ママサポート薬剤師講演会 本日のママサポ講師は・・・ 名前 ○○ ○○ こんにちは、はじめまして。ママサポート薬剤師の ○○です。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
統合失調症患者さんのための メタボ脱出大作戦 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.5 監修 : 順天堂大学大学院(文科省事 業) 河盛 隆造 スポートロジーセンター センター長 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
Advertisements

「安心できる香港生活」 乳幼児健康編 KEN HEALTH CARE LIMITED (HONG KONG) 代表取締役社長 医療法人社団ケンヘルスケア(東京 国分寺市)常務理事 小川ジョアンナ久美子.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
かぜ…熱が出た! .
家事屋通信 ☆ご利用頂いた方のお声をご紹介します☆ Vol.3 家事屋コラム 『花粉症の季節が今年もやってきました。』
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
糖尿病の成因と病期 1型糖尿病 2型糖尿病 ・右向きの矢印は糖代謝の悪化、左向きの矢印は糖代謝の改善を表しています
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
子育て支援だより <おもちゃは上手に選んで上手に与えよう> 嫩幼稚園 平成28年9月6日
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 2013年4月4日
子供が熱を出した時の対応 ~熱が出ても慌てないために~.
無料公開講座&ワークショップ 第3回 日時 : 平成27年9月26日(土) 13:30~15:00 場所 : あいわクリニック2階 内 容
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
冬期の健康管理 産業医科大学.
つらいですよね!肩こり.
電話中 A:もしもし、張です。陳さんはいらっしゃいますか。 B:あ、張さん、こにちは。お元気ですか。
作業員のための感染症 教育資料 提供:産業医科大学
病院に行くときは、薬が出るかどうか分からない場合でも、「毎回お薬手帳をもって行く」ことが大事です!
病院に行くときは、薬が出るかどうか分からない場合でも、「毎回お薬手帳をもって行く」ことが大事です!
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
パスワードをつけよう! ~ワード・エクセル・一太郎 ・その他(アタッシェケース)~
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
糖尿病と眼合併症 元住吉眼科 廣澤 恵子.
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
7 妊娠のしくみ・避妊 妊娠のステップ ①排卵 ②セックス ③卵子と精子が出会って受精卵となる
高齢者介護施設における 感染症対策のすすめ方 ―集団感染を起こさないためにー.
9 性感染症・エイズ  日本では性感染症の感染者が増えており、特に若者の感染者が増えています。世界の先進国の中で性感染症が増えているのは日本だけです。  性感染症とエイズは決して特別な病気ではありません。誰でもかかる可能性のある病気であり、「自分には関係ない」という考えは甘いです。  性感染症は自覚症状のないものが多く、知らぬ間に人から人へうつっていきます。
感染性胃腸炎 (ノロウイルス、ロタウイルス等)
在. 在 宅 事 例 を 報 告 せ よ !! 在宅事例を報告せよ!! 新潟かかりつけ薬剤師育成会.
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
「保育所等におけるアレルギー対応」 厚生労働省 平成28年度保育所等事故予防研修会 国立病院機構 福岡病院 名誉院長 西間 三馨
熱中症を予防して元気な夏を! 夏に向けて、熱中症になる人が 増えてきます。 熱中症を知って、しっかり予防 し、楽しい夏を過ごしましょう!
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
安全管理対策室・感染対策部門 感染管理認定看護師 長尾 多美子
ママサポート薬剤師講演会 本日のママサポ講師は・・・ 名前 ○○ ○○ こんにちは、はじめまして。ママサポート薬剤師の ○○です。
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
薬に関係することわざ 「良薬は口ににがし」 他にどんなものがあるかな?
ノロウイルスはあなたの手から感染します!!
⇒小学 関連スライド テーマD.
かかりつけ薬局と お薬手帳 K 小学用 やっ きょく くすり て ちょう くすりの適正使用協議会 1
色々な 薬の用い方 I 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマI「色々な薬の用い方」の概略
薬の相互作用 G 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマG「薬の相互作用」の概略
熱中症を予防して元気な夏を! 夏に向けて、熱中症になる人が 増えてきます。 熱中症を知って、しっかり予防 し、楽しい夏を過ごしましょう!
ケアマネージャー・看護師・ソーシャルワーカーの皆様へ
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
避難生活でも、お口の清潔を保ちましょう!
「お薬手帳」推奨会話 事例集! ~安全な薬物治療を目指して~
スポーツ外傷・応急処置 M09025 奥山博仁.
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
7年くらい前の古いものなのですが8つの高齢者施設のスタッフさんに 意見を伺ったときのものです
シックデイ 病気の日はどう対応する? ★シックデイとは
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
麻疹(はしか) の流行が広がっています! - 早急に予防接種が推奨される方 - - 特に麻疹が疑われる方 -
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
2014年 テーマ 「AIDS NOT OVER ~まだ終わっていない」
離乳を月齢で決めてませんか? 手づかみ食べ(9.11ヶ月) 口遊び(生後4か月頃) 一緒に食べよう! 離乳期における正しいスプーンの使い方
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
からだの力とくすり からだの力って なんだろう? 【ねらい】 体には,自然治癒力というすばらしい働きがあること。
副鼻腔炎について 大館市立総合病院 耳鼻咽喉科 花田巨志.
アレルギー性鼻炎のおはなし 秋田赤十字病院耳鼻咽喉科 福井奈緒子.
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

