コンピュータの基本原理 ソフトウェア編 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2011-07-21 経営学部 市場戦略学科 MR9001 佐藤 洋平 1.  タブレットPCとは何か?  タブレットPCの一例 -iPad-  タブレットPCを授業に用いる試み(1)  タブレットPCを授業に用いる試み(2)  考察  出典・参考資料 2.
Advertisements

オペレーティングシステムと は オペレーティングシステム 第 3 回. 今回の講義内容 OS の目的 何のためにあるのか コンピュータの利用形態 パソコンだけではない いくつか補足.
オペレーティングシステムと は オペレーティングシステム 第3回. 今回の講義内容 OS の目的 何のためにあるのか コンピュータの利用形態 パソコンだけではない いくつか補足.
講師 松本 章代. 携帯電話のプラットフォーム オープンプラットフォーム Android のアーキテクチャ LiMo のアーキテクチャ 携帯電話用 OS 携帯電話用の自作アプリ事情 2009/11/142.
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
「コンピュータと情報システム」 03章 ソフトウェア
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #06 仮想記憶、OSの実例とそれぞれの特徴
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #03 プログラムの実行形態 (前回の復習+残り)
榮樂 英樹 LilyVM と仮想化技術 榮樂 英樹
シェル シェルスクリプト 最低限vi 山下 達也 (北大理・宇宙理学専攻) INEX 第4回/最低限 UNIX(Linux) その3
シェル シェルスクリプト 最低限vi 山下 達也 (北大理・宇宙理学専攻) INEX 第4回/最低限 UNIX(Linux) その3
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
オペレーティングシステムⅡ 第11回 講師 松本 章代 VirtuaWin・・・仮想デスクトップソフト.
Android と iPhone (仮題) 情報社会とコンピュータ 第13回
Introduction.
山田 由貴子 (北大理・地球惑星科学専攻) 2004年10月29日
OSとコマンド OS:コンピュータを使うための基本プログラム コマンド:OS上で使用できる命令 OS本体であるカーネルの内部コマンド
第2章 ソフトウェアの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ    2010年5月11日 Ⅲ限目.
組込みシステムとは コンピュータ制御システム?
第2章 ソフトウェアの基礎知識.
ソフトウェア階層 分類 具体例 応用ソフト 基本ソフト アプリケーションソフト 個別アプリケーション SEやユーザが開発するプログラム
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 第1回.
xxxxxx . yyy xxxxxx Linuxにおける情報管理 一般的なファイル UNIX における情報管理の単位 ファイルの種類を表す
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
Introduction コンピューターについての基礎知識
講 義 ガ イ ダ ン ス オペレーティングシステム 10/4/07.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
UNIXについて 松野秀平.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
オペレーティングシステムとは オペレーティングシステム 第3回.
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
Androidアプリの作成 07A1069 松永大樹.
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
計算物理学基礎 第1回 UNIXの基礎 C言語の基本.
コンピュータの構成 ソフトウェア編 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義
型付きアセンブリ言語を用いた安全なカーネル拡張
CPUの仕組み 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎 1E16M069-8 峰晴晃優 1E16M070-0 宮路暁久 1E14M070-5 南元喜.
九州大学キャンパスクラウド 利用法 情報ネットワーク特論 講義資料.
RT-Linuxを用いた 多入力パルス波高分析システムの開発
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
OSの仕組みとその機能 1E16M001-1 秋田 梨紗 1E16M010-2 梅山 桃香 1E16M013-3 大津 智紗子
OS,UNIXについて 1E16M002-5 阿部知也 1E16M007-3 伊藤達哉 1E16M026-9 小島祥太郎
オペレーティングシステム イントロダクション
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
パソコンのしくみ ハードウェア OS(Operating System) アプリケーション NEC DOS
 適性検査(性格診断+能力テスト) 受検の手順                              株式会社虎屋では「適性検査eF-1G」を採用選考資料の一つとして導入しています。
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #02 システムソフトウェアと アプリケーションソフトウェア
情報コミュニケーション入門b 第6回 Part1 オペレーティングシステム入門
情報コミュニケーション入門e 第11回 Part1 オペレーティングシステム入門
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
JXTA Shell (1) P2P特論 (ソフトウェア特論) 第4回 /
第2章 ソフトウェアの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ    2010年5月19日 Ⅱ限目.
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
サーバーのパスワード変更.
1E17M053-9 奈良皐佑 1E17M070-7 師尾直希 1E17M078-6 渡邊惇
インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.
第二回 Javaの開発環境 04A2029           古賀慎也.
Firebaseを用いた 位置情報共有システム
先週の復習: CPU が働く仕組み コンピュータの構造 pp 制御装置+演算装置+レジスタ 制御装置がなければ電卓と同様
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
コンピュータにログイン 第1章 コンピュータにログイン 啓林館 情報A最新版 (p.6-13)
Linux の世界に 触れてみよう! 情報実験 第 3 回 (2005/10/21)
コンピュータの仕組み ~ソフトウェア~ 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
情報処理概論Ⅰ 2007 第6回 2019/5/16 情報処理概論Ⅰ 第6回.
CADシステムとソフトウェア 電子制御設計製図Ⅰ    2009年4月28日 Ⅲ限目.
Javaとは Javaとはオブジェクト指向言語でJava VM(Java仮想マシン)と呼ばれるプログラム上で動作します。
Presentation transcript:

コンピュータの基本原理 ソフトウェア編 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと

OS(オペレーティングシステム)とは OSの役割は、ユーザがリソースを効率的に有効利用できるように手助けす ると同時に、それがたやすくできるように支援することである。 OSとは、ソフトウェアの種類の一つで、機器の基本的な管理や制御のための機能や、多くのソフトウェアが共通して利用する基本的な機能などを実装した、システム全体を管理するソフトウェア。 使いやすく コンピュータ資源 効率的に 利用 CPU、記憶装置、入出力装置、プログラム、データ 利 用 者

←OSの変遷

2 ミニコン(中・小型機・ワークステーション)系OS 3 パーソナルコンピュータ系OS OS/360 ...... 1964年、IBMシステム360 用の OS として開発された。メインメモ リ 256KB、TSS、連想メモリ VM/370 ...... 1972年、IBMシステム370 用OS.第二世代TSS、仮想記憶 2 ミニコン(中・小型機・ワークステーション)系OS UNIX ...... 1969年、DEC 社ミニコン PDP-7 用OSとして開発。マルチユーザ・マ ルチ タスク型。 3 パーソナルコンピュータ系OS MS-DOS ...... 1981年、Microsoft 社が IBM 社のパソコン(16ビットマイクロプ ロセ ッサ i8088 を採用)のために開発した。最初のパソコン用OS(8 ビット i8080用)で あ った CP/M を駆逐して、パソコンの標準OSとなった。 OS/2 ...... 1987年、IBM PC 用OS.シングルユーザ・マルチタスク。 Mac OS(日本語版は漢字 Talk) ...... 1984年、Apple 社の Macintosh 用OSと して登場 。商用のOSとして始めてGUI(graphical user interface)を採用。 Windows 3.0 MS-DOS +GUI.機種に依存しないアプリケーションを開発する ための 共通プラットフォームとしての役割を目指した。Windows1.0 は1985年。普及した の は、1990年の Windows 3.0、1992年の Windows 3.1 から。 4 モバイルOS 携帯電話やスマートフォン、携帯情報端末(PDA)などの携帯機器に搭載されたOSをモバ イルオペレーティングシステムという。 現在使われている携帯電話・スマホの OS には iPhone OS (iOS: アップル社), Android (Google 社), Blackberry, Bada, Windows Mobile (マイクロソフト社), Linux, Symbian, BREW, Firefox OS, Tizen, Ubuntu for Phones などがある。 5 特殊用途(組み込み機器など)用のOS 産業機器、医療機器、家電製品、携帯電話、ゲーム機、シールプリント機、証明写真機、 キオスク端末などに機能の一部を制御するために内蔵されるマイクロコンピュータを制御するための OS を組み込みOS (embedded OS)という。 6 スパコンのOS スーパーコンピュータといえどもOSはあり、その役割は一般的なコンピュータのOS と同じである。スーパーコンピュータの黎明期(1970年代前半)から UNIX あるいは UNIX 系のOSが広く使用されたため現在でも UNIX 系あるいは Linux 系のOSが9割近 くの スパコンで使われている。

