灯 ー離したくない土浦市ー 都市計画マスタープラン策定実習 1班 ともしび 東川聡志 横手翼 ■導人) 今井唯

Slides:



Advertisements
Similar presentations
LRT を中核とした 宇都宮市の まちづくり. 宇都宮市には魅力がいっぱい! 宇都宮 餃子自転車 JAZZ 緑豊か な公園 災害が 少ない など様々.
Advertisements

都市計画マスタープラン 4 班 班員:肥後洋平 矢吹文香 柘植大輔 中村頌 齊藤岳 TA :瀬尾誠 1.
中井 彬人・大森 健吾 今井 悠妃・池亀 和明 末松 容子・西島 沙也加
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
絆 ~Ki.zu.na.~ 4班 班員:奥山 加藤 澤 竹崎 宮木 TA:高田 平成21年度 都市計画マスタープラン策定実習 第2回中間発表
宮っ子自転車おかたづけ大作戦 ~宇都宮市における駐輪政策~ 宇都宮大学 中村行政学研究室 まちづくり提案Aチーム
府中都市計画道路3・3・8号 府中所沢線整備事業
外国人観光客受入に対する 課題と解決策の提案 (FRI)
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
屋敷公民館 公共施設説明会における アンケート集計結果
より快適な歩道環境を目指して 2007年度都市計画実習 生活安全環境班 担当教官:吉野邦彦 TA:田中 圭 阿部祐介 金子洋之 椎名愛実
TsuchiuL ve ~愛着の持てるまち~
−東京の地下鉄の事例研究− 卒業研究 中間報告
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
わっしょい土浦 ~だてにまたせたわけじゃねぇ~
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
大型家電量販店の立地選択 倉橋尚武 吉川泰生 磯貝哲志.
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
“Tsuchiu Life” style 都市計画マスタープラン策定実習6班 班長 寺尾慈明     松下拓未         阪口将太     嶋田 章     岡 宏樹.
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
班長 内山周子、副班長 森川裕貴 齋藤愛美、佐藤桃、櫻井智之 TA 濱津桃子
都市経済班中間発表 「回遊型のペデづくり」
都市計画実習Ⅰ 交通班 中間発表 ~のりのりバスの利用促進をはかる~
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
学びあう楽しさ 都留市コラーニング企画 都留文科大学 准教授 日向 良和.
高知広域都市計画区域マスタープラン(概要版)
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
池86系統 短縮運行のお知らせ 2017年12月31日(日) 21:00~最終バス 渋谷年末カウントダウンに伴い、
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
都市計画マスタープラン策定実習 第一回中間発表
平成29年度 地域内や観光地における電動小型低速車の 活用に向けた実証実験の企画募集 企画提案書
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
平成26年度 課題C(Cグループ)・課題c(ABグループ)
関西エリアの スポーツ施設の開発 d  藤村 捷太.
(班長)城間 奨 (班員)岡部 翔太 畠野 真一 五十石 俊祐 石田 あずさ 山越 裕之 (TA) 西川 佑
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
都市計画マスタープラン策定実習 第1回 中間発表
杉安和也 矢萩雅広 津波古陽香 太田聖 大人美タウン土浦 林利充 6班 .
土浦交流拠点化構想 ~交流タウンを目指して~
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
3班 浜津桃子(班長) 鎌田将彰 田中弥菜美 宮本隆太郎 山口裕敏 TA 佐藤良太
「さぁ、いぐけ」 ~高齢者にやさしい 市街地へ~
都市計画マスタープラン実習 第8班 班長:木下幸明 副班長:林恵子 渉外:鈴木碧衣 印刷:山室寛明 DB:平井恵理 TA:大脇孝之
平成30年度 グリーンスローモビリティの活用検討に向けた 実証調査支援事業 企画提案書
レンコンピック 2班 廣木一茂 池田俊輔 吉村聡哉 TA 大山皓史 栗原咲 鷹巣志穂里 ~2010年開催に向けて~
富永透見(班長) 笹圭樹 田中名見子 岸本祐樹 加藤務(TA)
灯 ー八つの明かりでまちづくりー 都市計画マスタープラン策定実習 1班 ともしび 東川聡志 横手翼 ■導人) 今井唯
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
都市計画マスタープラン策定実習 第1班 班長 大野隆行 岩倉圭介 小森美咲 吉田崇紘 TA 澤 洋輔
交通基本法の検討について 資料 2-3 趣 旨 進め方 交通基本法検討会 開催状況
オールドニュータウン救済計画 ~陸の孤島化に先手を打つ~
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
協議会の趣旨について ~第1回協議会の振り返り~
公共交通を活用した巡りやすい街“金沢”を目指して
ーLinkingPark(仮称)の設置ー
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
都市計画マスタープラン策定実習 第2回 中間発表
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
タウンモビリティを通じて.
B班 東京理科大学 B4 河上 翔太 B4 辰巳 はるな 東京工業大学 B4 瀬尾 亨 B4 石井 良治
チーム (チーム名) メンバーの氏名1 メンバーの氏名2 メンバーの氏名3 メンバーの氏名4
Aグループ 歩行者空間 姫路城の新参道.
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生 TA: 鯉渕正裕
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