ママサポート薬剤師講演会 本日のママサポ講師は・・・ 名前 ○○ ○○ こんにちは、はじめまして。ママサポート薬剤師の ○○です。 こんにちは、はじめまして。ママサポート薬剤師の ○○です。 子供が小さいときは、急に高い熱を出したり、転んだり、ぶつぶつが出たり・・・、いろんなことがありますね。 成長の過程だと分かっていても、子育て中のお父さん、お母さんたちには心配されることが多いこと、お察しします。 病院の先生にわざわざ尋ねるほどでもないんだけど・・・といった小さな疑問や、 どこに尋ねたらいいのか分からないときなどは、薬剤師に気軽にご相談下さい。 名前  ○○  ○○

ママサポート薬剤師 白衣にこのマークのバッジを付けた 薬剤師が、ママサポート薬剤師です。 薬剤師の専門的な知識を生かして、助言させていただいております。 ママサポート薬剤師は、あなたの街の、一番身近な医療相談員 です。

おくすり手帳 兵庫県薬剤師会では、こどものためのおくすり手帳を作成しました。 病院・医院のお薬だけでなく、町のドラッグストアで買ったお薬など、 使用したお薬は、この手帳に記録してゆきます。 お薬手帳のメリットは  ・複数の医療機関にかかるときなどは、お薬の重複が防止できます  ・緊急時や、旅先での事故や病気のときなど医師の判断に役立ちます。 また、東日本大震災では、普段飲んでいる薬がすぐわかり、おくすり手帳は大変役立ちました。 お薬の記録も、お子さまの成長の記録のひとつです。どうぞ、続けていただきたいと思います。 本日は1冊ずつお配りしています。まだ付けられていない方は、是非使っていただきたいと思います。 病院や薬局でお薬を貰うとき、どうぞ、これを提出してください。お金はかかりません。

子供の発熱 目安として、平熱より1度高い状態を 「発熱」 と考えましょう。 発熱自体は感染等による体の防御反応なので、38度以下 目安として、平熱より1度高い状態を 「発熱」 と考えましょう。 発熱自体は感染等による体の防御反応なので、38度以下   なら心配はありません。 38度以上の時は、衣服等を緩め、30分後にもう一度測って   みましょう。 おでこだけではなく、首の両側・わきの下を   冷却シートや、冷たいタオル等で冷やすのが   効果的です。水分補給も忘れずにしましょう。 子供の発熱は、平熱より1度高い状態を 発熱と考えます。 38℃以下なら心配ありません。 体温を下げてあげるときは、図のような場所を冷やしてあげましょう。

ひきつけ(けいれん) 発熱時に白目になり、手足がこわばり、意識がなくなるのがひきつけです。 あわてずに、吐いたものがあるときは、のどにつまらないよう、体ごと横にして下さい。 おちついて!

