早稲田大学放射線安全管理室 理工学部技術総務課・放射線安全管理グループ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
【医療機器業界】参入企業の人事戦略ポイン ト 当レジュメは、過去に行われたましたセミナーテキストの抜粋となります。 関係諸法規の変更がある場合も有りますので、ご注意下さい。 参考資料.
Advertisements

シーベルトとは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫 日本原子力学会 2014 年秋の大会 保健物理・環境科学部会企画セッション.
「温泉利用型健康増進施設」の 認定基準改正の概要について 厚生労働省健康局健康課 課長補佐 原 渕 明.
「3つのGCP省令の相違点の背景等」  「日本QA研究会」では、「ポケット資料集製作委員会」と共同で、3つのGCP省令の内容理解が容易となるよう、その主要な相違箇所とその背景等をまとめた資料を作成いたしましたので、皆様にご提供させていただきます。  周知のとおり、治験等において遵守することが必要なGCPは、平成26年7月30日における「医薬品GCP省令」及び「医療機器GCP省令」の改正1),2)、並びに「再生医療等製品GCP省令」の新規公布3)にともない3つとなり、平成26年11月25日よりこれらは施行さ
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
(社)日本アイソトープ協会 放射線取扱主任者部会
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
居宅介護支援事業所.
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
東京大学大学院工学系研究科原子力専攻共同利用管理本部
放射線測定の解釈と判断 長崎大学先導生命科学研究支援センター(大学院医歯薬学総合研究科) 放射線生物・防護学分野 松田 尚樹
化学物質による健康障害を防ぐために 滋賀労働局 各労働基準監督署(大津 彦根 東近江) 液体、粉末、気体などの化学物質を扱う事業主へ
測定方法 測定対象 < 防護量 実用量 放射線測定器 実効線量 周辺線量当量 場所の線量測定 サーベイメータ 等価線量 方向性線量当量
放射線.
技術センター原爆放射線医科学研究所部門 第二技術班 菅 慎治
福島第1原発2011年事故 ーFukushima crisis 内部被曝に限定して ー
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
目 次 1.大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕の目標について 2.大気環境の状況について 3.中間レビューについて.
長崎大学病院 平成23年度 研修医オリエンテーション
身の回りの放射線 今日の内容 1.原子炉とは何をしているの?(発電所の原理) 2.原子とは?原子炉から何が飛び出した?
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
「3つのGCP省令の相違点の背景等」  治験等において遵守することが必要なGCPは、平成26年7月30日における「医薬品GCP省令*」及び「医療機器GCP省令* * 」の改正、並びに「再生医療等製品GCP省令* * * 」の新規公布にともない3つとなり、平成26年11月25日よりこれらは施行されることとなりました。
広島大学西条キャンパスにおける 下限数量以下の放射性同位元素の使用について
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
供血者の選択・採血 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
非定常作業の安全確保 ロックアウト・タグアウト
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について
250km圏外における危険性 (控訴審第30準備書面)
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
Radiation dosimetry of 137Cs γray for a long time irradiation
放射線防護に用いられる線量概念 ー実効線量ー 岩井 敏 原子力安全推進協会 保健物理・環境科学部会セッション
サイバーALARAプログラムの開発 Choi, Hoon 放射線保健研究院 韓国水力原子力会社
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
再計算方法 管理区域境界等の基準及び考え方 管理区域境界の基準の考え方 事業所境界の基準の考え方 排気・排水設備の能力の確認
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
「内部告発」 という名の ボランティア 金沢大学附属病院 産婦人科講師 打出喜義.
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
平成17年度 放射性同位元素等取扱者 継続登録者教育訓練
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
厚生労働省 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 委託先 株式会社三菱化学テクノリサーチ
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
4 許可証(全面施行後。2県以上から許可証の交付を受けている古物商等のみ。)
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
小出裕章公開講座・松本、第2回  2017年6月28日(水)
宅地造成等規制法の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
36協定で定める時間外労働時間に、罰則付きの上限が設けられました! 36協定の締結に当たって留意していただくべき事項
議論の前提 ある人獣共通感染症は、野生動物が感染源となって直接又は媒介動物を通じて人に感染を起こす。
自然を保存と復元することは、それは結局我々人類を守ることになります。
車両系木材伐出機械の保有台数の推移  林業の現場で使用されている車両系木材伐出機械の保有台数は、平成23年度までの10年間で減少傾向にあるが、比較的操作が困難な機械(※)の合計保有台数は、約5,000台の増加となっている。 走行集材機械 比較的操作 が困難な 機械(※) 資料出所:林野庁業務資料を基に加工したもの.
放射線クイズ 11311028 柴田拡.
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
Presentation transcript:

早稲田大学放射線安全管理室 理工学部技術総務課・放射線安全管理グループ 2002年度エックス線安全講習会 2002年5月9日15:00~ 62号館大会議室 早稲田大学放射線安全管理室 理工学部技術総務課・放射線安全管理グループ

はじめに(講習会の趣旨と前提) この講習会は、早稲田大学理工学系各キャンパスに設置されているエックス線装置の取り扱う際の放射線安全のためのものである。 しかしながら、1Mev以下のエックス線についての学生・大学院生を対象とした規制の法律がない。「電離放射線障害防止規則」(労働省管轄)は労働者のための法律。学生が使用することが想定されていない。 ただし、早稲田大学では、学生に対してもこの法律に準拠してエックス線に関する安全管理を行ってきている。この講習会もそうした基準で設定されており、理工学系の実験室・研究室でX線を発生する装置を使用する学部学生、大学院生は、原則としてこの講習会を受講しなければならない。

6.X線の安全管理 1.施設・設備の管理 設備の保守管理 定期点検・測定 1.施設・設備の管理    設備の保守管理 定期点検・測定   ・X線作業主任者の配置:(各装置に掲示) 2.人の管理   健康診断 被曝管理 講習 ①放射線モニタリング ・問合せ先 放射線安全管理室 担当:高橋 内線8024 ②健康診断 ・問合せ先 健康管理センター 担当:上柳 内線2640 ③安全講習会

1 X線とその人体への影響 X線ディフラクトメータから放出される放射線 ①最高エネルギーが管電圧(普通Kvpで表す)、その約1/3のエネルギーを平均とする連続した分布をもった制動X線   ②対陰極物質できまるエネルギーを特性X線との合成。 ・X線管等から発生するX線のエネルギーはさほどではなく(せいぜい100kev程度)であるのでアルミ板で十分しゃへいできる。) ・一方で、強度(光子の数)はかなり大きく、管電圧35Kvp、管電流10mA、距離10cmで1分間照射4.8×10-2 C/kg(186R)になるので、十分注意して取り扱わねばならない。 ・現在製造されているX線ディフラクトメータは、X線の照射部分がシールドされているため、よほどのことがないかぎり、測定中に装置外にX線が漏れることはない。

2.放射線と物質の相互作用 ・光電効果 ・コンプトン効果 さらにこのようにしてできた電子によっても電離 ・生体の細胞はこのような相互作用や、その結果できた二次電子によって影響を受ける。  直接作用  間接作用

3.放射線の単位 1)照射線量 C/kg(クーロン/キログラム) 2)吸収線量 Gy(グレイ) 3)実効線量 Sv(シーベルト)

4.放射線による障害 ICRP勧告(1990年勧告) 4.放射線による障害  ICRP勧告(1990年勧告) 1)確率的影響(stochastic effect) ・線量-効果の関係が直線的で相関性 ・効果が確率的であると仮定される影響 ・ある種の障害連鎖のおきる割合が線量に比例 ・がんや遺伝的な障害がそれにあたる 2)確定的影響(deterministic effect) ・影響が起きる確率と重篤度(severity)に関係 ・線量-効果曲線にしきい値 ・確率的影響以外の影響はこれに該当する。 ※X線による被ばくは定的影響。