灯 ー離したくない土浦市ー 都市計画マスタープラン策定実習 1班 ともしび 東川聡志 横手翼 ■導人) 今井唯 灯  都市計画マスタープラン策定実習 1班    ■班員)工藤はるな 瀬田麗子 飯田マリ           東川聡志 横手翼    ■導人) 今井唯  ともしび ー離したくない土浦市ー

灯 発表の流れ 目指す都市像 実現への施策 まとめ 今後の展望

目指す都市像 離したくない土浦市 灯 話すけど 離したくない 土浦市 住民の満足度が 高いまち にぎわいのある 元気なまち わたしたちの目指す 土浦市の都市像とは・・・ 目指す都市像 住民の満足度が 高いまち 話すけど   離したくない     土浦市 にぎわいのある 元気なまち 離したくない土浦市

現状の問題点 灯 ・公共交通の不足 ・医療の不足 ・3つの駅それぞれの 求心力の低下 ・駅前の整備が不十分 ・地区内交通の不足 ・公園の不足 ・3つの駅それぞれの  求心力の低下 ・駅前の整備が不十分 ・地区内交通の不足 (まちづくりアンケートの結果より)

現状の問題点 灯 こどもから高齢者まで 身近に医療を感じられる 安心の居住空間 車に頼らず 楽に移動できる快適な空間 にぎわいのある魅力的で安全な駅前空間 (まちづくりアンケートの結果より)

実現への施策 離したくない土浦市 灯 医療 交通 駅前活性 住みよい 居住空間 中心市街地の活性化 医師の派遣 ロータリー改善 駅前整備 バス路線の拡充 バス路線の拡充 ロードプライシング ロードプライシング

灯 医療 医師の派遣 バス路線の拡充

灯 町丁目ごとの人口 医療~問題点~

灯 診療所の分布 医療~問題点~ 内科

灯 診療所の分布 医療~問題点~ 医療が不十分な地域がある

病院に行きたいけど、 車はもう運転できないし、 バスもないわ。 でも歩いて行くには遠いし・・・ 灯 診療所の分布 医療~問題点~ 病院に行きたいけど、 車はもう運転できないし、 バスもないわ。 でも歩いて行くには遠いし・・・ 困ったわ。

医療~施策~ 灯 医療を身近に感じられるまちへ ①医師の派遣 ②バス路線の拡充 問題点 ①診療所の分布に偏りがある ②診療所までが遠く、車が必要 ①医師の派遣 ②バス路線の拡充 ・つくば、土浦の医師を派遣 ・学校の空き教室を利用し 定期診療所を開設 ・地区内で循環バスを運行 ・自家用車がなくても 診療所へ行くことができる 医療を身近に感じられるまちへ