せ き のどや呼吸器の炎症のほか 防御反応として出ることもあります 気温が下がったときに出るコンコンという、 せ  き のどや呼吸器の炎症のほか 防御反応として出ることもあります 気温が下がったときに出るコンコンという、 せきや、おっぱいやミルクを飲んだあとにする、      ゼロゼロ音は、赤ちゃんによく見られるものなので心配いりません。 せきは、のどや呼吸器が炎症を起こしたとき(風邪等)だけでなく、異物やほこりを吸い込んだとき、 気温の変化が大きいとき、痰をのどから外に出そうとしたときにも出ます。

嘔 吐 赤ちゃんは少しの刺激で吐くことがよくあります 赤ちゃんの胃はまだ未熟で細長い 筒のような形をしているため、大人 嘔   吐 赤ちゃんは少しの刺激で吐くことがよくあります 赤ちゃんの胃はまだ未熟で細長い 筒のような形をしているため、大人 より吐きやすいものです。 吐いた量が多くなく、機嫌がよくて、 ほかに症状がなければ心配いらない でしょう。

下 痢 下痢を起こす原因は ウィルス・食べ物・体調などです。 起きやすいもの。 水分をこまめに取るようにしましょう。すりおろしたリンゴや 下  痢 下痢を起こす原因は ウィルス・食べ物・体調などです。 対処方法 子どもは、体が小さい分だけ、脱水症状が        起きやすいもの。 水分をこまめに取るようにしましょう。すりおろしたリンゴや バナナなどおすすめ!。 下痢がおさまれば 消化の良い 食パンやおかゆ、 豆腐・煮物、ゼリーやクッキーから食べ始めましょう。

こういうときは便秘かもしれません おなかはすいてない、 眠いわけでもないのに・・・・・ぐずる ウンチの時に  痛がって泣く

便 秘 赤ちゃんや乳児の便秘対策には、お腹のマッサージや運動が効果的! 「の」の字を書く要領で優しくなでてあげたり、 便 秘 赤ちゃんや乳児の便秘対策には、お腹のマッサージや運動が効果的! 「の」の字を書く要領で優しくなでてあげたり、  オムツ替えなどのついでに  両足を持って交互に動かして  あげるとお腹に力が入り、排便  しやすくなります。 赤ちゃんや乳児の便秘対策にはお腹のマッサージや 運動が効果的!。 お腹を「のの字」を書く要領で優しくなでてあげたり、 オムツ替えなどのついでに両足を持って交互に動かして あげるとお腹に力が入り、排便しやすくなります。 整腸作用のある食べ物やオリゴ糖や乳酸菌、食物繊維のサプリメントなどを 使用しても改善されなければ、便秘薬の使用も考えてみましょう。 ウンチの量は、赤ちゃんが苦しそうにしていない程度であれば大丈夫。 排便のリズムや回数は大人も子供も人それぞれです。 重要なのは赤ちゃんの機嫌がよいかどうか、です

腹 痛 小さい子どもはよく腹痛を訴えますが、症状が 腹痛のみの場合は、便秘が多く、浣腸で治る 場合があります。 腹 痛 小さい子どもはよく腹痛を訴えますが、症状が 腹痛のみの場合は、便秘が多く、浣腸で治る 場合があります。 浣腸で排便させて便の状態を観察します。 小さい子どもはよく腹痛を訴えますが、症状が 腹痛のみの場合は、便秘が多く、浣腸で治る 場合があります。 浣腸で排便させて便の状態を観察してください。 腹痛の他に、下痢を繰り返す・嘔吐・血便、頭痛 などの症状があれば病院へ行きましょう。 吐いたものや便をしたおむつを持って受診する と良いでしょう。

頭部打撲 小さいこどもはよく頭を打ちます。 コブができているか?出血があるか? を確認 します。 コブができていて、 出血が少なく、顔色が 良い場合は様子を見ましょう。 コブは?  出血は? コブができていて、出血が少なく、顔色が良い場合は様子を見ましょう。 様子がいつもと変わらなくても、1~3時間は安静にし、普段の行動と違うところが ないか注意しておきましょう。

こんな症状があれば、すぐに脳外科を受診して下さい 頭部打撲 こんな症状があれば、すぐに脳外科を受診して下さい  ぼんやりしてすぐに眠ってしまう  吐き気  嘔吐  けいれん   ひきつけ  コブができずに打った箇所がへこんでいる、  出血が多い  ろれつが回らない  顔色が良くない・・・・・・・など

鼻 血 “あわてないで!子どもはよく出すものです”  主な原因    無意識のうちに鼻を触っている    血管が切れる(子供は粘膜が薄いため、切れやすい)

