現代社会の少子高齢化に関する経済学的 一考察:人口構造から経済を考える

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
高年齢雇用継続給付制度 活用のすすめ 働く意欲と能力のある高年齢者の雇用継続を! 高年齢雇用継続給付制度活用のすすめ 平成 15 年 5 月以降:新制度版.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
アジアへの直接投資による影響 南山大学 太田代ゼミナールⅢ.
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
食料自給率 日本の食糧自給率を考える ~自給率が低くて何が悪い~ 南山大学 経済学部           太田代ゼミ.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
男性の育児が肥満に与える影響 富山大学 経済学部 経済学科 孫田 篤 専門ゼミ-報告会.
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会
The seminar of policy science
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
21世紀の日本の高齢社会と年金問題 テーマ設定について パネルの手法 パネルの議論の流れ
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
マクロ経済学初級I 第4回.
株式会社 〇〇〇〇 質問、相談は○○課まで 担当:○山、□田 マタニティハラスメントを防止するために
高年齢者における雇用開発の分析 国際経済学部 国際経済学科 4年 大貫 宣弥 2004/10/23.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
Presentation transcript:

現代社会の少子高齢化に関する経済学的 一考察:人口構造から経済を考える 南山大学経済学部 太田代ゼミ 2018/11/7

目次 1.はじめに 2.日本の現状 3.数量分析 4.人口動態の変化に対する対策 5.まとめ 2018/11/7

2018/11/7 1.はじめに  少子高齢化が進行する中、社会保 障などの懸念されていた問題が現実 味を帯びてきた。日本の現状をふま えた上で、経済と人口構造に関する 分析を行い、経済学的観点から効果 的な対処法を考察する。

2018/11/7 2.日本の現状

人口の推移と高齢化率 総務省統計局 『人口推計』 国立社会保障・人口問題研究所 『日本の将来推計人口』 より作成 (1.000人)

日本は他の先進諸国と比べても類を見ない高齢化率 2014年 25.7% 日本は他の先進諸国と比べても類を見ない高齢化率

出生率、死亡率と労働力人口の推移 出生率は年々減少 死亡率は年々増加 労働力人口の先細り 医療費などの増大 さらに…

20~64歳の人口は減少傾向に 労働力人口はほぼ横ばいに推移し、 今後も大きな変化はしないように見える しかし 性別・年齢別で見てみると… 一人当たりの社会保障負担費 などの増大

社会保障費の増加 国民1人当たりが支払う社会保障費の増加 約70%が 高齢者関係給付費 1980年の4倍 福祉、医療、年金など高齢者関係給付費が増加したことによる 約70%が 高齢者関係給付費 国民1人当たりが支払う社会保障費の増加 少子化、人口減少も影響 1980年の4倍

まとめ 先進国の中でも少子高齢化が進んでいる 労働力人口の先細り&社会保障費の増大 一人あたりの負担が増加していく 経済成長に影響

2018/11/7 3.数量分析 3-1.回帰分析 3-2.人口とGDPの関係 3-3.生産面からの分析

研究の目的:どの年齢層の人口がGDPに影響を与えるか? 3-1. 回帰分析 回帰分析の目的 XとYの関係を明らかにする X Y b a + = 2 1 u 研究の目的:どの年齢層の人口がGDPに影響を与えるか? 1973~2011年の時系列データを用いて、分析を行う 2018/11/7

3-2. 人口とGDPの関係 被説明変数:実質GDP 説明変数:人口(男女計・年齢階級別) データの出所 実質GDP・・・WDI 年齢層 0~19歳 20~39歳 40~59歳 60歳以上 データの出所 実質GDP・・・WDI 人口・・・総務省統計局「労働力調査」      総務省統計局 政府統計の総合窓口 2018/11/7

今後、労働力人口は減少していくと考えられる 1987年頃から減少傾向に 今後、労働力人口は減少していくと考えられる

結果 (人口とGDPの関係) 係数が負! 塗りつぶし箇所 係数が正! 重相関 R 0.996831 重決定 R2 0.993672 説明変数 係数 標準誤差 t P-値 切片 3400862 1756473 1.936188 0.061193 総人口 0~19 -733.886 195.6097 -3.75179 0.000655 20~39 -672.494 258.165 -2.6049 0.013534 40~59 1368.592 62.4199 21.92557 1.22E-21 60歳以上 264.9036 132.0428 2.006195 0.052843 重相関 R 0.996831 重決定 R2 0.993672 補正 R2 0.992928 標準誤差 88555.99 観測数 39 係数が正! 塗りつぶし箇所 2018/11/7

