FibroScan 502による 肝線維化の評価 1) 東京大学医学部附属病院検査部 2) 東京大学医学部附属病院消化器内科

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Lesson 19. 評価の指標 §B. ROC 曲線. 疾 患 +- 検 査 + a (真陽性) b (偽陽性) - c (偽陰性) d (真陰性)
Advertisements

小児の正常値 2003/05/14 - 第4学年 はじめに 患者の年齢によって正常範囲が異なる 通常、検査報告書に添えてある正常値 は成人のものである 医師が正常・異常を総合的に判断する.
オンライン血液濾過透析にお ける置換量と透析効率 優人クリニック (1) 東京大学医学部付属病院腎臓・内分泌 内科 (2) 、血液浄化部 (3) 冨田兵衛 (1) 、青柳直樹 (1) 、大原智香子 (1) 、根岸康介 (2) 、田中珠美 (2) 、野入英 世 (2) 、中尾彰秀 (3)
学童の呼気中一酸化窒素濃度測定に 影響を与える諸因子の検討 高見暁 (1) 、望月博之 (2) 、荒川浩一 (3) 、坂井貴胤 (1) (1) 新潟県厚生連新潟医療センター (2) 東海大学医学部専門診療系小児科学 (3) 群馬大学大学院医学系研究科小児科学分野.
保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題
【MedR】第7回 東京大学医学系研究科 特任助教 倉橋一成.
B型慢性肝炎のウイルスマーカーについて 福山市民病院 肝臓内科 辰川匡史 2012年10月01日.
DM・ HYBRID療法 (簡単・糖尿病初期寛解療法) (内科開業医御用達バージョン)
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
患者満足度調査結果報告書(外来患者調査)
糖尿病患者におけるPWV (脈波伝播速度) 当院通院糖尿病患者648名からの解析
Fibro Scan502による肝線維化の評価 杉岡陽介 鈴木淳史 戸塚実 東京大学医学部附属病院検査部.
時間-周波数分解と圧縮伸長を 用いたシャント音の解析
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
高感度CRPの新たな有用性 ~H.pyloriにおける検討~
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
輸血後GVHD 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
日経平均株価の時系列データ分析 B03007 明田 剛慈.
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
顔の湿疹様病変 を  治すに あたって 鳴海クリニック院長 鳴 海 淳 郎.
放送大学面接授業試験問題
当院における透析間体重管理指導方法についての検討
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
佐賀県「健康増進ノート」 佐賀県県庁 健康増進課  佐賀大学医学部附属病院  肝疾患センター.
ヒトインスリン混合製剤30から 二相性インスリン アスパルト30/70への 切り替え時における食後高血糖および 動脈硬化の改善
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
スギ花粉とダニの重複抗原例の 舌下免疫療法について-副作用の検討- はじめに 対象と方法 シダトレン®、 ミティキュア®重複投与例
供血者の選択・採血 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
疫学概論 感度と特異度 Lesson 19. 評価の指標 §A. 感度と特異度 S.Harano, MD,PhD,MPH.
疫学概論 ROC曲線 Lesson 19. 評価の指標 §B. ROC曲線 S.Harano, MD,PhD,MPH.
Diabetes & Incretin Seminar in 福井
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
血液透析患者の足病変がQOLに与える影響の調査 ~SF-36v2を使用して~
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
3枚の絵で症例をまとめる 全身の情報、過去の経過を プロファイルし なぜこの診断、治療方針を 決定したか? 治療の結果は?
血液透析患者における運動と身体測定値、QOLの関係性
2016年度日本疫学会スライドコンテスト受賞作品
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
受検者自身のデーターを使って 医療法人新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○大前利道 田村美香子 大前由美 沼本美由紀 堀内純
疫学概論 感度と特異度 Lesson 19. 評価の指標 §A. 感度と特異度 S.Harano, MD,PhD,MPH.
平成23年度 肝疾患コーディネーター養成講習会 都合の良い日時の講を1回受講してください。
小腸カプセル内視鏡により 診断しえた小腸出血の一例
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
潰瘍性大腸炎患者逆紹介フォーム フリー記載 XXXX年XX月XX日 紹介先医療機関 XXXX病院 紹介元医療機関 XXXX病院 XXXXX
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
患者さんへの説明補助イラスト -脳せきずい液中のオステオポンチン に関する疾患比較研究- 版
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
*講演会終了後、情報交換会を予定しております。
消化器内科研修カリキュラム 2年間 初期臨床研修 3年間 消化器専門関連施設での研修 6年目以降 更に専門病院での技術習得
潰瘍性大腸炎 クローン病 第6回患者会フローラ
下肢静脈瘤という病気 血管外科 外来 下肢静脈瘤 専門外来 済生会山口総合病院 下肢静脈瘤の重症度 治療法の比較 月曜・水曜 午前中
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
プレゼンテーション式に自由にお書き下さい。
透析周辺機器の入れ替えに伴う透析液水質と患者臨床データの変化
間欠型一酸化炭素中毒に対する高気圧酸素治療の限界
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
GC/MSによるノニルフェノキシ酢酸類の分析
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
磁場マップstudy 1.
Presentation transcript:

FibroScan 502による 肝線維化の評価 1) 東京大学医学部附属病院検査部 2) 東京大学医学部附属病院消化器内科 杉岡陽介1 建石良介2 増崎亮太2 1) 東京大学医学部附属病院検査部 2) 東京大学医学部附属病院消化器内科

<はじめに>  慢性肝疾患患者の肝線維化の程度を知ることは発癌リスクを予測する上で重要であり、インターフェロンの可否など今後の治療方針にも影響してくる。現在、線維化の評価は肝生検に頼らざるを得ないが侵襲的な検査であり、負担も大きく頻回な検査は困難である。近年非侵襲的な肝線維化定量法としてtransient elastographyを用いたFibro Scan502が開発された。今回Fibro Scan502を用い肝の線維化について検討したので報告する。  慢性肝疾患患者の肝線維化の程度を知ることは発癌リスクを予測する上で非常に重要であり、インターフェロンの可否など今後の治療方針にも大きく影響してきます。現在、線維化の評価は肝生検に頼らざるを得ないが侵襲的な検査であり肝臓に針を刺す事、出血傾向のある患者へはリスクを伴う事、合併症の可能生など患者への負担も大きく頻回な検査は困難です。 近年非侵襲的な肝線維化定量法としてトランジエンド・エラストグラフィー技術を用いたFibro Scan502が開発されました。今回Fibro Scan502を用い肝の線維化について検討したので報告します。

寸法 135×68×61cm 重量 46Kg     

プローブ ボタン 振動子 超音波トランスデューサー 青色ダイオード

<測定原理>  プローブから発生される可聴振動の肝臓内における伝播速度は線維化が進んでいると速く、進んでいない場合には遅く伝播される。この原理を用い肝内における伝播速度を超音波により追跡し速度の変化を解析する事により線維化の程度を定量的に測定する。この硬さは(kPa)で表される。測定は10回行いその中央値で表した。測定に要する時間は約5分ほどである。

<測定原理> 振動子を使用して振動波を送る。 振動波を超音波で追跡し速度を解析する。 波 形 時 間 超音波信号取り込み

<肝内伝播速度解析図> F0 F2 F4 F1 F3 VS = 1.0 m/s E = 3.0 kPa VS = 1.6 m/s % -5 5 深さ (mm) 時間 (ms) 20 40 60 10 30 50 F0 F2 F4 F1 F3 VS = 1.0 m/s E = 3.0 kPa VS = 1.6 m/s E = 7.7 kPa VS = 3.0 m/s E = 27.0 kPa

<検査実施法> 呼気で息止めをし測定。 肋間から肝右葉で測定。 プローブは皮膚に対して垂直に当てる。

<測定に影響を与える因子> 1 腹水 2 高度の萎縮 3 脂肪 4 肋間が狭すぎる

<対象及び方法> 2004年9月から2004年12月までに当院消化器内科にてFibroscanにて肝弾性値を測定しえた137人  男性74人 女性63人  平均年齢  61.2±11.8歳

       <方法> Fibroscanによって測定した肝弾性値と各種検査値(血小板数、アルブミン値、総ビリルビン値)との関連を散布図にて解析した。 前後3ヶ月以内の肝生検が評価可能であった54人について、新犬山分類による線維化ステージ(F1-4)と肝弾性値を含む各種検査値との相関をSpearmanの順位相関係数にて、感度特異度をROC曲線を用いて解析した。

