10章 労使関係管理 土橋・宮崎・服部・清水・内田.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
Advertisements

国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
最低賃金1000円の是非.
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
第8章 非正規社員と派遣労働者 ~コンティンジエント・ワーカーの活用~
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
居宅介護支援事業所.
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
8章 非正規従業員と派遣労働者 C班 太田・鈴木・荻原・遠藤・キー 2015/06/03.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
参考資料2 地方独立行政法人法(抜粋) (定款) 第八条 地方独立行政法人の定款には、次に掲げる事項を規定しなければならない。 一~四 (略) 五 特定地方独立行政法人又は特定地方独立行政法人以外の地方独立行政法人の別 六~十一(略) 2 (略) 3 第一項第五号に掲げる事項についての定款の変更は、特定地方独立行政法人を特.
フォード生産システムと 労使関係管理 2014年6月14日
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
労働組合とはなにか 人々の結びつきの力.
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
給与明細票に注目する 給与明細票とは ・支給総額…基本給、諸手当
「配偶者手当」の在り方の検討に向けて 女性の活躍を促進していくために 「配偶者手当」とは 厚生労働省・都道府県労働局
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
1.労使関係の制度的枠組み *労働組合とは・・・「労働者が自らの仕事や暮らしの質や条件を維持・改良することを目的として自主的に組織した民主的な団体」 *労働者はなぜ労働組合を結成するのか 個人で交渉するよりも多くの成果を引き出すため。 *使用者が組織活動を妨害したり、労働組合との交渉を 拒否することはできない。
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
7-1コンティンジェントワーカーの活用 □コンティンジェントワーカーとは ■業務の外部化
労働相談会 まずは ご相談ください!! 配置転換 解雇 労働条件 パワハラ 平成30年度 個別的労使紛争のあっせんに係る
CRM沖縄で労働組合を結成します!  私たちは、経営層とより強固な労使関係構築が必要と考え、労働組合の結成を決意いたしました。すでに松原社長含むCRM沖縄経営幹部には、労働組合結成する旨を伝え、健全な労使関係に向けての協議もはじめています。 ①なぜ今、労働組合が必要か? 当社は従業員の皆さんと大きく成長し、今年で15周年の節目をむかえます。
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
仲間を 増やそう! 速報 1.2019春季生活闘争組織拡大への取り組み
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
5章 労働時間管理 B班 大下内・平野・兵藤・すまだ・渡辺.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
エコアクション21で企業価値を高めることができます
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
Presentation transcript:

10章 労使関係管理 土橋・宮崎・服部・清水・内田

1.労使関係の制度的枠組み *労働組合とは・・・「労働者が自らの仕事や暮らしの質や条件を維持・改良することを目的として自主的に組織した民主的な団体」 *労働者はなぜ労働組合を結成するのか 個人で交渉するよりも多くの成果を引き出すため。 *使用者が組織活動を妨害したり、労働組合との交渉を 拒否することはできない。 不当労働行為であり、労働組合法で禁じられている。

労働組合の組織形態 *産業別労働組合:同一産業に属する労働者を組織 *職種別労働組合:同一職種の労働者を組織 *合同労組:特定地域の労働者を組織 *企業別労働組合:企業を単位に組織 ・「組合財政の独立」→カンパニー・ユニオンとの区別 ・チェックオフ→法律に抵触しない範囲での便宜供与 *アメリカの産業別組合とローカル・ユニオンの関係と 日本の産業別組合と企業別組合の違い ①日本→労働者は企業別組合に加入。 産業別組合は企業別組合の連合体。 アメリカ→労働者は産業別組合に直接加入。 ②日本→労働者は企業別組合に組合費を収める。 アメリカ→労働者は産業別組合に組合費を収める。

ショップ制と組合員の範囲 *ショップ制・・・「ある企業や工場の従業員たる地位の獲得・維持と、特定の労働組合員資格の有無との関係」 *オープン・ショップ・・・組合員資格の有無が無関係 *ユニオン・ショップ・・・組合員でなくてはならない *クローズド・ショップ・・・労働組合員であることを 雇い入れの条件とする *労働組合員の範囲・・・「使用者の利益を代表する者」の 組合への加入を禁止する。(第二条)最終的な組合員の範囲の妥当性は労働委員会が行う資格審査によって判定される。

ユニオン・リーダー 専従者 非専従 企業籍を有したまま、組合活動に専念し、社業からは離脱する役員 ※給料は組合が全額支給する 企業別労働組合の役員には、専従者 と 非専従者 にわかれる! 専従者 企業籍を有したまま、組合活動に専念し、社業からは離脱する役員 ※給料は組合が全額支給する 非専従 社業と組合活動とを掛け持ちする・・・昼休みや終業時間後に活動する 彼らは任期満了とともに職場に復帰する。

労働組合組織率の低下 Q.なぜ労働組合組織率の低下 →A. 企業内未組織層の増加 →A.企業グループ内人員異動 ・・・「非正規従業員の増大」(パートタイマー・アルバイト…) ・・・「正規従業員に占める非組合の拡大」 →A.企業グループ内人員異動 ・・・1,関連企業への出向者が非組合員扱いになる ・・・2,出向先に組合がない場合