→高齢者(60歳以上)の活用がGDPの拡大には重要? ・40歳以上の層の人口↑ GDPに有意でプラスの影響 →40歳以上の層が生産の中心 生産要素↑ (労働↑)がGDPにプラス? →高齢者(60歳以上)の活用がGDPの拡大には重要? 2018/11/7

3-3. 生産面からの分析 弾力性 被説明変数: (実質GDP) 説明変数 実質純資本ストック 実質実効為替レート 各変数の変動に注目するため、対数を利用した以下の推定式を立てる。 被説明変数:     (実質GDP) 説明変数 実質純資本ストック 実質実効為替レート 労働力人口(男女別・年齢階級別) 性別 年齢層 男 20~39歳 40~59歳 60~64歳 65歳以上 女 変数 係数 変数 係数 2018/11/7

自国通貨と対象全ての通貨間の 為替レートの加重平均 要素の説明 (生産面からの分析)               (単位10億円) 2018/11/7

データの出所 (生産面からの分析) 実質GDP・・・WDI 実質純資本ストック・・・経済産業研究所JIPデータベース 実質実効為替レート・・・日本銀行 労働力人口・・・総務省統計局「労働力調査」 2018/11/7

結果 (生産面からの分析) 弾力性 実質GDPの 大きな変動要因 実質GDPの変動に 大きく寄与 塗りつぶし箇所 重相関 R 結果 (生産面からの分析) 説明変数 係数 t値 P-値 切片 6.300613322 2.9725564340. 0.006011344 実質純資本ストック 0.709382292 7.866627254 1.43837E-08 実質実効為替レート -0.05179703 -2.11211188 0.04372748 労働力人口 (男) 20~39歳 -2.06474728 0.048319475 40~59歳 -1.11120964 -2.03842675 0.051051671 60~64歳 0.26336311 4.082342183 0.00033683 65歳以上 -0.29522781 -2.49945167 0.018574288 (女) 0.672097903 1.867443063 0.072340933 1.139071716 2.4444793811 0.021044163 -0.25502881 -2.24036611 0.033184344 -0.04206289 -0.23971196 0.812299745 重相関 R 09994296 重決定 R2 0.9988596 補正 R2 0.9984523 標準誤差 0.0117901 観測数 39 実質GDPの 大きな変動要因 実質GDPの変動に 大きく寄与 塗りつぶし箇所 2018/11/7

分析① 労働力の質(性別・年齢) 労働における裁量の差? 労働力人口(40~59歳)における弾力性に大きな差が表れている 各年齢層の労働力人口において弾力性に差がある   例: 労働力の質(性別・年齢) 平均給与の差が表すものは… 労働における裁量の差? ※ 国税庁『民間給与実態統計調査』より作成 2018/11/7

分析② 更なる活用 男性 60~64歳の層がGDPにプラスの影響を与える。 しかし、60~64歳以外の層はマイナスの影響を与える。 女性 分析②  男性 60~64歳の層がGDPにプラスの影響を与える。 しかし、60~64歳以外の層はマイナスの影響を与える。 女性 40~59歳の層がGDPに大きくプラスの影響を与える。 60~64歳の層は、男性とは反対にマイナスの影響を与える。 資本ストック 資本ストックの増加は、GDPにプラスの影響を与える。 更なる活用 2018/11/7

2018/11/7 4.人口動態の変化に対する対策 4-1. 若年者に対する政治的対策 4-2. 高齢者 4-3. 資本と労働

4-1. 若年者に対する政治的対策

就職希望のある無業者は長期的にみて約1割(約6000人~10000人)存在する

(%)

税制の違い 保育サービスの各国比較 日本 スウェーデン 設置主体 利用者 利用状況 料金 特記 消費税 8% 付加価値税 25% 市町村、民間 設置主体 コミューン(市町村) 0~6歳児 利用者 1~6歳児 3歳未満:15.2% 3歳~6歳未満:36.7% 利用状況 1~5歳児:82% 0~8万円 市町村ごとに軽減措置等が 行われている 料金 最高で月額1260クローナ (1万5500円) なし 特記 オープンプレスクールも 存在。 消費税 8% 付加価値税 25% *一部軽減税率あり 内閣府 「平成17年度版 少子化社会白書」 より作成

