台湾成年後見/補助制度の実務的課題 台湾台北市地方裁判所家事部裁判官 李莉苓 2016.12.3.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
家族と法律. 婚姻は のみに基づいて 成立し,夫婦が を有す ることを基本として, ○ により,維持されなければな らない。 配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定, 離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の 事項に関しては,法律は と両性の ○ に立脚して,制定 されなければならない。 日本国憲法.
Advertisements

個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
パーソンセンタードケアの構成要 素 ① アルツハイマー病の人々の Personhood 人 格は、失われるのではなく、次第に隠さ れていく ② すべての場面で、アルツハイマー病の 人々の Personhood 人格を認める ③ ケアと環境を、個人に合わせる ④Shared decision making.
地域市民による 成年後見制度説明会 主旨説明 私たちは、平成 2 4 年度東京大学市民後見人養成講 座を受講した受講生です。私たちのグループ名は坂 東グループ(構成メンバー 3 名)といいます。 私たちは、今回市民後見人養成講座の受講生に与 えられた実習の一つである、市民成年後見制度を広 く市民の皆様に知って頂くため、の啓もう活動を兼.
終末期医療に関するガイドライ ン ① 患者の意思・事前意思が確認できる場合 はそれを尊重し …… ⇒事前指示 ② (確認できない場合)患者の意思が家族 等の話より推定できる場合は、その推定 意思を尊重し …… ⇒代行判断 ③ (推定できない場合)患者にとっての最 善の利益になる医療を選択する …… ⇒最善の利益判断.
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
主旨説明 地域市民による成年後見制度説明会
成年後見制度 成年後見制度.
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
医療事故 2002.6.7.
84A-89 医の倫理に関する記述で誤っているのはどれか。
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
社会問題 安楽死、尊厳死 (参考)
主旨説明 地域市民による成年後見制度説明会
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
9.医療制度と医療費 1.医療の供給と医療保険       2.医療費  .
ドイツ 医師会強制加入の規定 義務違反に対する処罰規定
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
検体採取等に関する 厚生労働省指定講習会(主催:日臨技) 実施要項①
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
主旨説明 地域市民による成年後見制度説明会
人権と教育基本法.
ドイツの医師国家試験 口答試験 実施要領 医師試験第3部(学部6年終了時)
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
高松市の手話通訳派遣を考える会 事務局長 太田 裕之
被後見人の財産法的保護 -逸脱防止及び財産還收 -
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
家族信託 パンフレット.
専門職(弁護士)後見人の経験を中心に 弁護士 宋 インキュ
安全配慮義務違反 安全配慮義務違反(債務不履行責任)に対しての高額化する民亊損害賠償
当該実施機関(担当部署)による開示・不開示等
Evidence-based Practice とは何か
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
提案された弱者法 第 2 回アジア障害者・高齢者権利擁護支援 2016年12月3日 発表者: アルヴィン タン, 局長代理/ 家族政策課
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
法 務 省  業 務 説 明.
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
臨床研究への参加のお願い  病気の原因を調べたり、予防、診断、治療などが進歩、発展していくために人を対象として行う、複数の臨床研究が必要となります。  船橋市立医療センターでは臨床研究を開始するにあたり、倫理委員会おいて、研究内容について医学的な面だけでなく患者さんの人権、個人情報、安全に対する配慮も十分検討したうえで、問題がないと考えられた研究のみを行っております。
疫学概論 ヘルシンキ宣言 Lesson 23. 疫学研究の倫理 §A. ヘルシンキ宣言 S.Harano, MD,PhD,MPH.
腹腔鏡手術事故 2005/3/31.
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
台湾における代行決定制度と課題 黄詩淳 准教授(法学) 国立台湾大学 2016/12/03.
パート5 意思決定支援 (支援の現場) 台湾の法律における日常生活の介護のための意思決定支援の制度-患者の自己決定権法に焦点をあてて
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
Presentation transcript:

台湾成年後見/補助制度の実務的課題 台湾台北市地方裁判所家事部裁判官 李莉苓 2016.12.3

概要 精神鑑定 保護者の選定 裁判所による後見 人身管理 精神衛生法と提審法

精神鑑定(一) 精神障害や心の病によって、意思表明や認識、見分 けることに関する能力に影響が与えられている期間 中、「できない」と「著しく不足している」、およ び「著しく不足している」と「不足」について、ど のように区別して判定するのか。裁判官は精神科専 門医の鑑定結果をどう捉えるのか。 精神科専門医の料金は鑑定項目や評価報告の質との 間の差

