ビジネス入門 第8回:10月21日 経営戦略と競争環境分析

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ビジネスプランセミナー 第 5 回 事業計画書の作成 時 山 山
Advertisements

青い海を創造する企業は、赤い海で競争する企業とは対照的に、自社の競争 力についてベンチマーキングなどしない。 青い海は、従来の戦略の根本であるバリュー・プロポジション(提供価値)とコストのトレー ド・オフを否定している。 顧客にもたらされる価値は、商品やサービスの効用と価格から生まれ る。 企業にもたらされる価値は、コスト構造と適正価格から生まれる。
5フォース(5fo rce) BIZテンプレートNo. 002. 経営資源の投入の優先順位付や新規参入の判断に役立つフレームワーク 5フォース フレームワーク NEXT フレームワークの解説と、分析の方法 同業他社との競合 売り手の交渉力 (供給業者) 買い手の交渉力 (顧客) 新規参入の脅威 代替品の脅威.
この自社の課題記入シートは 3日間のセミナ受講のさいに ご本人が記入するものです。 事前に記入する必要はありません のでご注意ください。
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
ビジネス入門 第5回:11月10日 経営戦略と競争環境分析
工学系研究科 技術経営戦略学専攻教授 元橋一之
日大製鋼社の工場再編と総合的経営革新戦略
【目次学習法】 企業経営理論 【経営戦略~社長】要するに、社長方針 【組織論~人事部】要するに、人集め
市場機会の発見・評価・選択.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
ビジネス入門 第10回:12月9日 イノベーションマネジメント
ジェイ B.バーニー リソース・ベースト・ビュー(RBV) 国士舘大学 経営学研究科 13-MC007 周曼.
ビジネス入門 第4回:10月27日 無形資産と企業の技術力評価
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
事業システム分析の基本テンプレート 氏名 この分析の詳細については、加護野忠男・井上達彦『事業システム戦略』有斐閣僚、
SAMPLE SAMPLE 1.誰に(ターゲット戦略) b.流通戦略(Place) ①誰に(ターゲット戦略) ・・・・・・・・・・・・・・・
第10回 11/26 事業戦略後半/学習する組織 今後のスケジュール 2015年秋学期 経営学3 『組織マネジメント入門』の第3章3節
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
第六章 コモディティ化をいかにして回避するか
(OSSAJセミナー) WEB2.0時代のビジネスモデル 2006年2月23日 株式会社デジタルガレージ 取締役 遠藤玄声.
競争の戦略 大阪大学MOT勉強会 Sep. 27, 2007.
インターネットの本質を見極めよ インターネットの出現:大きな注目を集めるのも、驚くには及ばない、 世間の熱狂に煽てられて
第三章要約 りんご.
ビジネス入門 第7回:11月27日 グローバルビジネス
ビジネス入門 第5回:11月4日 無形資産と企業の技術力評価
ビジネス入門 第1回:10月6日 ーオリエンテーションー
特許戦略 2002.10.18.
3.自社戦略の立案(2・3日目) 自社の現状再認識シート(宿題)を使い 経営戦略立案ステップで、 自社戦略を作成する.
マーケティング計画.
製品ライフサイクルと マーケティング戦略.
大阪大学工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 座古研究室 修士2年 百々路裕二郎
ソニーの経営戦略 金井咲子.
経営学Ⅰ 競争優位.
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
ビジネス入門 第1回:1月28日 ーオリエンテーションー
第7回事業戦略(3章3節)と情報 バリューチェーン(p.68)価値連鎖
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
技術経営戦略学専攻教授 システム創成学科(知能社会システム) 元橋一之
導入段階.
ビジネス入門 第11回:1月10日 イノベーションマネジメント
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
Analysis for Marketing Planning
ビジネス入門 第9回:10月25日 グローバルビジネス
The 30 Years with HBR 90年代 組織学習とビジネスモデルの時代
第2回 業務プロセスと価値連鎖分析.
ビジネス入門 第1回:10月9日 ーオリエンテーションー
顧客関係性マネジメント.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第 4 章
ビジネス入門 第7回:11月18日 グローバルビジネス
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
会社の会議名 発表者.
工学部システム創成学科C(知能社会システム)
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
ビジネス入門 第1回:10月7日 ーオリエンテーションー
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
Analysis for Marketing Planning
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
製品またはサービスの販売 サブタイトル.
ビジネス入門 第6回:11月11日 経営戦略と競争環境分析
第1回平成23年度知的資産経営レポート作成検討委員会 参考資料
新製品開発戦略.
イノベーションと異文化マネジメント(P17~P35) 質問・コメント・問題提起
Presentation transcript:

ビジネス入門 第8回:10月21日 経営戦略と競争環境分析 工学系研究科 技術経営戦略学専攻教授 工学部システム創成学科C(知能社会システム) 元橋一之 http://www.mo.t.u-tokyo.ac.jp

ビジネス入門のゴール: 企業価値とは何か?それを高めるためにはどうしたらいいか? 日本のIT企業は企業価値が低い 売上高利益率が低い なぜか?IBM、Google、Microsoftなどとの違いは何か? 企業価値を高めるためには? 企業の仕組みについて理解する 企業価値とは何か? 経営戦略 技術経営マネジメント グローバル戦略

経営戦略とは 企業価値を高めるための企業活動全体に関する方向性 敵を知って己を知れば百戦危うからず 戦略:もともと軍事用語(孫子の「兵法」に遡る) MOSTの一部 Mission:基本理念、信条(「ソニーは開拓者である」) Objective:理念をより詳細化したもの Strategy:戦略、上記実現のための企業経営方針 Tactics:戦術、戦略を実現するための方法論 敵を知って己を知れば百戦危うからず 「外部競争環境」と「内部競争力分析」 経営の3C:Competitor, Customer, Company

経営戦略のポイント 会社全体としての中長期的な方向性(3年~5年) 3C(自社の強み、競合他社、顧客)の将来的な分析ができているか?その前に業界構造の変化を予測し、取り入れられているか? 論理的に整合的か?戦略にストーリーがあるか?(リーダーシップとは?)

経営戦略分析のツール 外部環境を重視:ポーターの5フォースモデル(ポジショニング) 内部競争力を重視:RBV(Resource Based View) V(Value), R(Rarity), I(Imitability), O(Organization)

外部競争分析-1 (ポーターの5フォースモデル)

成長過程、ファッション性やコーディネート重視志向の点で、H&M,ZARAとの競争か。 どこの企業のことでしょう? 新規参入の脅威 新規参入を拒む障壁や規制はそれほどない。 ファッション性からすれば製品の差別化は難しい。 しかしユニクロの低価格、高品質を実現できる新規企業の登場は考えにくい。 サプライヤーの競争力 SPA業態 =製造から販売までをすべて自社で行う。(ただし主な世界のライバル社も同様)  素材提供メーカーも存在。 買い手の交渉力 スイッチングコストは小さい。 目玉商品によるユニクロのブランド力→買い手集中度の向上。 代替品、サービスの脅威    衣料業界   →技術革新が与える影響は大きくない。 競合他社との競争状況 売上高は日本1位。世界でも5位。 成長過程、ファッション性やコーディネート重視志向の点で、H&M,ZARAとの競争か。 次に、ポーターの5フォースモデルを用いて外部競争力分析をしました。   新規参入の脅威 新規参入を拒む大きな障壁や規制はないようで、またベーシックカジュアルを中心に扱うという意味でファッション性からすれば製品の差別化は難しいものの、ユニクロの低価格、高品質を実現できる新規企業の登場は考えにくいでしょう。 サプライヤーの競争力  ユニクロはSPA業態という、製造から販売まですべてを自社で担う生産方法がメインなので、いわゆる小売り業態をとりいれる他社と違ってサプライヤーは存在しないとも考えられます。しかし、ユニクロに素材を提供しているメーカーも少数ながらあり、ユニクロが現在好調であるだけにこれらのサプライヤーのスイッチングコストは高いと思われます。 買い手の交渉力について 衣料品は日常生活や他の衣料品への依存がほとんどないため、消費者のスイッチングコストは小さいと考えました。しかしベーシックカジュアルチェーンとしてのブランドは国内ですでにある程度築けているため、ユニクロブランドが買い手集中度の向上につながっているとも考えられます。また、ヒートテックのような特許製品の開発はブランド力向上や買い手の集中にもつながるため、逆に他社がそのような製品開発をした場合、相対的に競争力は低下すると思われます。 代替品、サービスの脅威 技術革新によって衣料の質の向上、生産コストの低下が考えらますが、衣料品産業の場合、技術革新が生産に与える影響は少ないと思われます。    競合他社との競争状況(次のスライドへ)

