お薬なんでも講座 松本薬剤師会 薬の飲み忘れについて 松本薬剤師会 薬の飲み忘れについて こんにちは。松本薬剤師会の○○と申します。本日は、□□地区福祉ひろばにお招きいただきありがとうございます。松本薬剤師会から事務局の○○と△人で参りました。 さて、これからお薬なんでも講座として△△分ほど薬の飲み忘れについてお話をさせていただきます。最後に皆さんからのお薬についての質問・相談を受けたいと思っております。日頃薬について疑問に思っている事や不安に思っている事など何でも構いませんので相談してください。では早速始めていきます。どうぞ宜しくお願い致します。
自己紹介 名前 吉澤 貴代美(??才) 勤務先 松本薬剤師会 会営村井薬局 紹介 松本医療センター松本病院の近く その他
こんな経験ありませんか? 昔もらって、残っている目ぐすりや軟膏が、もったいなくて捨てられない
こんな経験ありませんか? いつ、どんな症状でもらったか忘れたが、 残っている薬がある
こんな経験ありませんか? くすりをもらって帰ってきたけれど、 前の薬もそっくり袋のまま残っている。 前々回の薬 今回の薬 前回の薬
薬の飲み残し・飲み忘れ 残薬はなぜ発生するのか―。残薬発生の原因には多くの要因が考えられる。残薬の発生と服薬状況は不可分の関係にあり、服薬状況が悪いと必然的に残薬となる。 「残薬や併用薬が多くなり過ぎ、整理がつかなくなって飲めない」「薬識がないために飲まない」「副作用が怖いために飲まない」「体調が悪くないため、自分で調整してしまって飲まない」「錠剤、カプセル、または粉薬が飲めないなどの剤形上の問題」―など多くのケース。 残薬や併用薬が多くなり過ぎ、整理がつかなくなって飲めなくなるケースには、次のような例がある。普段、外来で5種類の薬を服用していた患者様が、症状が悪化したために入院すると、入院先で2種類の追加処方が出される。退院時には退院時処方として7種類の薬を7日分もらって自宅に戻る。数日後に紹介状を持って、元々掛かっていたかかりつけ医を受診し処方せんを薬局に持参する。薬局では後発品を勧められ、7種類中2種類を後発品に変更。そうなると患者様も家族も、どの薬を飲めばよいのか分からなくなってしまうことがある。「入退院を繰り返したり、2か所以上の病院・診療所から薬をもらうと分からなくなるケースが多い」。 使用と安全管理について(2007年3月 日本薬剤師会より) 平成17年「高齢者と薬」全国老人クラブ連合会女性委員会モニター調査
こちらの数字は2008年に日本薬剤師会が全国調査しました当時75歳以上の患者さんが飲み残した薬を金額に表したものです、なんと年間で約470億円もの薬の飲み残しがあることわかりました。75歳未満の患者さんも考えると、これ以上の金額があると推測されます。少子高齢化の流れの中、国民皆保険制度の負担を軽減させるためには、まずは処方された薬をしっかり服用し、新たな病気にかからないようすることが大切です。薬があまってしまった場合には処方薬の量を調節してもらうことも大切になってきます。 出典)後期高齢者の服薬における問題と薬剤師の在宅患者訪問薬剤管理指導ならびに居宅療養管理指導の効果に関する調査研究報告書(2008年3月 日本薬剤師会より)
お薬が残ってしまう原因は? 薬が多すぎて、整理できなくて飲めない 薬が飲みにくいので残ってしまう 薬を飲むタイミングが難しくて残ってしまう 副作用が心配で飲めない 体調がいいので飲んでいない 何故かわからないが、薬があまってしまう
1. 薬が多すぎて、 整理できなくて飲めない
残っている薬と、もらってきた薬が混在 事例➀ 残りの薬がある場合は、日数の調節をお願いしてみましょう。(医師への連絡・確認が必要) 6/13にもらった薬の残り 7/13にすべての薬をもらってきた 1.まだ残っている薬が沢山あるのに、受診日だったので薬をもらってきた。残りの薬がある場合は、日数の調節をしてもらうことができます。服用していないから先生に怒られるのではないかとか、先生には話ができないなどあると思いますが、残っている薬があって捨ててしまうようなこことは、医療費の削減になりません。 残りの薬がある場合は、日数の調節をお願いしてみましょう。(医師への連絡・確認が必要)
どの薬をいつ服用するかわからなくなってしまった 事例➁ どの薬をいつ服用するかわからなくなってしまった 薬の袋から、すべて出してしまったケース 服用時間ごとに、まとめてもらうことも、 できます。
薬局で薬剤師に相談して下さい。 おくすりバッグ 服用時点毎に 複数の飲み薬を 一つの袋にまとめることを “一包化”と言います。 (残薬整理バッグ)
いくつもの病院で薬をもらっている 事例➂ お薬手帳の利用により、重なっている薬を減らすことができます。 ○○病院 ○○整形外科 ○○内科クリニック お薬手帳の利用により、重なっている薬を減らすことができます。 また、全ての薬をまとめて一包化することもできます。
ひと息タイム 問 お薬手帳は、各病院・医院・薬局毎にわけて持っていた方がよい!