鼻 血 処置方法 1.上体を起こし、椅子や床に座って、鼻血を飲まないように下を向かせる。 2.親指と人刺し指で鼻の下の方(小鼻)をつまんだ 鼻 血 処置方法   1.上体を起こし、椅子や床に座って、鼻血を飲まないように下を向かせる。 2.親指と人刺し指で鼻の下の方(小鼻)をつまんだ  まま、圧迫止血(約10分)。 注意  下を向かない、横になって      休ませない、首の後ろをトントンしない、      ティッシュなどで詰め物をしない プールで潜る時のイメージで鼻をつまみます 冷たいタオルや氷のうで鼻を冷やしながら行うと止血が早いですね。 止まらない場合は、すぐに耳鼻科を受診してください。 下を向く / 横になって休ませない / 首の後ろをトントンしない/ティッシュなどで詰め物をしない※ (※鼻に詰める場合は柔らかい布や綿を使用し、あまり奥まで詰めない様にしましょう)

発 疹 子どもの病気ではいろいろな発疹(赤い斑点) がみられます。 発疹が出たら、症状や体調をしっかりチェック 発  疹 子どもの病気ではいろいろな発疹(赤い斑点) がみられます。 発疹が出たら、症状や体調をしっかりチェック 発熱の有無、どこから発疹ができ、どの順番で 進行していき、発熱はあるかなどの症状を医師 にしっかりと伝えてください。

発疹(ウィルス性疾患) 発疹の大きさ、水を含んでいるか、どこにできているか、よく見ましょう。 症状が出ているうちに写真を撮り、診察時に見せるといいですよ

誤 飲 いつ、 何を、 どのくらい誤飲したかを把握、受診の際には、誤飲した物や 同じものを必ず持参しましょう! 誤 飲 いつ、 何を、  どのくらい誤飲したかを把握、受診の際には、誤飲した物や 同じものを必ず持参しましょう! 赤ちゃんから,2~3歳までの幼児は目にする ものすべてが珍しく、口に入れてしまいます。 十分注意をしてあげてください。 ※誤飲の多いもの・・・・タバコ、蚊取りマット、ホウ酸団子、化粧品 などです。 飲み込んだものによって対処が異なります

誤飲の恐れのあるものは、子供の目に触れないように処分します。 誤 飲 つくば中毒110番(365日 9~21時対応)029-852-9999 大阪中毒110番(365日 24時間対応) 072-727-2499 タバコ専用電話(365日 24時間テープによる情報提供 )                                   072-726-9922 誤飲の恐れのあるものは、子供の目に触れないように処分します。 薬や毒性のあるものなど、誤飲の恐れのあるものは、子供の目に触れないように処分します。     安易にゴミ箱に捨てたり、食べ物と同じ場所に置いたりしないように注意しましょう。 ※タバコや電池を飲み込んでしまった場合は、すぐに受診を!

軽いやけど 体表面積の10%以上なら(片腕、片足全体など) ぬれたタオルで体を冷やしながら、夜でも大至急病院へ。 まずは流水で! 痛みをやわらげ、やけどの拡大を防ぐためにも、20分程度冷やしてから病院へ。 やけどや誤飲は、防ぐことのできる事故です。 赤ちゃんが動くようになったら可能性のあるものは置き 場所を変えるなど室内を見渡し確認を!

おくすりの上手な飲ませ方 1.清潔第一です:まずは手を洗いましょう 2.量と回数を守りましょう:自己判断で増減しないで下さい 3.市販薬と一緒に飲ませないで下さい 4.子どもの手の届かないところへ薬を保管しましょう

おくすりの上手な飲ませ方(こな薬) 生後10カ月ぐらいまで・・・ 1~2滴の水でダンゴ状にし、ママの指につけて・・・ 上あごや頬の内側に塗りつけ、 その後、水分を与えましょう

おくすりの上手な飲ませ方(こな薬) 生後10カ月過ぎたら・・・ 時間が経つと苦くなるので、 直前に混ぜてね!。一口で食べきれる量にすることが大切です。後は、すぐに飲み物で、口の中をスッキリさせてあげましょうね。 服薬補助ゼリー 薬の苦みやにおいを包み込み、服用しやすくするためのゼリー状の製品です。試してみるのもよいでしょう。 エライぞ! 飲み物や食べ物に混ぜて与えても大丈夫です。時間が経つと苦くなるので、直前に混ぜます。 一口で食べきれる量にすることが大切です。後は、すぐに飲み物で、口の中をスッキリさせてあげましょう。 苦味のあるこな薬も、甘いものに混ぜて与えればスムーズに飲ませることができます 。 上手に飲めたら、褒めてあげましょう。

