兵庫教育大学大学院 竹西亜古(たけにしあこ)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果 添付資料1 電気通信事業者協会 情報通信ネットワーク産業協会 調査協力会社:株式会社マクロ ミル.
Advertisements

平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
文体 下線部分を「だ. である体」に直してくださ い。 1. 専門は科学です。 2. さらに悪くなるでしょう。 3. このテーマは難しいです。 4. 何も言いませんでした。 5. 大学で研究しています。 6. ダイオキシンが原因なのです。 7. 実験を始めましょう。 8. サンプルがありませんでした。
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
コンピュータプラクティ スⅠ アンケート 水野嘉明 1. 本日の予定 「アンケート」  人間的な要因を評価するための 一手段として、アンケートの方 法について学ぶ  実験では、アンケートの集計を 行う 2.
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
患者満足度調査結果報告書(外来患者調査)
質問です.
このパワーポイント教材をスライドショーとして使うときの注意
自然放射能と人工放射能の違い 内部被曝と外部被曝の違い
放射線測定の解釈と判断 長崎大学先導生命科学研究支援センター(大学院医歯薬学総合研究科) 放射線生物・防護学分野 松田 尚樹
24・クリスマスとお正月  青山・文化人類学.
指導教員 梶原 寿了 卒業研究生 阿部 聡太 中島 賢一 古川 高文
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
経営学部 キャリアマネジメント学科 宮前 駿史
地震長期予測地図のデザイン改善 によるリスクコミュニケーション効果の検討
放射線の基礎と原子力防災 平成20年10月7日 於福島県広野町 原子力有識者 石井正則 MI
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
食の安全ナビ検定 市民編の解説 ~原発事故と健康影響~ 2012年6月改定版 開発責任者:NPO法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純
その全容はこちらです。   Special Bonus Plan 1:30日実践後の“無条件”全額返金保証”
~ 回答数  ~ 回答数 206.
因果関係3原則 2009年月曜日・3時限 社会理論と調査法.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
健康ライフスキル学習(1) ■ 作成 山田高広(C) 2001,8,2
大きな数と小さな数の 感覚的理解 北村 正直.
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
身の回りの放射線 今日の内容 1.原子炉とは何をしているの?(発電所の原理) 2.原子とは?原子炉から何が飛び出した?
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
放射能クイズ     11311037      福屋 大輔.
身の回りの放射線 今日の内容 1.なぜ今、放射線を勉強。(発電所の原理、どの部分が原子炉)ー 実験
「教育工学をはじめよう」  第2章     学会発表に向けて     プロポーザルを書く 発表 菊池 陵  皂 智樹.
~私たちはことばを使って何をしているか~ 学びLIVE2006/6/18 東洋大学 三宅和子
春の統計学・計量経済学勉強会 第1回:2017年2月21日(火) 市野泰和
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
達成度判定分科会.
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
放射能には勝てない フクシマ 2011年3月11日.
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
緑茶の興味向上のためのキャッチフレーズの提案
【班での話し合い方】 ①ふせんに書いていることを読みながら台紙にはる。 ②同じような考え同士グループ分けし、貼りなおす。
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯
2016/10/29 がんという病気を知っていますか? 岡山医療センター 消化器外科(大腸) 國末浩範(くにすえ ひろのり)
深イイ記憶はイイ記憶★ ~処理水準で記憶力アップ~ 清野 関口 高橋.
Environment Risk Analysis
福島県 帰還支援アプリ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 帰還支援アプリ 誕生の キッカケ 帰還支援アプリ でこう 変わった!
小学部児童が友だちに要求を 受け入れられなかったときに自傷をせず 言葉で伝えることができるための支援
統計学の授業でのセカンド モニタとしてのiPhoneの使用
平成24年9月近畿6府県自殺対策キャンペーン TVCM評価調査 結果報告書(概要版)
4号機の使用済み核燃料移動.
松山大学学生意識調査 ~一般基礎演習と経済基礎演習は必要なのか~
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
(1)島根大学 メディカルITセンター、 (1)島根大学 大学院医学研究科
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆に関する研究 テンプレート:A0 ページ設定※ 幅 84.1cm 高さ 118.9cm
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
自然を保存と復元することは、それは結局我々人類を守ることになります。
コミュニケータにとって線量の単位 『シーベルト』は混乱の一因か? 東京大学 飯本武志
フラッシュ型教材の 作成・入手のコツ 富山大学 高橋 純.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
放射線クイズ 11311028 柴田拡.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