こたえ お薬手帳は、1人に1冊 何冊か持っている方は、この機会に薬剤師にご相談ください。 ひと息タイム 何冊も持っていると、他の病院・医院で処方されている薬との飲み合わせや重複している薬のチェックができなくなってしまいます。 お薬手帳は、1人に1冊と考えてください。各病院・薬局ごとに手帳を持ってしまうと、他の病院・医院で処方されている薬との飲み合わせや重複している薬のチェックができなくなってしまいます。これでは、せっかくお薬手帳を持っていても意味がありません。1冊に全ての情報を記入してこそ、お薬手帳です。お引越し先や、旅行中でも同じ手帳を使えます。何冊か持っている方は、この機会に薬剤師にご相談ください。 何冊か持っている方は、この機会に薬剤師にご相談ください。
2. 薬が飲みにくいので残ってしまう むせやすい 苦い カプセル 喉に 詰まりやすい 粉 薬
カプセル剤は飲みにくい 事例➀ コップ1杯の水かぬるま湯でお飲み下さい。水なしで飲むと、のどにひっかかって炎症を起こすことがあります。 カプセルは、コップ1杯の水かぬるま湯でお飲み下さい。水なしで飲むと、のどにひっかかって炎症を起こすことがあります。また、カプセルをはずして飲むと、苦みを感じたり、期待どおりの効果が得られなかったりするので、そのままの形で飲みましょう。 コップ1杯の水かぬるま湯でお飲み下さい。水なしで飲むと、のどにひっかかって炎症を起こすことがあります。
粉薬は飲みにくい 事例➁ 粉薬(散剤)は、パァッと散るのを防ぐためにも、先に水を口に含んでおくと服用しやすい。その他にも・・・ 粉薬を 飲むと むせてしまう。 入れ歯に詰まってしまう。 口の中に 残ってしまう。 粉薬(散剤)は、パァッと散るのを防ぐためにも、先に水を口に含んでおくと服用しやすい。その他にも・・・
飲みやすい錠剤への変更 最近増えてきた、口の中ですぐに唾液で溶けるように作られた、口腔内崩壊錠というお薬もあります。 その他にもテープ剤などにも変更できるケースもあります。
飲み方の工夫や服薬支援グッズ オブラートに包んで飲む 水の代わりにトロミ付きの液体で飲む 補助ゼリーを利用する
お薬の飲み方にひと工夫・・ 飲みやすくなります 飲む前に口の中を湿らせておく うなずいて ゴクン コップ1杯の水またはぬるま湯で飲む 飲み込む時は、うなずくように あごをひく 飲み込みにくい場合は 、ゼリーや プリン、おかゆなどの食品と一緒に飲む 飲んですぐに横にならない 《ひとくちメモ》 飲んですぐ横になると、いったん胃に入ったお薬が逆流して食道にもどり、 そこで潰瘍を作ることもあります。
※オブラートは袋状になっているものがおすすめです お薬の包まれたゼリー状の オブラートは、つるんと のどを通ります。 お薬をオブラートに包みます オブラートを水の中に入れ、 かき混ぜてトロミをつけます ゼリー状になった オブラートをスプーンで すくいます ※オブラートは袋状になっているものがおすすめです
補助ゼリー スプーンの上で薬をゼリーで 包むようにして服用 ゼリーの上に 薬をのせて、混ぜずに、軽く包み込むようにして服用
とろみ剤 とろみ剤は、基本的には温かい水分に加えて混ぜることでとろみをつけることができます。 水分補給ゼリー
ひと息タイム 問 苦い胃薬はオブラートに包んで服用しない方が良いと言われた。どうして?