精神鑑定(二) 後見申し立てのあるケースの場合、裁判官 が常に鑑定人の前で被後見人を尋問する必 要があるのか、あるいは、被後見人の前で 鑑定人に対して尋問する必要があるのか。 尋問は診断証明書に代替されることができるのか。 裁判所の尋問の代わりに、司法事務官や家事調査 官が行うことはできるのか。

精神鑑定(三) 家族(介護者)が被後見人の鑑定を受けてもら いたくない場合 最高裁判所によると、法律はその職権によって必要となる 調査を行うと明文の規定があり、また、裁判所は鑑定人の 前で被後見人に対する尋問を行う義務がある。直接審理を 通して被後見人の精神状況が正常であるかどうかを観察す ることができる。そのため、裁判所は鑑定人の前で被後見 人に対する尋問を行うまで、後見申し立ての結果を拒否す ることはできない。(2010年台抗字第238号) 下級裁判所は家族が協力してくれないという理由で鑑定結 果を却下してはいけないならば、下級裁判所としてどう対 処すべきか。

精神鑑定(四) 被補助人が台湾以外の場所にいて、鑑定を受けるために台湾 に戻りたくない場合 最高裁判所によると、他の利害関係者が鑑定に抵抗するこ とを防ぎ、被補助人の人権および社会公益を考慮するため に、裁判所が鑑定困難を理由にして補助申し立てを却下す ることをしてはいけない。(2016年台簡抗字第23号) 裁判所によって選定された台湾あるいは台湾以外の専門医 師や機関が、台湾以外のところで鑑定を行うことができる。 (2016年台簡抗字第23号)。 裁判所が台湾以外の病院へお知らせし、人為的診断や治療 を実施する医師や他の関係者に対して質問をしなければな らない。(2009年台抗字第79号)。

保護者の選定(一) 実務レベルでは、保護者(財産台帳の作成に立ち会 いした人を含む)の選定は、コストの節約のため、 親族を優先する 保護者を数人か指定する。お互いに監督してもらう のがその狙いである

保護者の選定(二) 親族がいない、あるいは親族が後見人になれない、 後見人になりたくない親族の場合、さらに、専門的 な後見人へ支払う財産が不足する時、裁判所によっ て社会局が後見人として選ばれた時、その財産およ び人身に対して適切に管理することができるかにつ いて懸念する。 非営利組織の後見人という選択肢が欠如している 社会局の人事および経費の限界

保護者の選定(三) 親族が後見人になる場合の課題 親族後見人は、扶養義務の範囲内のため、報酬を 求めることはできないのか。 親族による人身や財産管理は家族であるため、専 門性が低い。 親族後見人の場合、後見人による財産横領のリス クはないとは言えない。

裁判所による後見(一) 裁判所による後見の状況 事後賠償ー成年後見人が義務を違反した場合、 裁判所が介入する 事前予防ー成年後見人が裁判所へ申し立て・報告 する 事後賠償ー成年後見人が義務を違反した場合、 裁判所が介入する

裁判所による後見(二) 事前予防 注意を払う義務 財産管理 財産を受け取ることが禁止 職務執行の配慮 後見人は善良な管理人であることに注意を払い、後見職務を行う べきである。 (1100) 財産管理 被後見人の利益のためではない場合、後見人は被後見人の財産を 使用したり、財産処分の代行や同意をしたりすることはしてはい けない。(1101I) 財産を受け取ることが禁止 後見人は被後見人の財産を受け取ることをしてはいけない。(1102II) 職務執行の配慮 被後見人の意思を尊重し、その心身状態と生活状況を考慮すべき である。 (1112)

裁判所による後見(三) 事後賠償 成年後見人の義務 裁判所の介入 注意を払う義務、財産管理 財産を受け取ることが禁止、職務執行の配慮 財産報告の提出を後見人に命じる 申し立てに応じて後見人を変更する 要求に応じて、損害賠償を命じる