3)放射線防護のための線量制限体系 確定的な影響:被ばく量を一生の間にしきい値に達しないようにする。 確率的影響:一生の間に受ける線量によって、一生の間における全死亡率に対する放射線に起因する死亡の増加割合(寄与死亡率)が社会通念上許容されるであろう範囲内にとどまるような被ばく量を限界と考えることにある。 この限度の割合は、放射線作業者に対し5%以内、一般公衆に対し0.15~0.4%(発がんのモデルによって異なる)としている。 許容限度 放射線作業者: ヶ年間の被ばく量が100mSv以下    かつ年間50mSvを超えぬ量(平均すると年間20mSv) 一般公衆:年間1mSv以下。

「放射線被ばくを伴ういかなる行為もその導入が正味のプラスの利益を生むのでなければ採用してはならない。」 「すべての被ばく(個人線量、被ばくする人数、受けることが確かでない被ばくの起きる可能性)は経済的および社会的な要因を考慮にいれながら合理的に達成できるかぎり低く保たなければならない。」 5.X線ディフラクトメータによって起こりうる障害 ・皮膚などの身体の表面およびそれに近い部位 ・確定的影響に限られる ・皮膚は、大量被ばくの危険が高い とくに手や足の皮膚 ・皮膚の変化は急性、亜急性、慢性の3種類に大別 ・被ばく量により4度に分類 ・

表3 放射線による皮膚の急性変化 第1度(Epilation dose) 脱 毛 毛嚢の変化 3.00 Gy 表3 放射線による皮膚の急性変化    度            主 変 化 病 理       被 曝 量 第1度(Epilation dose)   脱 毛     毛嚢の変化     3.00 Gy 第2度(Erythema dose)   紅斑, 色素沈着  毛細血管の変化   5.00 Gy 第3度(Erosion dose)    水泡形     表皮の変性     7.00 Gy 第4度(Tolerant dose) 潰瘍形成 全層の壊死    10.00 Gy

表4 放射線による皮膚の亜急性変化 度 主 変 化 病 理 被 曝 表4 放射線による皮膚の亜急性変化 度 主 変 化    病 理 被 曝 第1期 色素沈着と脱毛 毛嚢および表皮 10.00 Gy/1月 (Pigmentation and epilation) 第2期 乾 性 皮 膚 炎   基底層の変化・落屑形成   20.00 Gy/1月       (Epidermitis sicca) 第3期   湿 性 皮 膚 炎     び ら ん 発 生      50.00 Gy/1月    (Epidermitis exsudativa)      第4期   亜 急 性 潰 瘍     潰 瘍 形 成     70.00 Gy/1月    (Ulcus subacuta )

表5 皮膚の慢性放射線障害 度 主 変 化 病 理 潜 伏 期 表5 皮膚の慢性放射線障害 度   主 変 化    病 理     潜 伏 期 第1期 表皮萎縮     血管の変化による栄養不良   1 ~ 5年   (Atrophy of the skin) 第2期 角皮形成     表皮の異常増殖     3~10年           (Hyperkeratosis) 第3期 湿性皮膚炎   表皮の脱落       3~15年       (Ulcus chronica) 第4期 亜急性潰瘍   表皮のがん変性および皮下の線維肉腫化5~30年 (Carcinoma)

5.電離放射線障害防止規則 ・労働安全衛生法の施行規則のひとつ ・ICRPのPublication26(77年勧告)適合 ・放射線業務従事者に対し、 ①実効線量当量 50mSv/年を超えない ②組織線量当量  a.眼の水晶体     150mSv/年を超えない  b.それ以外の人体組織 500mSv/年を超えない c.女子(妊娠不能者、妊娠者を除く)の腹部               13mSv/3箇月を超えない d.妊娠と診断された女子の腹部         それ以降出産までに10mSvを超えない。 ・外部放射線による実効線量当量は、1センチメートル線量当量 ・眼の水晶体については3ミリメートル線量当量 ・皮膚については70マイクロメートル線量当量

具体的にどうしたらいいのか 教育訓練・健康診断・被曝管理・施設点検 法令を守る 通常に使うならば、健康に影響を与えるようなことはない。   教育訓練・健康診断・被曝管理・施設点検 通常に使うならば、健康に影響を与えるようなことはない。 ただし 法令だけで安全を確保できるわけではない。 自分を守るのは自分。    安全装置を使う・安全装置の動作点検    不安・疑問は必ず解決する:X線作業主任者

