学びの質の保障と検証 東大附属における「学びの共同体」の 振り返りを中心に

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 24 年度 キャリア教育に関する研究事業 中間発 表会 中芸高等学校教育フォーラム 「授業改善をはじめとする中芸高校の取り組みについ て」 「発達障害をはじめとする支援を必要と する 生徒に 対する支援の在り方の実践的研究」 平成 24 年 11 月 30 日(金) 高知県立中芸高等学校昼間部.
Advertisements

チャレンジスクール 桐ヶ丘高校 ( 北区 ) 世田谷泉高校 ( 世田谷区 ) 大江戸高校 ( 江東区 ) 六本木高校 ( 港区 ) 稔ヶ丘高校 ( 中野区 ) 1.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
『特別支援教育と 就学までの流 れ』. 専門的な教育の場と 対象の児 童生徒 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 特別支援学校:障害の比較的重い児童生徒を対 象 視覚、聴覚、知的、肢体、病弱の原則5障害 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す る 「訪問教育」:教員を家庭に派遣して指導す.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
日本の英語教育 c 奥田波奈.
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
情報モラル.
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
「学びへの挑戦!楽しく分かりやすい授業への改善と工夫」
岐阜県算数コンテンツ 情報共有化プロジェクト
丹波市立西小学校 教諭 細見 隆昭 2007年2月25日(日) 神戸市ハーバーランドダイヤニッセイビル
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
子どもの育ちを支える教育 —発達にもとづき,発達を促すカリキュラムのあり方—
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
進路を考える 2005.9.8.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
知の探究者を育てる教育 ~フィンランドの教育戦略~
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
●●先生 ●●先生●●先生 本日は、ありがとうございます。 下記の表のご自分のお名前が書かれた グループ名のテーブルにお座りください。
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
セッション8 地域研修、校内研修実施ワークショップ 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
チーム学校を創造するために 平成28年度校内研修担当者会 於 姫路市立総合教育センター 2017年3月1日(水) 兵庫教育大学大学院 教授
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
研修担当の先生へ ※演習をする前に!  校内研修で演習を計画されている場合に,活用いただけるスライドです。自校の取組の現状を踏まえて,研修の時期,テーマに応じて,演習のねらいや時間配分等を設定してください。 ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ このスライドは,学びを支える3つの要素,校内委員会等との協働,関係機関・保護者との連携について学んだことを前提とした内容構成になっています。
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

学びの質の保障と検証 東大附属における「学びの共同体」の 振り返りを中心に 学びの質の保障と検証 東大附属における「学びの共同体」の    振り返りを中心に 南風原朝和

学校としての取り組みが 求められる状況 ・公立の中等教育学校は,入学者の決定に あたって,学力検査を行わないのが前提 学校としての取り組みが       求められる状況 ・公立の中等教育学校は,入学者の決定に  あたって,学力検査を行わないのが前提     → モデル校としての東大附属も ・学力の幅の広い入学者に高等学校課程までの学習を保障しなければならない ・現実問題としての「中だるみ」や「学習不振」 ℂ東京大学学校教育高度化センター

学校として取り組むうえでの 東大附属の特長 学校として取り組むうえでの        東大附属の特長 ・スタッフ構成が安定 → 長期的取り組みが可能に ・どの教員も中高の両方を担当 → 6年間を見通した取り組みが容易に ・研究校・実験校・モデル校という外からの期待 → 使命感とモチベーション ・大学教員からの指導・助言が得られやすい 連携研究委員会も設置 ℂ東京大学学校教育高度化センター

東大附属の教育の特徴 ・総合的な学習の重視 総合学習入門 → 課題別学習 → 卒業研究 (1,2年) (3,4年) (5,6年) ・集団行事・自治活動の重視 ・三者協議会 「学びの共同体」導入の素地は以前から ℂ東京大学学校教育高度化センター

三者協議会 ℂ東京大学学校教育高度化センター

「学びの共同体」の導入(2005年) 【授業】 ① 1時間の授業の中に小グループ活動を 取り入れてみる。 ② 生徒を男女4人のグループに編成し, 机をコの字型に並べて授業をしてみる。 ③ 少人数授業の時にも行う。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

コの字型の配置 ℂ東京大学学校教育高度化センター

男女4人のグループ活動 ℂ東京大学学校教育高度化センター

【授業観察】 ① 生徒の学びを中心に見てゆく。 ② 生徒の学びを見る視点は,教師の指示・ 指導によって生徒がいかに学んでいるか である。 ③ ビデオで生徒を撮る方法をすべての教員 が身につける。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

【授業検討会】 ①1時間の授業について約2時間かけて検討する。 ② 授業の中でひとりひとりの生徒がいかに 学んでいるかが授業検討会の主題である。 ③ 生徒の固有名詞で語り合う。 ④ 教科の枠組みを超えた視点で話し合う。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

