分析。それを中心    とした キャン ペーンを行う。また、授業評価5の大切さ を伝え、みんなには自分で出来ることを考えてもらう。 そして「全校オール5」を目標とする。 ○“準備OK席チャイム”、大きな声で挨拶“準備OK”の席 チャイムを目標とすることで忘れ物をなくしていく。全員 が大きな声で挨拶することで授業と休み時間のけじめ をつける。 ○期末テスト前、学ぶ君の時間に過去問やワークに取り 組み、わか らないところを班で教え合う。                                        

立志祭  昨年度の立志祭

2 できる・わかる授業づくり 基礎基本の定着を図る教科指導のあり方 ~個に応じた指導方法の工夫~ 指導者を招聘した5回の研究授業 2 できる・わかる授業づくり   基礎基本の定着を図る教科指導のあり方     ~個に応じた指導方法の工夫~ 指導者を招聘した5回の研究授業 全員の授業公開 【支援】  家庭学習課題の提示と見届け  課題テストの定期的実施  放課後学習等の工夫

(1)ステップアップテスト(課題テスト) ①実施内容 国語 数学 英語 ②実施方法 ア 各教科の課題を配布 イ 自主学習ノートの見届け ①実施内容  国語 数学 英語 ②実施方法   ア 各教科の課題を配布                                  イ 自主学習ノートの見届け   ウ ステップアップテストの実施   エ 採点、返却                                         オ ステップアップタイム      (不合格者を対象とし、合格するまで学習        の指導、援助を行う。)  

(2)学ぶ君(期末テストに向けた学習長会主催の学習会)   ①実施内容  学級別学習会 教科別学習会  ②実施方法   ア 学級別学習会…教科係作成のプリント学習(教科担任巡回)   イ 教科別学習会…教科担任がブースを設け、希望生徒のつまづきに対応    

平成19年度 地域・保護者の方の教育アンケート(12/7) 平成19年度 地域・保護者の方の教育アンケート(12/7) 教育活動についてのアンケート結果 1     2   3   4       5   6   7   8       9   10 11 12 13 14 15 16 17 ①本校の教育目標を存じですか。 ②毎日、めあてをもった生活をしている。     ③仲間とともに協力し合って生活している。    ④自分たちで活動をやりきり、自分や班・学級等に自信や誇りをもっている。 ⑤長森中らしい活動が計画的に実施されている。 ⑥学校の教職員が熱心に生徒の教育・指導にあたっている。      ⑦学校・学年・学級のたよりや授業参観などで学校の様子が家庭や地域に伝わっている。                 ⑧病気やけがをしたとき適切に対応している。            ⑨基礎的基本的な学力が身に付いてきている。      ⑩思いやる心が育ってきている。         ⑪学級や生徒会の活動、行事などに進んで取り組んでいる。  ⑫自分だけでなく、相手も大切にし、人と関われる子どもに育ってきている。                                     ⑬部活動などを通して健康な体づくりに努めている。 ⑭できる・分かる授業づくりに努力している。        ⑮生徒に温かい言葉をかけたり親身になって相談にのったりしている。 ⑯家庭や地域の声を真剣に受けとめ、誠意をもって対応している。 ⑰学校に子どもを安心して任せることができる。    

おわりに    保護者からの要望でもある「確かな学力」の育成をめざし、生徒自ら課題をもち、意欲的に取り組む姿勢を大切にしてきた。生徒たちは、様々なキャンペーン活動を仕組み、主体的に判断し、よりよく問題を解決する力を付けつつあります。  今後も基礎・基本の定着を図り、保護者・地域から信頼される学校づくりに取り組んでいきたいと思います。