家族信託とは?.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
家族と法律. 婚姻は のみに基づいて 成立し,夫婦が を有す ることを基本として, ○ により,維持されなければな らない。 配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定, 離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の 事項に関しては,法律は と両性の ○ に立脚して,制定 されなければならない。 日本国憲法.
Advertisements

昨年12月に政府・与党で決定された税制改正案では、平成21、22年 の2年間に土地を取得すれば、土地の譲渡益課税について大きなメリットを 受けることができる2つの制度が盛り込まれました。 これらの制度の内容とメリットをご紹介します! (注)平成21年度税制改正については、今後、法律案の国会審議が行われることとなります。
2005 年度 破産法講義 11a 関西大学法学部教授 栗田 隆. T. Kurita2 破産法講義 第 11a 回  財産状況の調査( 6 条 1 節)
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
地域市民による 成年後見制度説明会 主旨説明 私たちは、平成 2 4 年度東京大学市民後見人養成講 座を受講した受講生です。私たちのグループ名は坂 東グループ(構成メンバー 3 名)といいます。 私たちは、今回市民後見人養成講座の受講生に与 えられた実習の一つである、市民成年後見制度を広 く市民の皆様に知って頂くため、の啓もう活動を兼.
そうへい 1.   問題  老後の資金問題  不動産投資とは  なぜ不動産投資なのか  対策  まとめ  参考文献 目次 2.
きょうは税金について 考えてみましょう 九州北部税理士会 税金はだれがはらうの? 税金にはどんなものがあるでしょう みんなで少し考えてみよう 生徒・学生が払う税金で代表的なのは 消費税 で す 100円の品物を買うと5円の消費税がかかりま す 支払った消費税はお店の人がみなさ んに代わって国に納めてくれます.
1 とき:平成 18 年 12 月 3 日 ( 日 ) 場所:仙台サンプラザ 講師:平野由希子(税理士・宅地建物取引主任者) 相続対策としての賃貸事業.
不動産鑑定士 近藤亮太. 不動産鑑定とは 不動産(土地若しくは建物又はこれらに関する所有権以外の権利をいう。以下同じ。) の経済価 値を判定し、その結果を価額に表示することをいう。 第三者に不動産評価に関する文書が提示できるのは「不動産鑑定士」のみ 不動産の一物三価 時価 路線価 時価の80% 固定資産税評価.
1 相続の本当の意味とは・・・・ 家族でできる新しい相続準備の形 『相続信託・家族信託』の利用 法 講師: 有限会社コンセプト 代表取締役 相続診断士 本間弘一.
広大地評価と相続税 ・相続でなぜ土地を売るのか? ・相続税はいくら払うのか? ・広大地評価を使う理由と要件 ・マンション用地、戸建て用地として売却した場合の  売り主側の手取り金額はどの程度異なるか? ・相続税はいつまでに払う必要があるか? ・相続税が支払えない場合はどうなるか? ・広大地評価と相続税を取り巻くトレンドと今後の予測.
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
成年後見制度 成年後見制度.
住 宅 診 住 宅 診 断 断 住宅診断 はおまかせください! ホームインスペクション 調べてよかった! 家のこと。 家を買うとき
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
第4回 商事関係法.
「営業・事業」とは何か?① 商法15条:商号は営業とともにする場合に譲渡できるのはなぜ?
物忘れセミナー ~認知症患者の後見人制度について~
農家への相続対策 農業相続人がいない場合は、 驚くほどの相続税が課税されます!.
自宅不動産がある場合の 相続対策と、生前贈与のイロハ
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
わが国の信託の新たな展開 -商事信託とは?-
特別講義信託法 テーマ 事業自体の信託 2008年12月16日 東京大学法学部信託法講義第10回 中央三井トラスト・ホールディングス株式会社
中学生のための租税教室 南九州 税 理 士 会 .