兵庫教育大学大学院 竹西亜古(たけにしあこ) 放射能による環境汚染下での 心の除染 環境の除染は、心の除染に役立つか? 兵庫教育大学大学院 竹西亜古(たけにしあこ)

健康影響への不安・心配 避難措置や汚染対策による日常の崩壊 ふるさとの喪失 経済的問題 歴史と時間の途絶 社会的問題 アイデンティティの動揺

福島ごと、引っ越したい。 2012年 小学校6年生の言葉

「引っ越し」しないで、やっていく。 「もと居た場所」に、もどる。

心のメカニズム ① 不快なことと、なんとかやっていく 認知的不協和理論 (Festinger, 1957)

無関連 不快 認知要素 A 不快 不協和 認知要素 B 不快! 協 和

ここは放射能に汚染された環境だ 不快 不快 不協和 自分はここにいる 不快!

人は不協和を低減する方向に動機づけられる 環境を変える 人は不協和を低減する方向に動機づけられる 行動を変える 認知を変える 認知を加える

除染する 被災地域の認知的不協和の低減 避難する 認知を変える 認知を加える

認知的不協和理論 Festinger, 1957 認知要素A 認知要素B 認知要素C 無関連 不協和 協和 低減動機 環境を変える 行動を変える 認知を変える 酒は肝臓に(さほど)悪くないさ 酒はストレス解消の良薬だよ 認知を付け加える

ここは放射能に汚染された環境だ 認知を変える 自分はここにいる 認知を加える

環境の除染は、心の除染にも役立った ある程度・・・・・ 元通りになった訳ではない・・・。 提供された情報が、低減に用いられた。 環境を変える 元通りになった訳ではない・・・。 認知を変える 提供された情報が、低減に用いられた。 ほかの「認知要素C」に比べて、どれほど有効だったかは不明

不快なことと、なんとかやっていく 福島では現在進行形

おまけ 認知的不協和理論の実証研究 嘘の内面化プロセスの実験 入会儀礼の効果の実験 軽い罰の行動抑制効果の実験

心のメカニズム ② どのような情報が「認知要素」となるか どのような情報が心の除染に役立つか?

科学的情報提供と記憶の実験 竹西(亜)・横山・高橋・金川・竹西(正) 2015~現在進行中

科学的説明文(刺激文) 結論・主張があること 根拠と理由があること(メカニズムの説明があること) 客観的リスク評価(数値)があること 実は材料づくりが一番難しい・・・・ 結論・主張があること 根拠と理由があること(メカニズムの説明があること) 客観的リスク評価(数値)があること 興味をもって読んでもらえること できるだけ平明であること 提示方法のコントロール  ・文章を分けてスライド提示。  ・別ウィンドウでポップアップ。  ・2回読み上げ。メモ禁止。

人類は、地球の誕生以来、宇宙から地球に降り注いでいる宇宙線や大地、飲食物などからの放射線を受けながら生活しています。これらを「自然放射線」といい、私たち日本人は、年間約2.1ミリシーベルトの自然放射線を受けています。   自然放射線の量は地域によりさまざまで、関東地方と関西地方を比べると、関西地方の方が年間で2~3割ほど自然放射線の量が高くなっています。このような地域差があるのは、関西地方は、大地に放射性物質を比較的多く含む花こう岩が多く存在しているからです。 古くから湯治場として有名な鳥取県の三朝温泉では、地域の屋内平均放射能濃度が、全国の約3倍あります。これは年間一人当たり1.2ミリシーベルトの放射線量に相当しますが、過去に行われた調査では、他地域と比較して、がん死亡率の増加は認められていません。 放射線には人工放射線もあります。医療のレントゲン検査で使うエックス線や、核実験・原子力発電所の事故により放出された人工の放射性物質から放出される放射線が含まれます。医療被ばくは、年間一人当たり3.9ミリシーベルトといわれています。福島県で事故の影響を最も受けた地域の、事故後最初の1年間の平均線量は、成人で1~10ミリシーベルトといわれています。  放射線によるがんなどの人体影響は、細胞の中にあるDNAを傷つけることで起こります。しかし、人体にはDNAの傷を修復する力が備わっています。放射線を一度に多く受けると細胞がDNAの傷を治すことができないことがありますが、少しずつ受けるとDNAが修復されることから、影響も小さくなります。シーベルトの数値が同じであれば自然放射線でも人工放射線でも影響は同じです。