企業別組合の対応 ◆企業別組合が組織拡大の対象としている労働者 正規従業員に占める非組合の拡大 企業内グループ内人員異動 →使用者の利益を代表しない管理職・専門職を組織化 企業内グループ内人員異動 →企業内労働市場が企業グループに拡大しているのに対応して、企業別組合を企業グループに拡大 ◆企業別組合が組織拡大の対象としている労働者 新卒・中途採用の正規労働者(54.4%) 在籍する組合未加入の正規労働者(50.5%) パートタイム労働者(31.8%) 契約労働者(27.6%)

2 集団的労使関係における交渉形態 団体交渉と労働協約 団体交渉…労働者の雇用・労働条件を決定する労使交渉の最も重要な制度 2 集団的労使関係における交渉形態 団体交渉と労働協約 団体交渉…労働者の雇用・労働条件を決定する労使交渉の最も重要な制度 ⇨憲法第28条で労働者の団体交渉権が保障されている 労働組合 使用者 交渉事項をできるだけ拡大しようとする 経営権や人事権に固執、 それをできるだけ限定しようとする 労働協約…団体交渉を文書化したもの *就業規定で定める労働者の労働条件その他労働者の待遇に関する部分が  労働協約を下回る場合 ⇨従業規定の当該規定は無効、労働協約の規定が優先される(規範的効力) *労働協約の適用範囲であるが、労働協約が適用される労働者が事業所  労働者総数の4分の3を超える場合 ⇨その協約は非組合員にも適用される(一般的拘束力)

労使協議制とは ・労働者の代表と使用者が企業経営上の諸問題、とりわけ労働者の雇用・労働条件や生活上の利害関係に直接・間接に影響する諸問題について、情報や意見を交換する常設的機関 労使協議制の決定方式  ①説明・報告  ②説明・報告・意見開陳  ③説明・報告・意見を徴す  ④協議  ⑤協議決定

労使関係の変化 従業員組織の2つのタイプ ○発言型従業員組織 労働条件ついて会社側と話し合っている 戦前 経営者の恩恵によって与えられる一方的なもの 戦後 使用者と労働組合の交渉による双方的なもの 従業員組織の2つのタイプ ○親睦型従業員組織  文化・レクリエーションや共済などを主活動にしている ○発言型従業員組織  労働条件ついて会社側と話し合っている 

3.個別的労使関係 集団的労使関係 個別的労使関係 人事部門と労働組合との間で交渉・決定 【集団】 労働組合 「従業員」という仲間 上司と部下との間で交渉・決定 【個人】 上司と部下 「私」という一人の労働者

個別的労使紛争 【個別的労使紛争】 【個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律】 賃金、労働時間、休日、配置転換、出向、解雇、上司のいじめ等、労働者の職場における一切の待遇(労働条件)に関する紛争のこと *紛争   一方の主張に対し、他方が同意せず、双方の主張が対立したままの状態 【個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律】 <法律に基づく制度> 総合労働相談コーナーにおける情報提供・相談 都道府県労働局長による助言・指導 紛争調整委員会によるあっせん *あっせん   紛争当事者間の調整を行い、話し合いを促進することにより、紛争の解決を図る制度

法律のポイント(参考) 1.趣旨(第1条)   人事労務管理の個別化や雇用形態の変化などに伴い、労働関係についての個々の労働者と事業主との間の紛争(以下「個別労働紛争」という)が増加して いる。これらの紛争の実情に即した迅速かつ適正な解決を図るため、都道府県労働局長の助言・指導制度、紛争調整委員会のあっせん制度の創設などにより 総合的な個別労働紛争解決システムの整備を図る。 2.概要 (1) 紛争の自主的解決(第2条)     個別労働紛争が生じたときは、紛争の当事者は、自主的な解決を図るように努めなければならない。 (2) 都道府県労働局長による情報提供、相談等(第3条)   都道府県労働局長は、個別労働紛争の未然防止および自主的な解決の促進のため、労働者または事業主に対し、情報の提供、相談その他の援助を行う ものとする。 (3) 都道府県労働局長による助言および指導(第4条)     都道府県労働局長は、個別労働紛争に関し、当事者の双方または一方からその解決につき援助を求められた場合には、当事者に対し、必要な助言また は指導をすることができる。 (4) 紛争調整委員会によるあっせん イ  都道府県労働局長は、個別労働紛争について、当事者の双方または一方からあっせんの申請があった場合において、その紛争の解決のために必要 があると認めるときは、紛争調整委員会にあっせんを行わせるものとする。(第5条) ロ  都道府県労働局に、紛争調整委員会を置く。(第6条) ハ  あっせん委員は、当事者間をあっせんし、双方の主張の要点を確かめ、実情に即して事件が解決されるように努めなければならない。(第12条) ニ  あっせん委員は、当事者などから意見を聴取し、事件の解決に必要なあっせん案を作成し、これを当事者に提示することができる。(第13条) (5) 地方公共団体の施策等(第20条)   地方公共団体は、国の施策と相まって、地域の実情に応じ、労働者または事業主に対し、情報提供、相談、あっせんその他の必要な施策を推進するように 努めるものとし、国は、地方公共団体の施策を支援するため、情報の提供その他の必要な措置を講ずるものとする。また、これらの施策を都道府県労働委 員会が行う場合には、中央労働委員会が、都道府県労働委員会に対し、必要な助言または指導をすることができる。