灯 医療 医師の派遣 バス路線の拡充

灯 診療所の分布 医療~医師の派遣~

灯 診療所+小中学校の分布 医療~医師の派遣~

灯 医療~医師の派遣~ 医療が不十分な地域をカバーできる

医療~派遣システム~ 灯 派遣する場所 派遣する日時 【中学校】 ・土浦第五 【小学校】 ・山ノ壮 ・斗利出 ・菅谷 ・上大津西 ・上大津東 ・菅谷  ・上大津西 ・上大津東  派遣する日時 ・週1~2回 ・水・木・土曜日のいずれか  (周辺の診療所の休診日から算出) 17

現在すでに 市の枠を越えた 医師ネットワークが存在 灯 医療~派遣システム~ どこから派遣するか ・土浦市・つくば市の  大型病院、診療所から派遣 現在すでに 市の枠を越えた 医師ネットワークが存在 医療の不十分を解消 18

灯 医療 医師の派遣 バス路線の拡充

灯 バス路線 新治循環 バスルート 医療~バス路線の拡充~ 文 + + 文 JA

灯 バス路線 医療~バス路線の拡充~ 文 + + 文 JA

新治地区の活性化 JAの売り上げの向上につながる 灯 JAロータリー 医療~バス路線の拡充~ Before After 新治地区の活性化 JAの売り上げの向上につながる

灯 医療~まとめ~ ①医師の派遣 ②バス路線の拡充 診療所分布の 偏りを改善 車に頼らずに 診療所に行ける 医療を身近に感じられるまちへ

灯 駅前の活性化 モール505

駅前の活性化~問題点~ 灯 駅前が廃れてさみしい雰囲気に・・・ 駅前の求心力を向上させたい! 各駅をテーマ性を持たせて活性化

駅前の活性化~問題点~ 灯 神立駅 例)ろはすエリア 荒川沖駅 例)大人エリア 土浦駅 若者エリア

駅前の活性化~土浦駅~ 灯 土浦駅 学生エリア = 学生をターゲットに活性化 学習空間+交流空間を整備 ・駅周辺に多くの学校や塾が立地し 学生の需要が大きい ・新市立図書館(建設予定)に隣接している 学生をターゲットに活性化 学習空間+交流空間を整備

駅前の活性化~土浦駅~ 灯 モール505 = 学生のたまり場 具体的な提案 新市立図書館 ペデストリアン 学生が多く集まる 駅⇔図書館⇔モール505

駅前の活性化~土浦駅~ 灯 モール505 = 学生のたまり場 具体的な提案 ・新市立図書館との連結 →学生の流れを確保 ハード面の整備 After Before ・新市立図書館との連結 →学生の流れを確保 ・駐輪スペースの整備 →学生が訪れやすい環境づくり ・ラッピングによる建物のイメチェン →古い・汚い・暗いイメージを払拭 ハード面の整備

駅前の活性化~土浦駅~ 灯 どんな店舗があるのか? After 参考書喫茶 おふくろ亭 駐輪場 参考書喫茶

駅前の活性化~土浦駅~ 灯 土浦駅 学生をターゲットに活性化 廃れていた駅前に 人の交流を生み出す 土浦駅前に灯を

灯 交通 ロードプライシング 土浦駅ロータリーの改善

灯 現在の土浦駅西口の問題点 交通~問題点~ 送迎スペース 通過交通が多い ウララ 土浦駅 バスロータリー 車

灯 現在の土浦駅西口の問題点 交通~問題点~ 導線が交錯している ウララ 土浦駅 人 車

交通~施策~ 灯 安全・快適・にぎわう中心市街地へ ①ロードプライシング ②ロータリーの改善 問題点 ①通過交通が多く危険 ②様々な導線が交錯して危険 ①ロードプライシング ②ロータリーの改善 ・駅前の通過交通の排除 ・駅前のにぎわいの創出 ・西口・東口の用途分離 ・安全性の向上 安全・快適・にぎわう中心市街地へ

