変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
Advertisements

3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
日本の就職、失業問題 湯澤 脩平. 高卒就職の厳しさ 大学進学率の急上昇 (2011 年には 54.4 % ) とも相 まって、同世代の中での高卒就職者は、現在で は少数派( 15.9 %)に属している。 しかし、逆に言えば、高卒の就職難という状況 こそが、大学進学率を押し上げる要因となって.
日立製作所から見る 日本的経営の変化  01162131 高井道子.
日本事情A 2012/6/12 日本の賃金について           2012年6月12日 日本事情 火曜2限:26教室 黒 田 兼 一.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第2回 第3章 転職か昇進か 第4章 結婚と家族 京大 経済学研究科 依田高典.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
労働市場マクロ班.
定着支援型 ポイント 考え方 想定される受託対象 ①地域として、在職者の定着支援が必要な対象者(企業等及びその在職者)に対して、
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
NPO法人財政収入  三層構造・大規模化  全体 保健・医療・福祉  構成比(%) 99年 04年 09年 100万円未満
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
雇用調整 減量経営 1973年 石油危機により 高度経済成長から低成長へ 雇用調整 : 基本的には正規従業員の雇用を維持する 経営体質の改革
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
大阪における雇用実態把握調査 〔中間とりまとめ〕 集計結果から見える特徴点
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
6: 失業とインフレーション/デフレーション
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
制度面では法遵守出来ている企業が多く、取り締まりが困難。
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
賃金分析 -現行の賃金制度を客観的に分析する-
職場定着支援助成金の概要(個別企業向け)
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
国際班 Kaneko.A Yamamoto.M Watanabe.K Shirataki.H Shimamori.S
「人事制度」基本方針書 (2016年版) 2016年4月1日 株式会社〇〇
制度経済学Ⅰ⑩ 6.22. Q1 年金記録はなぜ改ざんされたのか? Q2 実際の改ざんの程度は把握できるか?
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第3回) LT1011教室 LT1012教室
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
VI 短期の経済変動.
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
労働経済学 男女雇用機会均等法、育児・介護休業法
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
Presentation transcript:

変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司

●雇用システムの改革を考えるのに大切なこと  1、雇用システムが企業組織構成員の利害に関わっており、それを無視した理想論がそのまま現実となる可能性に乏しいという事情がある。  2、雇用システムは、利害関心に関わるだけでなく、人々の価値観と深く切り結んでいる。  3、雇用システムの改革にはそれを体系的に裏付ける説得的なイデオロギー、もしくは管理理想が不可欠。  4、雇用システムも全体のシステムの一部であるから、雇用システム改革も雇用の領域に閉じたままでは終わらない。

●「終身雇用」、「年貢賃金」の観念を裏付ける制度、慣行が第二次世界大戦前から徐々に発達してきたことは確か。 定期昇格制度          ↓ 不足していた熟練労働者の足止め策として経営によって案出された労務管理上の施策として始まったことが明らかになっている。 しかし昇給は誰にでも与えられたものではなかった。 年齢と生活費の対応への配慮という意義を与える考え方が出来たということは確か。

●「終身雇用」の観念を最も強く体現した制度は「退職金制度」 第一次大戦後に熟練労働者の金属奨励を目的に作り出された。          ↓ 戦後の人員整理の波が退職金制度の確立、制度化の重要な契機となった。

●戦後直後から始まった労働組合と使用者間の賃金、雇用をめぐる長く激しい争いの、いわば歴史的妥協の観念的表現に他ならないことである。明治期以降の産業化の過程で、さまざまな必要から徐々に形成されてきた日本の雇用システムの構成要素となる諸制度、慣行が戦後の労使紛争のるつぼの中で編成され、今日見るような形に確立した。その画期はおおむね1960年ごろである。

●終身雇用 1、終身雇用を労働契約、就業規則、労働協約で明文にて定めている企業は極めて少ない。 2、企業は解雇しないかというと、しないともいえ、するともいえる。 3、比較的簡単に希望退職を募り、景気がよくなると新規採用で穴埋めするなど、企業によってさまざまでひとくくりにするのは難しい。

●大企業で解雇が少ない理由 ・労働組合の組織率が高く、懲役解雇にたいしても、これを抑制するような労働組合の活動がおこなわれているため。 ・中小企業は「期限の定めのない雇用契約」の実質化を支える労使関係上の支柱が大企業に比べてよわい。

●若者の失業 70%の人が大学、短期大学、専修学校に進学。 ↓ 15~19歳未満で労働市場に参入しているそうは極めて限られている。         ↓ 15~19歳未満で労働市場に参入しているそうは極めて限られている。 男女の計17、7%。「フルタイム労働率」は10,4%にすぎない。 分析対象を20歳以上に。 20歳代の失業者は106万人で全失業者中33,4%、ほぼ3分の1である。

●若者就業問題が世論の関心を集めるようになった背景 急激な若年失業率の上昇         ↓ 20代の前半がひどい。 離職率の上昇。 金融危機と不況にみまわれたとき20代前半の人の離職率が高まるのは珍しいことである。 ここ最近の若年層の失業率は急激に上昇。

●正規雇用の仕事に付いた場合も労働条件面で就業機会の質的低下が起きている可能性が高い。 若年就業対策として経済成長による雇用機会の増大が重要。 不定形な就業形態を通じてしか学校から職業への移行と適職発見の過程をたどれない若者が多数存在する状態を改善する方策を探ることが重要。