男性の育児休業の取得促進 父親の育児に関する意識改革、啓発普及 ・改正育児・介護休業法(2010年6月施行) 男性労働者の育児休業取得を促進するため、「パパ・ママ育休プラス」等が盛り込まれた。 父親の育児に関する意識改革、啓発普及 ・「イクメンプロジェクト」 育児を積極的にする男性(「イクメン」)を広めるため」を行っている

少子化対策基本法(2003) 新しい少子化対策について(2006) 子供・子育て支援新制度(2015) エンゼルプラン(1990)・新エンゼルプラン(1994) 「1.57ショック」を契機に策定 保育の量的拡大、低年齢児保育など 少子化対策基本法(2003) 子どもが健康に育つ社会、子どもを生み、育てることに喜びを感じることのできる社会への転換を目的 新しい少子化対策について(2006) 2005年の過去最低出生数106万人をうけ策定 妊娠・出産から高校・大学生期に至るまでの子育て支援策 子供・子育て支援新制度(2015) 消費税増税分の財源の一部を得て実施 仕事と子育てを両立できる環境の整備 内閣府 少子化対策 『平成27年度少子化社会対策白書』より作成

総人口に占める生産年齢人口(15~64歳)の割合が低下していくことが推定される。 4-2.高齢者 年齢別人口の推移 総人口 生産年齢人口 (15~64歳) 年少人口 (0~14歳) 老齢人口 (65歳以上) ※平成26年以降は推計値 (万人) 総人口に占める生産年齢人口(15~64歳)の割合が低下していくことが推定される。

高齢者の就業希望意識 男女ともに55歳以上 すべてで継続就業希望者が最も多くの割合を占めた 男 55~59歳 60~64歳 65歳以上 (%)  男 55~59歳 60~64歳 65歳以上 継続就業希望者 86 83.1 79.9 追加就業希望者 4.0 3.5 2.3 転職希望者 6.6 5.3 2.5 就業休止希望者 2.7 7.3 14.1 男女ともに55歳以上 すべてで継続就業希望者が最も多くの割合を占めた (%)  女 55~59歳 60~64歳 65歳以上 継続就業希望者 85.3 83.9 80.6 追加就業希望者 3.6 2.2 1.3 転職希望者 5.7 1.9 就業休止希望者 4.9 9.8 16.9 総務省統計局 『平成24年就業構造基本調査』より作成

働くことができる「生涯現役社会」の実現に 2.高年齢者が地域で働ける場や社会を支える活動ができる場の拡大 厚生労働省 平成25年度高年齢者雇用就業対策の体系 1.年齢にかかわりなく意欲と能力に応じて 働くことができる「生涯現役社会」の実現に 向けた高年齢者の就労促進 ・地域別生涯現役社会実現モデル事業の実施 ・高年齢者雇用安定助成金の支給 (平成25年度新規事業) 2.高年齢者が地域で働ける場や社会を支える活動ができる場の拡大 ・シルバー人材センター事業の推進 ・生涯現役社会実現環境整備事業の実施 3.高年齢者などの再就職の援助・促進 ・高年齢者就労総合支援事業の実施 ・特定求職者雇用開発助成金等の各種助成金の支給 4.高年齢者雇用確保措置の実施義務化 ・改正高年齢者雇用安定法の円滑な施行 (平成25年4月1・高齢・障害・求職者雇用支援機構 による事業主に対する相談、援助 【再掲】 日)

年金受給年齢の引き下げ 貯蓄率低下の抑制 高齢者が増加する 年金、保険料以外の収入がなく貯蓄を取り崩して生活をする人口の増加 <対策> 年金受給年齢の引き上げ 貯金を切り崩して生活する人口が減少し、貯蓄をする側に回る 貯蓄率の低下 貯蓄率低下の抑制