先ほど読んでいただいた説明文の内容について質問します。これからの質問は、説明文が 記憶テスト(再認):教示 先ほど読んでいただいた説明文の内容について質問します。これからの質問は、説明文が どのくらい記憶に残りやすいか、残りにくいかを検討するためのものです。国語力や知能の 検査ではありませんので、記憶にあるままに応えてください。  次にあげる内容は、説明文の中にあったでしょうか? そのままの記述があっても、 また意味内容として書かれていてもかまいません。それぞれのことが「説明文にあった」と 思う程度を答えてください。  

自然放射線の平均値は、関西地方で年間2~3倍、関東より高い 人体は、自然放射線になれているので、DNAの修復がはやい 記憶テスト(再認):項目  自然放射線の平均値は、関西地方で年間2~3倍、関東より高い  人体は、自然放射線になれているので、DNAの修復がはやい  人工放射線は、自然放射線より人体への影響が大きい  鳥取県の三朝温泉では、屋内の放射線濃度が、全国の約3倍  日本人が受けている自然放射線の平均値は、年間21ミリシーベルトになる  鳥取県の三朝温泉では、屋内の放射線濃度が、年間1.2ミリシーベルトの被ばくに相当する  人工放射線と自然放射線の人体影響のメカニズムは同じ  自然放射線の平均値は、関西地方で年間2~3割、関東より高い  人には、放射線で受けたDNAの傷を修復する力がある  鳥取県の三朝温泉では、屋内の放射線濃度が、年間2.1ミリシーベルトの被ばくに相当する あった-たぶんあった-わからない(おぼえていない)-たぶんなかった-なかった

あなたは、現在受けている放射線量に追加する形で、次のような放射線量を、どの程度受けても かまわないと思いますか リスク受容 あなたは、現在受けている放射線量に追加する形で、次のような放射線量を、どの程度受けても かまわないと思いますか                       温泉や大地などからの自然放射線、年間合計20ミリシーベルト 温泉や大地などからの自然放射線、年間合計2ミリシーベルト 温泉や大地などからの自然放射線、年間合計0.2ミリシーベルト 核実験や事故などからの人工放射線、年間合計20ミリシーベルト 核実験や事故などからの人工放射線、年間合計2ミリシーベルト 核実験や事故などからの人工放射線、年間合計0.2ミリシーベルト 受けてもかまわない−やや受けてもかまわない−どちらともいえない−あまり受けたくない−受けたくない

結 果 は、見てのお楽しみ。

実験結果から言えること メカニズムは、数値より残りやすい。 メカニズムの記憶があるほど、「今以上の被ばく」リスクの受容が高まる。 ただし、人工と自然の受容差は、記憶があってもある。縮まってはいそう だが。 また、高いSvでは、記憶の影響はない。 これらの影響は、数値の記憶でも同様にみられる。 が、情報を正確に記憶している回答者は、メカニズム情報の方が多い。 このことから、リスク情報の提供では「メカニズム情報」を含めることが有 効であろう。

「もと居た場所」に、もどる。 心の除染に役立つ、情報提供を

放射能による環境汚染下での心の除染 環境の除染は心の除染に役立つか? ©AKO Takenishi@HUTE(Hyogo University of Teacher Education), 2017.11.02