       <結果> 対象患者の背景肝疾患は、C型慢性肝炎・肝硬変84人、B型慢性肝炎・肝硬変14人、非B非C肝障害39人(正常コントロール10人を含む)であった。 血小板の中央値は、16.4万/mm3 、アルブミンの中央値は、4.0 mg/dl、総ビリルビンの中央値は、0.8mg/dl、ALTの中央値は、40 KIU/mlであった。

結果ー血小板値と弾性値 40 P < 0.001 30 血小板値( x 104・μl) 20 血小板値と弾性値の散布図を示します。こちらは、スプライン近似曲線ですが、弾性値が20以下つまり線維化が軽い段階から肝硬変の初期程度でよい相関を示しているように見えます。一方線維化がさらに進んだ段階では、血小板は、横ばいになっており、これは、臨床上の印象とよく一致しているように思われます。 10 10 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 6 7 8 弾性値(KPa)

結果ーアルブミン値と弾性値 4.7 4.2 アルブミン値( g/dL) 3.7 こちらは、アルブミンと弾性値の関係を示したものですが、肝硬変の手前から線維化が進んだ段階でよい相関を示しているように見え、これも臨床上の印象と一致しているように思われます。 3.2 P < 0.001 2.7 10 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 6 7 8 弾性値(KPa)

結果ービリルビン値と弾性値 6 5 P < 0.001 4 3 2 総ビリルビン値( mg/dL) 10 0.0 9 こちらは、総ビリルビン値と弾性値の関係ですが、やはり線維化がより進んだ段階でよりつよい相関を示しているように見えます。 8 7 6 5 4 3 10 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 2 3 4 5 6 7 8 弾性値(KPa)

Fibroscanによる弾性値 アルブミン値 ビリルビン値 血小板値 100 2.5 3 3.5 4 4.5 Liver Stiffness (kPa) Albumin Concentration (gdL) 10 新犬山分類 F1 F2 F3 F4 新犬山分類 F1 F2 F3 F4 ビリルビン値 10 50 血小板値 Bilirubin Concentration (mgdL) 肝生検が評価可能であった54例について新犬山分類による肝線維化ステージと肝弾性値をふくむ検査データとの関連をBoxplotで見たものです。いずれの検査値でも線維化のステージが進むにつれて、階段状の測定値の上昇あるいは、下降が見られます。 40 Platelet Cell Count (µL-1) 30 1 20 10 新犬山分類 F1 F2 F3 F4 新犬山分類 F1 F2 F3 F4

ROC曲線 F1-3 vs. F4 肝弾性値 血小板値 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 sensitivity sensitivity ROC曲線を示します。F4とF1-3の分離を見た場合、肝弾性値は、非常によい感度と特異度を示しました。左に対照として血小板値を示しますが、Area Under the Curveは、肝弾性値0.909、血小板値0.751でした。 1-specificity 1-specificity AUC = 0.909 AUC = 0.751

ROC曲線 F1-2 vs. F3-4 肝弾性値 血小板値 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 sensitivity sensitivity こちらは、同様の検討をF1-2とF3-4の分離について行ったものですが、肝弾性値と血小板値は、ほぼ同等の成績となっております。 1-specificity 1-specificity AUC = 0.846 AUC = 0.825

Spearmanの順位相関係数 相関係数 P値 肝弾性値 0.688 <0.0001 血小板値 -0.464 0.0007 アルブミン -0.500 0.0003 総ビリルビン 0.488 0.0004 こちらは、アルブミンと弾性値の関係を示したものですが、肝硬変の手前から線維化が進んだ段階でよい相関を示しているように見え、これも臨床上の印象と一致しているように思われます。

<比較>

        <考察>  Fibro Scanによる肝弾性値は、肝生検による肝線維化ステージと良い相関を持ち、他の臨床検査データと比較して、より広いダイナミックレンジを持っていた。短時間で非侵襲的に検査を行える事から、外来で定期的に繰り返し行うことが可能である。今後は時系列的に線維化の程度を検査し肝癌発症との関連の長期的な検討を行いたい。また、ピンポイントでの硬さの評価を可能とするなどの機器的な改善も必要と思われた。