OSの機能 解決策として OSは以下の3つを提供 OSを、必要最低限の機能を提供するカーネル(中核部) ユーザへのいろんなサービスプログラムを提供するサービス部(シェル) の2層構造にした。 コンピュータのハードウェアを効率的に動かすための基本機能 人間がコンピュータを使って便利に仕事ができるようにするための各種サービス インターフェース 逆にコンピュータリソースを食うようになった! コンピュータが発達し、その利用範囲が拡大する OSの機能も膨らんで巨大化 解決策として

UNIXの場合 シェル カーネルは UNIX OS の心臓部で、コンピュータへの 命令は全てカーネルに渡されて実行される。 命令・応答 コマンド カーネルは UNIX OS の心臓部で、コンピュータへの 命令は全てカーネルに渡されて実行される。 シェルは、カーネルを取り巻いていて、UNIX に実行 させたいコマンドをカーネルに伝えるための役割を 担っている。

UNIXってなんだろう!? →UNIXとはOSの種類の一つ!! ・そもそもコンピュータをシステムとして動かすためにはOS(オペレーティングシステム)と 呼ばれる基本システムが必要!! では結局UNIXって何だろう・・・ →UNIXとはOSの種類の一つ!! (*OSは周辺機器やプログラム情報を管理しユーザーを補助) またUNIXは、1968~1973 年頃にアメリカの AT&T 社ベル研究所で DEC 社の PDP-7 とい うマシンのために開発されたオペレ-ティングシステムである

何で普及したんだろう・・・? →従来よりもより使いやすくより活発に使用されるようになった!! UNIX が中型・小型コンピュータ用のOSとして広く普及したのは、ソースコードがC 言語で記述さ れ公開されていたため移植や変更がしやすかったこと、大学や研究所で広く 使われそこで多く の改良が加えられたこと、コンパクトで使い勝手がよく(例えば、X Windowシステムと呼ばれる GUI が早くから提供された)、ソ フトが豊富であったなどがあげられる!! 、今では Windows95/98/XP/7 に標準装備されている、インターネット にアクセスするためのコ マンド(プログラム)の多くはもともと UNIX 上で開発されたもの である)、UNIX のユーザ同士の情報 交換が活発であったこと、などがあげられる。 →従来よりもより使いやすくより活発に使用されるようになった!!

ログインとログアウト ・ UNIXはマルチユーザOSであるから、一つの UNIX マシンを複数のユーザが同時に利 用するの が普通である。 UNIX システムにおいて一意的であるような名前(ログイン名とかユーザ名 とかユーザIDという) を決めて申請する。管理はこれを受け付けると、ユーザとして登録 し申請者にパスワードを交 付する。 UNIX を使うためには、まず最初に、ログイン (log in)という操作を行う

ログインとログアウト ・ログイン方法 ターミナル (terminal:端末機)のスイッチを入れて という画面にする(■はカーソル)             という画面にする(■はカーソル) 次にログイン名を入力する(ここでは例としてtaroとする) そこでEnterキーを押すとpasswordの入力欄が出るので入力する           (入力したパスワードは表示さ れない) 正しいログイン名とパスワードが入力されるとシステムは何等かのメッセージ (前回のログイン日時、 OS のバージョン、ユーザへのお知らせ、など)を表示する login: taro ■ password:■

ログインとログアウト %■ % logout その後、 が表示される % をプロンプト(prompt:入力促進記号)という。       が表示される % をプロンプト(prompt:入力促進記号)という。 % の代わりに $ や、ユーザ名@ホストマシン名[コマンドヒストリ番号] などを表示するシステムもある ・ログアウト方法 一連の作業をした後、システムの使用を終了するには、ログアウトと呼ぶ操作を行なう       と入力(もしくはlogoutの代わりにexit) ログアウトが完了したらウインドウを閉じる。 %■ % logout