 信託事業    土地信託事業 2回 0400‐15‐5211       田中 優紀.
皆さん!始めまして岩宗です。2時間ほどのがメンバーとなっているSG川口のメンバーの奥野さんからのお話なのでお受けさせていただきました。JAからも組合員向けのセミナーのお話も頂きましたのレジュメは地主んに理解しやすいように作ってあります。そして、講師料をいただくにが、住宅メーカーのなのでそちらも意識して作ってあります。金額の表現など地主が理解しやすい表現となっておりプロから見ると違和感があると思いますが、2時間ほどですがお付き合いください。
多重債務者相談マニュアル<簡易版> <職員(相談員)の心構え> 1.相談者が来訪したら <相談者を安心させましょう>
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
その全容はこちらです。   Special Bonus Plan 1:30日実践後の“無条件”全額返金保証”
従業員として知っておくべき マイナンバー マイナンバー提出までの流れ マイナンバーの利用目的 本人確認書類の提出 会社の安全管理対策
第14回 商事関係法 2005/11/21.
大規模修繕比較.com 運営責任者 (運営会社 相快ホイール株式会社) 長岡 聡
各種所得の計算(範囲) 利子所得 雑所得 配当所得 不動産 一時所得 所得 所得税 事業所得 譲渡所得 山林所得 給与所得 退職所得
「あなたが目を背けているのは何ですか」 親の視点・子の視点から見た相続問題 どう動けばいいか教えます!
家族信託のご案内 司法書士柴崎智哉 〒 埼玉県東松山市元宿二丁目26番地18 2階 TEL
相続対策総論②.
家 族 信 託 ~相続・資産管理の新たな手法~ 氏原税理士・特定行政書士.
知っておきたい! 相続と税金のしくみ ~相続のこと、税金のこと、 お話します~
相続・事業承継通信 厳しくなった物納制度 1. 三種類の納税方法と優先順位 2. こんな相続人は物納が認められない 多額の現預金を相続した人
バランスシート 月分 資産 負債 流動資産 今月支出(収入ー支出) 6万円 ローン 車のローン残金 100万円 残1年 預金 A銀行
会社経営者(株主)の認知症対策 自社株式信託
見ておきたい! 遺産分割のしくみ ~相続のこと、お話します~
家族信託セミナー 相続・認知症で財産を凍結させないための 司法書士柴崎智哉 〒 埼玉県東松山市元宿二丁目26番地18 2階
家族信託 パンフレット.
「あなたが目を背けているのは何ですか」 親の視点・子の視点から見た相続問題 どう動けばいいか教えます!
不動産業界が知っておくべき民事信託(家族信託)とは?
ー裁判所を使わず、当事者間の話し合いで返済方法を和解しますー
すでに 知っているかも 知れないけれど・・・
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
「新しい挑戦が伝統を守ると信じて」 6月14日(木)13:00受付開始 第一経営・ぐる~ぷ1 第29回 定期総会のご案内
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
~顧問先から信託の相談を受けたらどう対応するか~
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
○ 特別対策等による利用者負担の軽減措置については、 21年4月以降も継続して実施。 ※ 延長年限等については検討中
富裕層をめぐる税制の流れ 平成30年4月11日 長 公 認 会 計 士 事 務 所 TEL:
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
~認知症発症により、資産凍結や節税計画頓挫のリスクを解消~
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
地方公営企業法適用の目的について 資料1-2 《会計制度によるちがい》
家族信託活用チェックシート 番号 チェツク項目 判定 主な解決方法 ご家族について 1
何もしなければ我が家の財産は確実に減ります!
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
土砂災害特別警戒区域内の家屋移転・補強に対する補助制度について
現金を贈与する事で合理的に相続税を減らし、当該贈与金額を 保険料に充当する事により一時所得のメリットを活用するプランです
Presentation transcript:

家族信託とは?

家族信託とは、 家族による家族のための信託をいいます。 従って、信託銀行等のプロに財産を託するのではなく、 家族や親族に財産を託することによって行う信託をいい ます。

家族信託で何が出来るの? 柔軟な財産管理 柔軟な財産承継

柔軟な財産管理って? ①名義を長女に変更し管理は長女にしてもらい、自宅不 動産は今まで通り自分が利用する方法。 ②アパートの名義と管理を長男にしておいて、アパート からの収益は今まで通り自分の収入とする方法 ③不動産名義が兄弟3人の共有になっているので、一般 社団法人を設立してその社団法人に不動産を託して、一 般社団法人が建替え、大規模修繕や管理などを行う方法。

柔軟な財産承継って? ①私が死んだら全財産は現在の妻に相続してもらい、その妻 が死んだらその財産はすべて子供たちに相続させる方法(妻 と子供の間には血のつながりは無し) ②私の亡き後は長男に、その長男の亡き後は私の次男に相続 させ、その次男が死んだ後はその子供に引き継いでいっても らうという方法 ③会社経営をしており、株式は後継者である長男に渡すが経 営権はまだ渡したくないという場合に家族信託を利用する方 法

柔軟な財産管理・財産承継が出来る理由 ①信託だから出来るのです。 ②信託だと何で出来るのか? --それは、財産管理処分権と受益権を 別々の人に分担させるからです。

信託の当事者 ・委託者 ・受託者 ・受益者 <信託の基本形> ・財産を預ける者 ・財産を預かり管理や処分をする者   ・財産を預ける者 ・受託者   ・財産を預かり管理や処分をする者   ・財産の名義は受託者になります。 ・受益者   ・財産から生み出された利益を受ける者 <信託の基本形> B 受託者 財産管理 処分権 A 委託者 財産管理 処分権 C 受益者 受益権 受益権

受託者の義務・責任 受託者は、委託者の財産を預かることからその責任は重大です。 以下、主なものを挙げます。 ・善管注意義務:善良な管理者の注意をもって信託事務を処理しなければならない ・忠実義務  :受益者のため忠実に処理をしなければならない。 ・公平義務  :受益者が2人以上いる場合に公平に職務を遂行しなければならない。 ・分別管理義務:信託財産に属する財産は、受託者個人の資産や他の受託者の財産と         分別して管理しなければならない。 ・帳簿の作成 :信託の帳簿を作成し、年一回、貸借対照表、損益計算書等を、         受益者(又は信託監督人)に報告する義務を有する。    

信託監督人について ・信託監督人とは、 家族信託の場合、財産の名義が受託者に変更されます。 受託者はこの信託財産を受益者のために使用しなければならないのですが、 受託者はその信託財産を受託者個人のために使用しないとも限りません。 そこで、この受託者を管理監督する立場の人を置くことが出来ます。 それが、信託監督人です。

信託とは、 「信じて託すこと」をいいます。 勿論、託すものは、「財産」です。 「債務」は、財産に紐付いたものしか認められません。

信託の分類(当事者による分類) ①自益信託 ②自己信託 ③目的信託 ・委託者が受益者を兼ねる信託。他益信託とは自益信託以外の信託。 ・委託者が受託者を兼ねる信託 ③目的信託 ・受益者の定めのない信託。公益信託は目的信託の一種類

信託の種類1 ①遺言信託 ②遺言代用信託 ③受益者連続型信託 ・遺言によって設定する信託  ・遺言によって設定する信託   ②遺言代用信託  ・遺言者の死亡と同時に受益者となるべき者に受益権が与えら   れる定めのある信託 ③受益者連続型信託  ・受益者となるべき者を30年先まで指定する信託   別名「後継ぎ遺贈型信託」

信託の種類2 ①後見制度支援信託 ②特定贈与信託 ・後見人の財産を守るための信託で、家庭裁判所の管轄下に おかれ、財産は金銭のみが認められる  ・後見人の財産を守るための信託で、家庭裁判所の管轄下に   おかれ、財産は金銭のみが認められる ②特定贈与信託  ・特定障害者扶養信託契約に基づく信託(税務署へ要届出)   ・特別障害者は6000万円まで非課税  ・特別障害者以外の特定障害者は3000万円まで非課税

信託と税金 ①基本的な考え方 ②例 ・名義人に対して課税されるのは、固定資産税のみ ・その他は、受益者の移動に伴い課税される。  ・名義人に対して課税されるのは、固定資産税のみ  ・その他は、受益者の移動に伴い課税される。  (ただし、例外は起こりえます) ②例  ・自己所有⇨受託者(受益者は自分)へ移転➡課税されない  ・当初受益者⇨第2次受益者へ移転➡相続による移転は相続税                   贈与による移転は贈与税

具体的な対策①:認知症対策 認知症になったら遺言書は書けなくなるので、 認知症に掛かる前に、土地建物や預金の名義は息子に変更し、 それを利用する権利は今まで通り自分が行えるようにする。 そして、私が死んだら、その利用する権利は妻にすべて譲り、 妻が死んだらその利用する権利は名義人である息子に変更する。 (妻と息子との間に血のつながりがなくてもOK!)