授業検討会 ℂ東京大学学校教育高度化センター

【公開授業と授業検討会の計画】 ① 学年主任が中心となり,学年会で授業公開と授業検討会の計画を立て職員室の学年黒板に掲示。 ② 前期と後期に,前期課程と後期課程のそれぞれ1クラスの授業を全員で批評し合う校内研修会を行う。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

「学びの共同体」に関する振り返り ・2008年10月実施の全教員アンケートから 【実践の状況】 ・毎時間行っている・・・・・・・・・・・・12人 ・学習内容によって行っている・・・24人 ・科目によって行っている・・・・・・・ 3人 ・学年によって行っている・・・・・・・ 4人 ・行っていない・・・・・・・・・・・・・・・・ 0人 ℂ東京大学学校教育高度化センター

・考えることや解決の過程を楽しむ生徒が 増えた。 ・協力して課題に取り組み,学習に集中できるようになってきた。 【改善された点 - 生徒について】 ・主体的に学ぶ姿勢が身についてきた。 ・考えることや解決の過程を楽しむ生徒が   増えた。 ・協力して課題に取り組み,学習に集中できるようになってきた。 ・授業に参加できない生徒がいなくなった。 ・「こんな生徒が・・」と思うような成績・学力の 生徒でも難しい課題に取り組んでいる。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

【改善された点 - 生徒について (続)】 ・班活動がスムーズになった。 ・生徒どうしの教え合いが自然にできている。 ・学校が落ち着き,生徒が穏やかになった。 ・寝る生徒が減った。 ・話を聞く時間と話し合いをする時間のけじめが つくようになった。 ・「わかる」「わからない」が差別化になるのでは なく,コミュニケーションのきっかけとして作動している。 ・多様な考え方があることを生徒が知ることが できる。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

【改善された点 - 教員・授業について】 ・授業中にケアする姿勢が身につき,取りこぼしが減った。 ・生徒主体の授業のため,いい意味で教員が楽になった。 ・他の教科の授業への参加がとても実りある。 ・お互いの授業を見やすくなった。 ・生徒の様々な面が見られるようになった。 ・教員どうし,お互いを理解し尊重するようになった。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

【その他の意見】 ・単元の導入で新しい用語など基本的なことを 教える段階では,やりにくい。 ・抽象的な内容が多い場合は不向きである。 ・説明のときは,座席を前に向けて一斉授業形態とするほうがよい。 ・コの字型では授業に集中しないことが多い。 ・「学びの共同体」用の教材準備の時間が確保 できない。 ・生徒が自分で考えないで,人に聞けばいいという態度になることがある(友人からの「教えて教えて攻撃」に保護者からも意見)。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

【その他の意見(続)】 ・個人でじっくり考えて解くことも必要。 ・自分自身と向き合う学習をさせたいときは適さない。 ・話し合いに参加しようとしない生徒の指導が問題である(グループへの参加が苦手な生徒も)。 ・話し合うことで満足してしまうケースがある。 ・その教科の得意な生徒とグループになりたがる。 ・生徒に落ち着きがなくなっている。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

【今後について】 ・前期・後期課程ともに続ける・・・・・18人 ・続けるが,これまでの経験から 本校に適したバージョンを 作っていく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20人 ・各先生方のやり方に任せる・・・・・・・ 4人 ℂ東京大学学校教育高度化センター

生徒の声から ・活動が入ると面白い。 ・わかっているところを出し合い,助け合っている。 ・わからないことも友達には恥ずかしがらずに聞ける。 ・班によって当たり外れがあり,成績に影響する(「運命共同体」)。 ・グループになるとテレビの話とかしてしまう。 ・うるさいグループがいると,先生の話が後ろのほうまで聞こえない。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

学習への効果はどうか ・教員による振り返りでは,学習成績そのものへの言及は多くない。 ・成績会議に各学年・教科から提出される“学習不振者”の数には顕著な効果は見られない。 ・しかし, “学習不振者”の数は,年度ごとの入学者の層の変動や評価基準の影響を受けるため,教授法の効果を直接に検証するには, そのためのデザインやデータについての検討が必要。 ℂ東京大学学校教育高度化センター

効果検証のためのデザインとデータ ・入学時からの継続的かつ多面的な評価データの収集 ・変化をとらえることのできる尺度を備えていること ・(双生児データとあわせ)データベース化 ・双生児法を部分的に導入した比較実験(準実験)の可能性の検討 ・テストでは測れない側面への目配りも ・いくつかの克服すべき課題あり ℂ東京大学学校教育高度化センター

今後に向けて ・「学びの共同体」実践のこれまでの蓄積を 活かし,振り返りをふまえて,生徒の学習過程に焦点をあてた,実証的かつ柔軟な取り組みを ・「没頭・集中」を生む授業づくり(秋田,2009) ・異学年間の教え合い/学び合いの模索 ・教員の教科の力量向上のための研修機会を ℂ東京大学学校教育高度化センター