ポーターの5フォースモデルの限界は? 次のどの戦略が最も成功可能性が高いか?

内部競争力分析 Capability理論 Resource Based View コアコンペテンス経営(Pamel & Praharad) 企業における経営資源(人財、技術、サプライヤーとの関係、企業文化)に着目 「希少」でかつ「模倣困難」な技術をいかに有しているか? コアコンペテンス経営(Pamel & Praharad) キャノン、ホンダなど日本企業の事例 Sustainable Competitive Advantage

ユニクロの経営資源は? V:経済価値(Value)に関する問い R:希少性(Rarity)に関する問い I:模倣困難性(Inimitability)に関する問い O:組織(Organization)に関する問い Value Rarity Inimitability × ○ Organization →? →? →? →?

Dynamic Capability (Teece et. al, 1997) 企業内外の競争力を統合、構築、再編する組織ルーチン 模倣の困難性 ポジション -技術資産、補完的資産、金融資産、評判資産、組織資産 -制度環境、市場環境 -企業組織の境界 プロセス能力 -コーディネート・統合 -学習 -再定義・変革 パス(軌跡) -経路依存性 -技術機会

経営戦略の階層構造 (多角化企業、多角化企業グループ)

BCのGSM(Growth Share Matrix) 事業ポートフォリオ分析 BCのGSM(Growth Share Matrix)

サイエンス経済時代の技術の収益化 企業の利益=(P-MC)*Q-F 技術革新の進展→技術による差別化度合(P)が低減(イノベーターのディレンマ):P↓ 新興国市場(Good Enough Market):P↓ 新興国企業の台頭、競争激化:P↑ 製品モジュラー化→バリューチェーンの分解→専門サービス企業の台頭(垂直的統合→水平分業)によるF↓ イノベーションエコシステムテム(企業を超えたオーケストレーション戦略)の必要性F↑

製品アーキテクチャー(設計思想)による分類 (統合型) Integrated architecture (モジュラー型) Modular architecture

アーキテクチャーと製品特性 模倣されやすい、参入障壁小 元橋一之『グローバル経営戦略第4章』

ミニケース:IBM International Business Machine: 事務機器メーカーとして発足(1914年設立、1924年にIBMに) 1950~1970年:メインフレーム時代の独占企業、サイエンス分野においても世界をリード 1980年代:コンピュータのダウンサイジングの影響をうけ業績悪化 1990年代:ガースナー改革(『巨象も踊る』) 2000年代:オープンイノベーション:パルミサーノ会長CEO 2012年1月1日~ロメッティCEO

IBMの凋落と新興企業の進出

IBMの戦略の軌跡 モジュール化 付加価値額(レベニューファクター) 産業内分業・コモディティ (システム360) メインフレーム 付加価値額(レベニューファクター) 産業内分業・コモディティ IT サービス PC Smarter Planet, Watson (AI) 製品の複雑さ(コストファクター)