坐薬の使い方 冷蔵庫で保存 お子様の体重によってお薬の量が決められます 座薬を切って使う場合は、包装フィルムごと清潔なハサミやカッター等で切り、フィルムをはがし切り口の反対側から挿入しましょう。残ったら捨ててください。 坐薬は肛門に挿入して使うお薬です。 冷蔵庫で保存

坐薬の使い方 出来る限り、排便をすませましょう。 横向きに寝かせ、ひざを軽く曲げて、 お尻を後ろに突き出すような 姿勢で (乳児はオムツを替える姿勢で 両足を持ち上げて) 挿入しましょう 包装シールから取り出し、先のとがった方を肛門にあてて押し込みます。とがっている方にベビーオイルやオリーブ油をつけると入りやすく なります。 姿勢は横向き、ひざを曲げて、お尻を後ろに突き出すような姿勢を とらせます。 乳児はオムツを替えるときのように、両足を持ち上げた姿勢が入れやすいです。 姿勢がとれましたら、お薬をいれます。 先のとがった方にベビーオイルや、オリーブ油を付けて、肛門に あてて押し込みますと、入りやすいです。

坐薬の使い方 ティッシュペーパーでしばらく肛門を押さえてください

坐薬の使い方 挿入後、坐薬が出てしまった場合、元の形のままであれば再度 挿入。出て来た坐薬でも新しい坐薬でもどちらでも構いません。 使用後に油状の排泄物が出ることがありますが心配ありません 変わっていれば、そのまま様子をみましょう。 坐薬は体温で溶けるように作られています。使用後に油状の 排泄物が出ることがありますが心配ありません。 坐薬を2種類使う場合、1個目を使って坐薬が出てしまわないか確認し、30分ほど間隔をあけてから 2個目を挿入しましょう。

アトピー(アトピー性皮膚炎)について 乳児湿疹(生後1カ月~1歳位) ほほ・おでこなど顔を中心に発症。大半の赤ちゃんに発症するもの。  ほほ・おでこなど顔を中心に発症。大半の赤ちゃんに発症するもの。 アトピー(生後4ヵ月頃~)  顔、脇や肘など関節部分や、首・耳にも発症。体に「貨幣状湿疹」など  乳児:じくじくとした湿疹   幼児:カサカサとした湿疹

アトピー(アトピー性皮膚炎)について 治療の3本柱 投薬療法 入浴・スキンケア アレルゲン除去 治療の3本柱   投薬療法 入浴・スキンケア アレルゲン除去 治療は、投薬、入浴・スキンケア・アレゲン除去の三点が基本になります。

日常生活に注意して症状の改善を ~主なポイント~ 日常生活に注意して症状の改善を ~主なポイント~ 1.肌を清潔に保つ(汗・ほこり・汚れ除去) 2.入浴はぬるめのお湯で(高い温度はかゆみを誘発) 3.顔・体を洗うときは、石鹸をよく泡立てること    手または柔らかいガーゼなどで優しく洗う 4.入浴後はなるべく早く保湿クリームを塗り乾燥を防ぐ  5.爪を切り、肌を傷つけないようにする  6.洗濯時、すすぎは十分に行う(界面活性剤を取り除く)  7.衣服は出来るだけ綿素材で柔らかいものを着用(刺激の防止)  8.掃除や布団干しなどを積極的に行う(ダニ予防)  9.かゆがる時はアイスノンなどで冷やす