国民年金の支給は65歳からとして、10年後の75歳より長生きすれば、 後はもらえれば、もらうだけ得になる! 年金の損益分岐点 国民年金 平成27年4月分からの年金額 20~60歳まで全期間加入 年間 16,900×12×40=8,112,000          8,112,000÷780,100=10.3986 平成29年度までに引き上げられ 最終的に固定される保険料 国民年金の支給は65歳からとして、10年後の75歳より長生きすれば、 後はもらえれば、もらうだけ得になる! (人) 納付額<受給額 となる人口がかなり多い 厚生労働省 『人口動態調査』 より作成

介護離職 介護職員のための保障の充実 労働環境の改良化 高齢者の増加によって介護離職の増加も進むことが考えられる 介護離職を減少させ労働人口を増やしたい  安倍首相 新しい3本の矢 特別養護老人ホームの増設 しかし…         介護職員のための保障の充実            労働環境の改良化 介護職員の給料が平均給料より10万円低い 精神的・体力的ストレスが大きい 介護職離れ増加 人材確保が必要

4-3. 資本と労働 労働力供給量を増やすには… 国内の労働量では足りない。 ①外国から供給→移民受け入れ ②資本で補う→機械化

リーマンショック 総務省統計局 政府統計の窓口 より作成

ドイツの失敗 原因:安価な労働者の大量受け入れ 戦後の労働力不足から移民を大量受け入れ 高度経済成長期を支える 大量の失業者が社会保障を圧迫 オイルショック発生 大量の失業者が社会保障を圧迫 原因:安価な労働者の大量受け入れ

“移民のドイツ人化” 現在のドイツ… デメリット:コストがかかる 初めから高度な技術・教養を有する外国人を受け入れる 長期在住(1年以上)の移民にはドイツ語、文化、法律、価値観に関する講習を受けさせる社会統合政策の実施 デメリット:コストがかかる 初めから高度な技術・教養を有する外国人を受け入れる

選択的移民制度 移民が働きたいと思わせる 他国との絶対的優位性が不可欠 選択的移民制度 フランスを始めとした多くの欧州先進国が採用している。 知識や教養が高い水準であるか専門的な技術・能力を有する者のみを移民として受け入れる制度 フランスを始めとした多くの欧州先進国が採用している。 メリット 産業構造の高度化・経済成長を促進 移民が働きたいと思わせる 他国との絶対的優位性が不可欠

・移民の問題点  人口密度に与える影響  産業用ロボットの活用 技術革新による産業用ロボットの供給拡大 設備投資増加による生産性の向上

・機械化の問題点 雇用機会の減少 失業率の増加 労働市場の二極化 例:アメリカ ブリニョルフソン,エリック ・マカフィー,アンドリュー (2013) 「機械との競争」 図3-4 pp.71 図3-5 pp.80 より引用

5. まとめ 若年層・・・子育て支援 生産年齢・・・介護が必要な親を抱える労働者が継続して働くための支援 正規雇用への積極的な登用 2018/11/7 5. まとめ 若年層・・・子育て支援 生産年齢・・・介護が必要な親を抱える労働者が継続して働くための支援  正規雇用への積極的な登用 男性60~64歳、女性40~59歳の活用がカギ 高齢者・・・生産年齢人口への組み入れ 労働生産性の向上

参考文献 総務省統計局 (http://www.stat.go.jp/) 厚生労働省 (http://www.mhlw.go.jp/) 総務省統計局 (http://www.stat.go.jp/) 厚生労働省 (http://www.mhlw.go.jp/) 内閣府 (http://www.cao.go.jp/) 国税庁「民間給与実態統計調査」 (https://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm)  国立社会保障・人口問題研究所 (http://www.ipss.go.jp/) 経済産業研究所 (http://www.rieti.go.jp/jp/index.html) 日本銀行 (http://www.boj.or.jp/) THE WORLD BANK -World Development Indicators-  (http://data.worldbank.org/indicator) 縄田 和満 (1998) 「Excelによる回帰分析入門」 朝倉書店 ブリニョルフソン,エリック ・マカフィー,アンドリュー (2013) 「機械との競争」(村井章子訳)日経BP社 IMF (2004)「人口動態の変化は世界経済にどのような変化を及ぼすか」(日本証券経済研究所仮訳) (http://www.jsri.or.jp/publish/topics/pdf/0411_01.pdf) 2018/11/7

ご清聴ありがとうございました! 2018/11/7