こたえ 苦い胃薬は、苦味健胃薬と呼ばれ、 その“苦みそのもの”が効果の内の 一つです。 舌が苦みを感じると、反射的に胃の ひと息タイム こたえ 苦い胃薬は、苦味健胃薬と呼ばれ、 その“苦みそのもの”が効果の内の 一つです。 舌が苦みを感じると、反射的に胃の 活動と胃酸の分泌を促します。 ほとんどの粉薬は勿論オブラートに包んで服用してかまいませんが、苦い胃薬は別で、これは苦味健胃薬と呼ばれ、その“苦みそのもの”が効果の内の一つです。 舌が苦みを感じると、反射的に胃の活動と胃酸の分泌を促します。 つまりオブラートに包むと効果が半減してしまうからです。 オブラートを使用してもいいか迷ったら 薬剤師に相談して下さい。
薬を飲むタイミングが難しくて 残ってしまう 3.
昼食後の薬を飲み忘れてしまう。 事例➀ お昼は町内の集まりがあって、忘れてしまった ディサービスに持って行くのを忘れてしまう。 お友達とランチでおでかけ 1日3回のお薬でも、1日2回に減量できる場合や、1日1回でよい薬へ変更することも可能な場合があります。
変更 1日 1回だけ 服用 1日3回 毎食後に服用
食直前服用の薬を飲み忘れてしまう。 事例➁ ごはんの時間になると食べることが楽しみでついつい忘れてしまう 気が付いたら、食事が終わっていた 食事の前に服用する薬は、食卓の上や おはしの横に薬を置いておくなどの工夫が有効です。
飲み忘れないようにするための工夫 生活のパターンにあわせて、お薬を服用 できるようにする 家族の人に声をかけてもらうようにする おでかけ用のバックにも薬を入れておく
生活のパターンにあわせて、 お薬を服用できるようにする 女性であれば、冷蔵庫に貼っておく。 洗面台の鏡に貼っておく 枕元に準備しておく 起床時に服用する骨粗鬆症の薬 服用日を 記入できる 女性であれば、冷蔵庫に貼っておく。 洗面台の鏡に貼っておく 枕元に準備しておく
・副作用が心配、 ・調子がよいので自分で調節 してしまうなどで残ってしまう 4.
治ったみたいだから、飲むのを やめようかしら? 治ったみたいだから、飲むのを やめようかしら? 症状がなくなったことだけで治ったと自分で決めるのは危険な判断です。 症状は取り除かれても原因は取り除いてないことも多く、放置すると、合併症などにつながる恐れもあります。 また快方に向かっていた病気も、また元に戻ってしまう(リバウンド)ということもあります。 お薬は指示に従って服用するようにしましょう。
薬の副作用 このように、薬を飲んだ場合、本来は目的としない作用があらわれることがあって、これを副作用と呼びます。 例えば、カゼ薬を飲んだら眠くなった・・・ この場合、「眠ること」を期待して飲んだわけではありませんから、 「眠気」は副作用となります。 このように、薬を飲んだ場合、本来は目的としない作用があらわれることがあって、これを副作用と呼びます。 例えば、カゼ薬をのんだら眠くなった・・・ この場合、「眠ること」を期待してのんだわけではありませんから、「眠気」は副作用となります。 しかし、それでは不眠症のために睡眠薬をのんで眠くなった場合はどうでしょうか?この場合の「眠気」は副作用ではなく、主作用、つまり「効きめ」ということになります。 このように、薬をのんだ場合、本来は目的としない作用があらわれることがあって、これを副作用と呼びます。
薬の相互作用 2種類以上の薬を同時に服用することによってお互いに影響が出ることがあります 2018/11/8 薬の相互作用 2種類以上の薬を同時に服用することによってお互いに影響が出ることがあります 痛み止めと熱さましは実は同じ解熱鎮痛薬という仲間です。 ちがうお薬と思っても実は同じ仲間の薬を2倍飲んでしまうことになります。 他にもお薬ではこんな飲み合わせにも注意が必要です。 例えば「痛み止め」と「熱ざまし」。名前は違うけれど、実は同じ解熱鎮痛薬という仲間です。 ちがうお薬と思って2つを一緒に飲んでしまうと、なんと同じ仲間の薬を2倍も飲んでしまうことになってしまい副作用が起こりやすくなります。 36 36
薬の副作用を防ぐには? 薬を飲んでいるときに体の不調を感じたら、一人で不安を抱え込まず、医師・薬剤師に相談しましょう! 副作用をむやみに心配し、必要な薬を飲まないと、病気を悪化させたり治療が長引く原因にもなりかねません。 初期症状を医師や薬剤師から聞いて気をつけていれば、大事にいたることはないでしょう。 副作用には、かぜ薬をのんで眠くなったというような軽い症状から生死にかかわるものまで、さまざまなレベルのものがあります。たとえば不快な症状ではあっても、薬をやめれば治まるものは、薬を替える、あるいは副作用を抑えるための薬を使うことによって対処することができます。 また、緊急を要するような重い副作用でも、その前兆として軽い症状が現れることが多いので、この初期症状を医師や薬剤師から聞いて気をつけていれば、大事にいたることはないでしょう。 副作用をむやみに心配し、必要な薬を飲まないと、病気を悪化させたり治療が長引く原因にもなりかねません。薬は正しく使えば、副作用が現れる確率は低くなります。 薬を飲んでいるときに体の不調を感じたら、一人で不安を抱え込まず、医師・薬剤師に相談しましょう! 薬を飲んでいるときに体の不調を感じたら、一人で不安を抱え込まず、医師・薬剤師に相談しましょう!