アトピー(アトピー性皮膚炎)について 怖がらないで ステロイド(副腎皮質ホルモン)外用薬は 炎症を抑えます。 怖がらないで ステロイド(副腎皮質ホルモン)外用薬は 炎症を抑えます。  医師の指示に従い適切に使用すれば副作用の心配 はほとんどありません。自己判断で使用をやめない でください。病気の症状が強くでてしまうこともあります。 あわてないで!   湿疹 =アトピーではありません アトピーはアレルギー疾患の1つです ※アレルギー疾患の主な症状喘息(小児喘息)、 アトピー、食物アレルギー、花粉症etc 乳児のアトピーは大半が適切なスキンケアをすれば数年で自然に良くなります。 お子様の成長と共に皮膚も丈夫になり、改善されてゆくもの。近くで見ている親は辛いですが、過剰な心配は 子どもを不安にし、ストレスの元となります。愛情をもって、あせらずに、お子様と一緒に治療してゆきましょう。

脱水症状の改善 経口補水 療法 このようなときは 脱水に要注意! 下痢が続き、 食欲がない 暑いときに大量の汗をかいた 発熱 吐き気

脱水症状の改善 経口補水 療法 ウィルス性胃腸炎 細菌性胃腸炎 ノロウィルス、ロタウィルス、腸管アデノウィルス、 脱水症状の改善 経口補水 療法 ウィルス性胃腸炎   ノロウィルス、ロタウィルス、腸管アデノウィルス、   インフルエンザウィルス・・・ 細菌性胃腸炎   サルモネラ菌、カンピロバクター菌、腸炎ビブリオ菌、   病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌・・・ このような急性胃腸炎による 下痢・嘔吐・発熱などの症状のときも、脱水には 注意が必要です。

脱水症状の改善 経口補水 療法 経口補水液 って・・? ●冷やしても温めても効果に変わりはありません。 脱水症状の改善 経口補水 療法 経口補水液 って・・? ●冷やしても温めても効果に変わりはありません。   ●本人が嫌がる場合、無理やり飲ませないようにしましょう ●ジュースなどその他の飲料と混ぜないようにしましょう ●お薬は経口補水液を使わず、水・白湯で服用させてください。 経口補水液(ORS、Oral Rehydration Solution)は水と電解質(ナトリウム、カリウムなど)を素早く補給できるように工夫された飲料です。 それなら、スポーツドリンクでもいいのでは?ということになるのですが、大量の汗で失われた水やミネラルを補給することを目的 としたものがスポーツドリンクですが、スポーツドリンクでは糖分が多いため、水分補給に適していません。 また、スポーツドリンクでは塩分が少ないため、下痢、嘔吐(おうと)、汗などで失われた塩分を十分に補給できません。 水分補給を目的に適しているものが「経口補水液」です。

□ 呼吸が速く、眠りがち あるいは機嫌が悪い □ 眼が落ちくぼんでいる □ 皮膚が冷たく白っぽく色が悪い □ 繰り返し腹痛を訴える 脱水症状の改善 経口補水療法 □ 緑色の嘔吐や血便がある □ 皮膚・口・舌が乾燥している □ 嘔吐が続いている □ 1日6回以上の大量の水様便がある □ 呼吸が速く、眠りがち あるいは機嫌が悪い □ 眼が落ちくぼんでいる □ 皮膚が冷たく白っぽく色が悪い □ 繰り返し腹痛を訴える □ 38℃以上の熱がある 脱水症状としてはこのようなものが挙げられます。

脱水症状の改善 経口補水 療法 最初は一度にたくさん飲ませず、一口ずつか、 スプーンやスポイトで少量ずつ、何度かに分けて 脱水症状の改善 経口補水 療法 最初は一度にたくさん飲ませず、一口ずつか、 スプーンやスポイトで少量ずつ、何度かに分けて 飲ませ、吐かないようであれば量を増やしましょう 3~4時間で脱水を改善するようにしましょう (軽度~中等度の症状の場合) 乳児 5分おき5~10ml程度を目安とする。  幼児 5分おき10~20ml程度が目安です 無理やり飲ませない

予防接種 ・定期1類疾病予防接種 (無料) ・任意接種(有料) 赤ちゃんがお母さんからもらった病気に対する抵抗力(免疫)は、ほとんどが1歳までに自然に失われます。 そのため、この時期を過ぎたら、赤ちゃん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があります。 これに役立つのが予防接種です。 予防接種の案内は保健所から届きますし、みなさんはご存知のことと思いますが、 予防接種には定期1類疾病予防接種 といって、無料で受けられるものと、 任意接種という有料のものとがあります。