灯 交通 ロードプライシング 土浦駅ロータリーの改善

交通~プライシング~ 通過交通が多い 灯 ロードプライシングの実施 西口を歩行者・自転車にやさしい空間へ 歩行者・自転車にとって危険 土浦駅 西口周辺 通過交通が多い 歩行者・自転車にとって危険 ロードプライシングの実施 →自動車の流入を規制・通過交通の排除 西口を歩行者・自転車にやさしい空間へ

灯 交通~プライシング~ プライシングによる影響

灯 交通~プライシング~ 現状 ・国道6号が混雑 ・土浦駅西口周辺も 混雑が見られる

灯 交通~プライシング~ プライシング ・土浦駅西口周辺で  ロードプライシング ・   方向に進むと  500円課金される

灯 交通~プライシング~ プライシング後 土浦駅西口の 混雑度が減少 土浦駅東口付近、 国道6号がさらに混雑

灯 交通~プライシング~ 道路拡幅 ・東口の拡幅 (1→2車線) ・国道6号の拡幅 (2→4車線) 混雑緩和

交通~プライシング~ 灯 課金ゲート プライシングの課金システム ゲートを通るときに 磁気カードをかざし 課金! (Timesの駐車場の課金システムの先行事例を参照した)

灯 交通 ロードプライシング 土浦駅ロータリーの改善

交通~東口ロータリー~ 灯 導線が交錯している 西口・東口の用途を分ける わかりやすく、安全な駅前へ? 歩行者・自転車にとって危険 土浦駅 西口周辺 導線が交錯している 歩行者・自転車にとって危険 西口・東口の用途を分ける 公共交通ゾーン (バス・タクシー) 送迎ゾーン (自家用車) 西口 東口 わかりやすく、安全な駅前へ?

送迎車は今までの西口ではなく 東口を利用すると予想されるため 灯 交通~東口ロータリー~ 土浦駅 西口周辺 導線が交錯している プライシングにより 送迎車は今までの西口ではなく 東口を利用すると予想されるため 歩行者・自転車にとって危険 西口・東口の用途を分ける 公共交通ゾーン (バス・タクシー) 送迎ゾーン (自家用車) 西口 東口 わかりやすく、安全な駅前へ?

送迎車スペースに必要な広さはどのくらいか? 灯 交通~東口ロータリー~ 送迎車スペースに必要な広さはどのくらいか? 西口ロータリーにおける交通量調査の実施 目的 送迎スペースに適した面積の算出 項目 ・5分ごとの自家用車の出入り ・      〃       停車数 ・1台あたりの停車時間 日時 ・1/25(月)夜 18:35~20:35 ・1/26(火)朝 6:55~ 8:55

灯 結果 交通~東口ロータリー~ 最大15台 約15台分のスペースが必要

灯 東口ロータリーの完成予想図 交通~東口ロータリー~ 15台分の送迎スペースを確保

交通~まとめ~ 灯 安全・快適・にぎわう中心市街地へ ロードプライシング ロータリーの改善 ・駅前の通過交通の排除 ・駅前のにぎわいの創出 ・西口・東口の用途分離 ・安全性の向上 安全・快適・にぎわう中心市街地へ

まとめ 離したくない土浦市 灯 医療 交通 駅前活性 住みよい 居住空間 中心市街地の活性化 医師の派遣 ロータリー改善 駅前整備 バス路線の拡充 ロードプライシング

灯 今後の展望 発表練習中に感じた課題をもとに 5年後

灯 参考文献 http://kids.wanpug.com/top_person.html人・人物のイラスト

灯 ご清聴   ありがとうございました。