「お薬手帳」は薬の管理に有効 病院で・・・ 2ヵ所以上の医療機関を受診する時に、従来の病歴、医薬品歴が理解され、治療方針を決めるのに役立ちます。 薬局で・・・ 併用薬の有無、副作用・アレルギー歴が理解され、薬の副作用防止、重複作用防止に役立ちます。 「ホント お薬手帳は薬の管理に有効」です。 例えば自分の飲んでいるお薬の名前がわからなくても病院で・・2箇所以上の医療機関を受診する時に、従来の病歴、医薬品歴が理解され、治療方針を決めるのに役立ちます。 薬局で・・併用薬の有無、副作用・アレルギー歴が理解され、薬の副作用防止、重複作用防止に役立ちます。 そればかりでなく今回起きた東北大震災においてもお薬手帳が役に立っています。 津波で病院のカルテが流れてしまったり、お薬が手元になくなってしまった方でも、お薬手帳を持っていた事でその方のお薬を継続する事ができたと聞いております。 自分の身を守る為にも1冊作られてみてはいかがでしょうか?
「お薬手帳」は薬の管理に有効 確認する 知 る 伝える 防止する 相互作用などのお薬の飲み合わせを チェックします。 知 る お薬の名前や飲み方・服用方法の確認ができます。 伝える 病歴・アレルギー歴などを医師や薬剤師に伝えることができます。 防止する お薬の重複投与の防止に つながります。 配布資料参照
5. 何故かわからないが、 薬があまってしまう 物忘れ 認知症 うっかり 服用したか忘れてしまった
加齢などによる「物忘れ」と 認知症による「物忘れ」 の違い 加齢などによる「物忘れ」と 認知症による「物忘れ」 の違い
加齢などによる“もの忘れ”、アルツハイマー型認知症の“もの忘れ”
加齢などによる“もの忘れ”、アルツハイマー型認知症の“もの忘れ” 加齢などによる“もの忘れ”と 出来事の流れ 加齢などによるもの忘れ (出来事の一部)
つまり 食べたメニューを思い出せな いのは、「物忘れ」 食べたこと自体を覚えていな いのは、「認知症」の疑いがあ ります。
対応例 認知症 (認知機能の低下・疑い) 本人管理が難しい (危険) と判断されれば潔く諦める 訪問看護師、デイ、ヘルパー、(家族) の活用 認知症 (認知機能の低下・疑い) 薬を管理する人を決める 本人管理が難しい (危険) と判断されれば潔く諦める 一方、認知症の方は全く対処方法が異なってきます。まず、服薬管理者を決めます。本人管理が難しいと判断される場合には、そこから服薬指導で改善することはまずないですので、それは潔くあきらめて、1日のうちで誰が服薬の介助ができるのかというのを把握していくことから始まります。 訪問看護師、デイ、ヘルパー、(家族) の活用
対応例 加齢などによる物忘れ
お薬のことは何でもお気軽に 私たち薬剤師に、ご相談下さい 2018/11/8 お薬のことは何でもお気軽に 私たち薬剤師に、ご相談下さい 47 47
おわり