労働安全衛生規則(昭和47年労働省令第32号) 電離放射線障害防止規則(昭和47年労働省令第41号)及び関係告示の改正

用語の変更 改  正 現 行 実効線量 実効線量当量          等価線量 組織線量当量 実効線量 1センチメートル線量当量 (モニタリング線量を表す場合を除く。) 線量 線量当量          (1センチメートル線量当量等のモニタリング線 量を表す場合を除く。) 放射線測定器  被ばく線量測定用具  測定器

2 管理区域の設定 管理区域の設定に係る規定を次のとおり改める。 2 管理区域の設定 管理区域の設定に係る規定を次のとおり改める。 (1) 次のいずれかに該当する区域を管理区域とすること。 イ 外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計 が3月間につき1.3mSvを超えるおそれのある区域 ロ 放射性物質によって汚染される物の表面の放射性物質の密度が表面汚染に 関する限度の1/10を超えるおそれのある区域 (2) 上記(1)イに規定する空気中の放射性物質による実効線量の算定は、1.3mSvに、1週間の労働時間中における空気中の放射性物質の濃度の平均(1週間におけ る労働時間が40時間を超え、又は40時間に満たないときは、1週間の労働時間中における空気中の放射性物質の濃度の平均に、当該労働時間を40時間で除して得た値を乗じて得た値。以下「週平均濃度」という。)の3月間における平均の、別記1に定める空気中濃度限度の1/10に対する割合を乗じて行うこと。

3 放射線業務従事者の被ばく限度 管理区域内において放射線業務従事者の受ける被ばく線量の限度を次のとおり改める。 3 放射線業務従事者の被ばく限度 管理区域内において放射線業務従事者の受ける被ばく線量の限度を次のとおり改める。 (1) 実効線量限度については次のとおりとする イ 5年間につき100mSv、かつ、1年間につき50mSv ロ 上記イにかかわらず、女性(妊娠の可能性のない者、及び下記(3)に規定する者を除く。)については、3月間につき5mSv (2) 等価線量限度については次のとおりとする。 イ 眼の水晶体に受けるものについて、1年間につき150mSv ロ 皮膚に受けるものについて、1年間につき500mSv

4 作業場所の線量等の基準 。 作業場所の線量等の基準を次のとおり改める。 4 作業場所の線量等の基準 。 作業場所の線量等の基準を次のとおり改める。 (1) 放射線装置室、放射性物質取扱作業室、貯蔵施設又は保管廃棄施設について、遮へい壁、防護つい立てその他の遮へい物を設け、又は局所排気装置若しくは放射性物質のガス、蒸気若しくは粉じんの発散源を密閉する設備を設けて、 労働者が常時立ち入る場所における外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計を1週間につき1mSv以下とすること。 (2) 核原料物質を坑内において掘採する作業を行うときは、その坑内の週平均濃度の3月間における平均を空気中濃度限度以下とすること。 (3) 放射性物質取扱作業室及び核原料物質を掘採する坑内を除く事業場内の週平均濃度の3月間における平均を空気中濃度限度の1/10以下とすること

5 線量の測定等 線量の測定等に係る規定を次のとおり改めること。 5 線量の測定等 線量の測定等に係る規定を次のとおり改めること。 (1) 管理区域における外部放射線による線量当量率の測定は、1センチメートル線量当量率について行うこと。    ただし、70マイクロメートル線量当量率が1センチメートル線量当量率の10倍を超えるおそれがある場所においては70マイクロメートル線量当量率について行うこと。また、3ミリメートル線量当量率については、測定の義務を課さないこと。 (2) 放射線業務従事者、緊急作業に従事する労働者及び管理区域に一時的に立ち入る労働者の管理区域内において受ける外部被ばくによる線量及び内部被ばくによる線量の測定について、次のとおりとすること。 イ 外部被ばくによる線量の測定は、1センチメートル線量当量及び70マイクロメートル線量当量について行うこと。また、3ミリメートル線量当量については、測定の義務を課さないこと。 ロ 内部被ばくによる線量の測定は、別記2に定めるところにより、管理区域のうち放射性物質を吸入摂取し、又は経口摂取するおそれのある場所に立ち入る者について、3月以内(1月に受ける実効線量が1.7mSvを超えるおそれのある女性(妊娠の可能性のない者を除く。)及び妊娠中の女性にあっては1月以内)ごとに1回行うこと。ただし、その者が誤って放射性物質を吸入摂取し、又は経口摂取したときは、当該吸入摂取又は経口摂取の後速やかに行うこと。