具体的な対策②:高齢者対策 高齢者になると財産管理が困難になったり、老人施設に入った場合 など管理が全くできなくなりますので、 そうなる前に、土地や建物の名義は娘に変更し、それを利用する権 利やそこからの収入は今まで通り自分が受け取る。 例えばだれも住まなくなるのであればアパ-トとして貸し、家賃収 入は自分が受け取ることにする。 そして私が死んだらその利用する権利は娘に移し、名実ともに娘の ものにする。(ここで信託は終了です。)

具体的な対策③:共有不動産対策 不動産を修繕、改築、売却しようとした場合、全員の印鑑が必要に なります。兄弟二人であればまだ良いのですが、兄弟がたくさんの 場合印鑑を集めるだけでも大変です。 そこで、次男の息子に名義を変更します。そうすることによって次 男の息子の裁量で不動産の管理や売却が出来るようになります。 しかし、名義は次男の息子であってもその不動産の実質的な所有者 は今までの人たちです。 そして今までの人たちが死んだら、その利用する権利をそれぞれ相 続していけば宜しいのです。

具体的な対策④:建物建築による相続対策 現在90歳の高齢ですが、古い家を壊して銀行から借金をし、マン ションを建築し相続対策に役立てたいと考えている場合、 まず、90歳という高齢では銀行からの借り入れはまず出来ないで しょう。また、90歳という高齢ではマンションが建つまでの間に お迎えが来ないとも限りません。 そこで、家とその敷地である土地の名義を長女の息子である孫に変 更し、一連の手続きをすべて孫に託すことにします。 そうすることによってマンション建設後の入居者との手続きもすべ て滞りなく進めやすくなります。

具体的な対策⑤:家督相続による資産承継 事業を行っていて、私の事業は長男に引き継いでもらおうと考えています が、残念ながら長男には子供がいません。次男には子供がいますので次男 の子供を長男の養子に迎えて、ということも考えたのですが、養子という のはむつかしい面もあります。 そこで、現在の事業はまず長男に引き継いでもらい、長男亡き後は次男の 息子に引き継ぐことによって事業を承継させたいと考えています。 そこで、家とその敷地である土地の名義を長女の息子である孫に変更し、 一連の手続きをすべて孫に託すことにします。 そうすることによってマンション建設後の入居者との手続きもすべて滞り なく進めやすくなります。

当事務所の対応 家族信託は今まで見てきた通り、今までにない柔軟な財産管理や財産承継が出来る制度ですが、 専門家が少なく、時間も費用も掛ります。そのため当事務所では、これを行う場合、総合的に 分析判断して設計をすることから始めます。 総合的な判断とは、上級相続診断士でもある私が、相続判断結果シートをもとに財産、相続人、 遺産分割、相続税等をもとに分析し、適切なアドバイスを行うことによって、家族信託が適切 と判断した場合に限り、家族信託にて設計をする、ということであります。 そして、その中で税理士、司法書士等の専門家の専属に属する項目につきましては、それぞれ の専門家に依頼するなり紹介するなどして、最善の方法をご提供させていただきます。 また、信託設計書の作成につきましては、当事務所単独ではなく、家族信託普及協会の審査を 受けた上で、家族信託に精通した公証人のチェックを受けるということで対応を致しますので、 安心して依頼が出来るものと確信しております。

最後に 家族信託は、これまで見てきた通り、今までに無い財産の管理や財産 の承継が出来ますが、この家族信託を使用しないでも対応できる場合 も数多くあります。信託はその性質上、名義人(受託者)と利用者 (受益者)が異なることを基本に設計される制度ですから、半永久的 に続くというのは好ましくなく、いつかは所有者に帰属する方法をと ることが望ましいものです。従いまして、家族信託の設計は最後に残 された手段として考えることが相当であり、当事務所においてもその ことを十分に理解して頂いた上で、家族信託を組まなければならない 場合においてのみ設計することとしています。家族信託ありきではあ りませんので、ご了承のほど、よろしくお願い申し上げます。 家族信託専門士/家族信託コーディネーター 山口 日出夫