裁判所による後見(四) 実務では、後見人に損害賠償を請求するケースは非常に少 ないが、後見人を変更する申し立てが割と多く、裁判所に よる不動産処分を許可してほしいとの申し立てが一般的で ある。 事前の監督において裁判所が役割を果たしている。事後に は、後見監督人を設置されていないため、利害関係者(将 来の相続人またはその他の親族)による訴訟を起こさない 場合、介入は難しい。 事後監督の損害賠償は、訴訟費用が高く、挙証が難しく、 さらに、損害がすでに発生して、とりわけ人身管理の損害 では、原状復帰は困難である。

人身管理(一) 後見や補助事務について、現行の民法では、財産管 理に偏っている規定であり、人身管理について、後 見の部分では、「養護治療」という言葉でまとめら れている。その他の人身管理に関しては個別法には 散見できる。例えば、精神衛生法、医療法、優生保 健法、安寧緩和医療条例、患者自主権利法等、それ ぞれの規定となっている。

人身管理(二) 侵襲的検査や治療の同意書について、「患者は未成 年者、あるいは自ら署名することのできない人の場 合、その法定代理人、配偶者、親族、あるいは関係 者によって署名しなければならない」(医療法第64 条)。被補助人が単独で同意書に署名することは適 切かどうか。 「被後見人や被補助人は、結紮手術の際、法定代理 人や補助人の同意を受けなければならない」(優生 保健法第10条第3項)。被補助人の意見は補助人の 意見と異なる場合、どうするのか。

人身管理(三) 「保護者による重病患者への緊急処置」(精神衛生法第20条)、保 護者と補助人の意見が一致しない場合はどうなるのか。また、被補 助人との意見が一致しない場合はどうなるのか。 成年して完全に行為能力をもつ末期患者の緩和ケアや延命治療にお いて、意向書を用いて選択することができる(安寧緩和医療条例第 4条)。被補助人が末期患者である場合、単独で意向書を書くのは 適切かどうか。 完全に行為能力をもつ人は、医療決定を事前に立てることができる (病人自主権利法第8条)。被補助人が単独で事前に特定臨床条件 について、延命治療、人工栄養、流動食、または他のヘルスケア、 ホスピスを受け入れるか拒否するかを決定することができるのか。

人身管理(四) 被補助人は完全に行為能力をもつ人であるが、重要 な個人的な行為(侵襲的治療、結紮手術、緩和ケア、 延命治療を含む)において、本人の識別意思を表す 効果は著しく不足している時、単独で決定すること が適切かどうか。 重要な個人的な行為を行う際、補助人の同意が必要 な場合、被補助人と補助人の意見が一致しない時に はどうなるのか。類推して、被補助人が民法第15-2 条第4項の規定に適応し、裁判所へ申し立てること はできるか。

人身管理(五) 被後見人は行為能力をもたない人である場合、後見人が その法定代理人となり、本人の意思表明を代わりに表し たりすることになる。重要な財産行為に限って、後見人 が法律によって裁判所の許可を得て、事前監督を行う仕 組みとなる(民1113準用1101)。重要な個人的な行為に ついて、裁判所が事前に介入する余地はない。 法律において、重要な個人的行為に対して後見人が事前 (裁判所)監督を行う仕組みを補充し、回復困難な損害 を予防させるべきである。故意や過失、因果関係や損害 の挙証においては、個人的行為は財産管理行為と比べ、 さらに困難である。

精神衛生法(一) 緊急措置の期間は5日間を超えないが、10日間以内の抗 告ができる。実際には抗告はめったにない。なぜならば、 退院していないうちに、強制入院の段階に入るため、不 服申し立ての機会はほとんどない。 緊急措置停止の申し立て、あるいは強制入院許可への抗 告 手続きの費用? 締め切りは補正せずに却下? 司法事務官が行うのか。

精神衛生法(二) 実務上、強制入院の停止を許可する判定は珍しい。 強制入院の許可は少なくとも1名の精神科専門医に よる鑑定が必要であり、さらに、医療従事者からな る審査会の許可が必要であるから。 裁判官は精神医学の専門家ではなく、形式上の審査 ができるが、強制入院の必要性の有無について、 「他人や自身に危害や損害を与える重い病気を持つ 人」を予見するような、精神科専門医より優れた判 断をくだすことを裁判官に期待するのは難しい。

精神衛生法(三) 提審法と精神衛生法の審査は重複しているかどうか 裁判所の審査基準には違いはないのか