(3) (2)の線量の測定の結果に基づき、次に掲げる放射線業務従事者の線量を別記3により算定し、記録すること。 イ 男性又は妊娠の可能性のない女性の実効線量の3月ごと、1年ごと及び5年ごとの合計(5年間において、実効線量が1年間につき20mSvを超えたことのない者にっては、3月ごと及び1年ごとの合計) ロ 女性(妊娠の可能性のない女性を除く。)の実効線量の1月ごと、3月ごと及び1年ごとの合計(1月に受ける実効線量が1.7mSvを超えるおそれのない女性にあっては、3月ごと及び1年ごとの合計) ハ 眼及び皮膚に受ける等価線量の3月ごと及び1年ごとの合計 ニ 妊娠中の女性の内部被ばくによる実効線量及び腹部表面に受ける等価線量の1月ごと及び妊娠中の合計

7 健康診断 放射線業務に常時従事する労働者で管理区域に立ち入る者に対する健康診断を次のとおり改めること。 7 健康診断 放射線業務に常時従事する労働者で管理区域に立ち入る者に対する健康診断を次のとおり改めること。 (1) 雇入れ又は当該業務に配置替えの際及びその後6月以内ごとに1回、定期に、次の項目について医師による健康診断を行うこと。ただし、当該健康診断(定期のものに限る。)を行おうとする日の属する年の前年1年間に受けた実効線量が5mSvを超えず、かつ、当該健康診断を行おうとする日の属する1年間に受ける実効線量が5mSvを超えるおそれのない者については、この限りでないこと イ 被ばく歴の有無(被ばく歴を有する者については、作業の場所、内容及び期間、放射線障害の有無、自覚症状の有無その他放射線による被ばくに関する事項)の調査及びその評価 ロ 白血球数及び白血球百分率の検査 ハ 赤血球数の検査及び血色素量又はヘマトクリット値の検査 ニ 白内障に関する眼の検査 ホ 皮膚の検査

(2) 上記(1)の健康診断のうち雇入れ又は当該業務に配置替えの際に行わなければならないものは、線源の種類等に応じて上記(1)のニに掲げる項目を省略することができること。 (3) 上記(1)の健康診断のうち定期に行わなければならないものは、医師が必要でないと認めるときは、上記(1)のロからホまでに掲げる項目の全部又は一部を省略することができること。 (4) 上記(1)のただし書に該当する者については、上記(1)のロからホまでに掲げる項目は医師が必要と認めるときに行えば足りるものとすること

別記3 放射線業務従事者の受けた実効線量及び等価線量の算定 別記3 放射線業務従事者の受けた実効線量及び等価線量の算定 1 実効線量 放射線業務従事者の受けた実効線量の算定は、外部被ばくによる1センチメートル線量当量を外部被ばくによる実効線量とし、当該外部被ばくによる実効線量と別記2により計算した内部被ばくによる実効線量とを加算することにより行うこと。ただし、体幹部が不均等に被ばくする場合にあっては、適切な方法により行うこと。 2 等価線量 (1) 皮膚の等価線量の算定は、70マイクロメートル線量当量によって行うこと。 (2) 眼の水晶体の等価線量の算定は、放射線の種類及びエネルギーを考慮して、1センチメートル線量当量又は70マイクロメートル線量当量のうち適切な方によって行うこと。 (3) 妊娠中の女性の腹部表面の等価線量の算定は、1センチメートル線量当量によって行うこと。