予防接種 ・定期1類疾病予防接種 (無料) ・任意接種(有料) 3種混合(DPT※)、2種混合(DT) 、BCG 、ポリオ 、 麻疹(はしか)・風疹混合 、日本脳炎1期 、日本脳炎2期 Hib 、肺炎球菌 、インフルエンザワクチン おたふくかぜ・水痘(水ぼうそう) HPV(ヒトパピローマウィルス) 3種混合DPTのDはジフテリア、Pは百日咳、Tは破傷風 のことです。 BCGは結核菌のことです。 予防接種は、お薬によって、1回接種で済むものと、何度も接種しなければ いけないものとがありますので、計画的に受けましょう。 インターネットなどを利用すれば、スケジュールを立てることもできます。 任意接種のHPV(ヒトパピローマウィルス)は、子宮頸がんの予防接種のことです。

予防接種 予防接種当日は、朝から子どもの状態をよく観察し、ふだんと変わったところのないことを確認します。 体調が悪いと思ったら、接種につれていく予定をしていても延期しましょう。

Q & A ここからは、質問コーナーです。

Q1. 薬を飲み忘れました。 どうすれば いいでしょう? Q1. 薬を飲み忘れました。    どうすれば いいでしょう? A.指示された回数を4時間~6時間ほどあけて飲ませてあげれば大丈夫。

Q2 何も食べていない時、食後の薬はどうしたらいいでしょう? Q2 何も食べていない時、食後の薬はどうしたらいいでしょう? 薬だけ与えて大丈夫です

Q3.飲ませたのに吐いてしまったら? A. 5分以上経過していれば・・・もう一度飲ませる必要はありません Q3.飲ませたのに吐いてしまったら?   A. 5分以上経過していれば・・・もう一度飲ませる必要はありません  飲んだ直後に吐いても、すぐ与え直さず次の薬の時間を待って下さい。

Q4. 眠っている時は起こして飲ませ たほうがいいの? Q4.  眠っている時は起こして飲ませ     たほうがいいの? A. .無理に起こして飲ませる必要はありません。目覚めたときに飲ませてあげましょう。

Q5. 複数科を受診している時、全部 のお薬を使っても大丈夫ですか? Q5. 複数科を受診している時、全部    のお薬を使っても大丈夫ですか? A.医師・薬剤師に相談してください。お薬手帳を活用するといいでしょう。

Q6.症状が治まったら飲ませなくていい? A. 抗生物質など飲みきることが必要な薬もあります。医師・薬剤師に必ず相談しましょう。

くすりの保管 粉 薬:光と湿気が大敵。お茶や海苔などの缶 に密閉し、乾燥剤を入れて光の当たらな い場所に保存しましょう。     に密閉し、乾燥剤を入れて光の当たらな     い場所に保存しましょう。 水 薬:冷蔵庫で保管。期間内に使い切りましょう。 坐 薬:冷蔵庫で保管。

Q8.急な発熱!市販の解熱剤を使って いいえすか? Q8.急な発熱!市販の解熱剤を使って    いいえすか? A.かかりつけの先生から不意の発熱用に   熱さましをもらっておきましょう。 お兄ちゃんお姉ちゃんが病院からもらった熱さましを下の子に使うのは避けて下さい。 

Q9.赤ちゃんに市販の風邪薬を 飲せてもいい? ? A.症状に応じた薬を医師に処方してもらうのが   原則です 薬は直射日光を避けて、缶などで密閉保管します。 また、赤ちゃんや小さいお子さんがいる場合は、くすりが 手の届くところに置かないようにしましょう。 不要のくすりを捨てるときも、こどもさんの目に触れないように処分して下さい。

病気のときのお風呂 熱があるとき・・・入らない 熱がなくても・・・入らない    →食欲がないとき、元気がないときなど

最後に・・・ 本日のママサポ会は、これでおしまいです。 いかがでしたでしょうか? 病院の先生に聞くほどでもないけど、ちょっと気になること、  最後に・・・ 本日のママサポ会は、これでおしまいです。 いかがでしたでしょうか? 病院の先生に聞くほどでもないけど、ちょっと気になること、 どこに聞きに行けばいいのかが分からないとき、 そんなときは、薬剤師に声をかけてください。 お薬の用事がなくても、気軽に立ち寄ってください。 私たちは、皆様の一番身近な医療アドバイザーとしてお役に立ちたいと願っています。 本日はありがとうございました。