プロペラまわり流れの 数値計算法に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像処理・実習 第十四回:パターン認識 東海大学 情報理工学部 情報メディア学科 濱本和彦. 今回の内容 5. パターン認識 5.1 マッチングの原理 5.2 テンプレートマッチング 実習 相互相関とテンプレートマッチング.
Advertisements

の範囲に、 “ 真の値 ” が入っている可能性が約 60% 以上ある事を意味する。 (測定回数 n が増せばこの可能性は増 す。) 平均値 偶然誤差によ るばらつき v i は 測定値と平均値の差 で残差、 また、 σ は、標準誤差( Standard Error, SE ) もしくは、平均値の標準偏差、平均値の平均二乗.
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
2. 数値微分法. 数値微分が必要になる場合として、次の 2 つが考えられる。 関数が与えられていて、その微分を近似的に計算する。 (数値微分の精度が十分で、かつ、計算速度が数値微分の方が 早い場合など。) 離散的な点の上で離散的なデータしかわかっていない関数の微 分を近似的に計算する。(偏微分方程式の数値解を求めたい時.
模型を用いたジェットコターの 力学的原理の検討 06522 住友美香 06534 秦野夏希. 平成22年度 卒業研究発表 山田研究室 研究目的 ジェットコースターのコースは、どのような計算に 基づいて作られているのか、研究を通じて理解し、 計算を用いた模型製作を行う。
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
研究集会 「超大規模行列の数理的諸問題とその高速解法」 2007 年 3 月 7 日 完全パイプライン化シフト QR 法による 実対称三重対角行列の 固有値並列計算 宮田 考史  山本 有作  張 紹良   名古屋大学 大学院工学研究科 計算理工学専攻.
Finger patternのブロック化による 陰的wavelet近似逆行列前処理の 高速化
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
AllReduce アルゴリズムによる QR 分解の精度について
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
遺伝アルゴリズムによる NQueen解法 ~遺伝補修飾を用いた解探索の性能評価~
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
建物周辺気流の予測手法としての 数値シミュレーション・風洞実験の検証
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
「BE-Bridge拡張検討WG」成果報告
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
非一様空間格子幅・時間ステップ幅 および衝突効果 寺田 直樹 名古屋大学太陽地球環境研究所.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
圧力発展格子ボルツマン法による大規模気液二相流GPUコードの開発 ならびに多孔体浸潤液滴シミュレーション
北大MMCセミナー 第76回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年10月12日(木) 16:30~18:00
MPIを用いた最適な分散処理 情報論理工学研究室 角 仁志
3D散歩ゲーム 08A2043 谷口盛海 種田研究室.
Computer Graphics 第3回 座標変換 芝浦工業大学情報工学科 青木 義満
RANSによる船体・プロペラ・舵の相互干渉のシミュレーション
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
「移流輸送の 高次精度かつ高解像度スキームの開発」
OpenGLライブラリを用いた3次元フラクタルの描画
最適化アルゴリズムを用いたプロペラ設計法の研究
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第二回 演習課題
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング 第二回 演習課題
Computer Graphics 第10回 レンダリング(4) マッピング
メンバー 梶川知宏 加藤直人 ロッケンバッハ怜 指導教員 藤田俊明
逐次伝達法による 散乱波の解析 G05MM050 本多哲也.
12の発明の原理だけで発想できるプロセス アイデア発想とアイデア選定
動力学(Dynamics) 力と運動方程式 2008.6.10
ポリゴンメッシュ (2) - 変形と簡略化- 東京大学 精密工学専攻 大竹豊 資料および授業の情報は :
建築模型制作支援のための ソフトウェア研究開発
CGと形状モデリング 授業資料 1,2限: 大竹豊(東京大学) 3,4限: 俵 丈展(理化学研究所)
プロペラのTip Vortex Cavitation Bursting と プロペラ非定常計算結果の相関に関する研究
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
3次元Nクイーン問題の 解の存在の検証 07-1-037-0106 前波 大貴 情報論理工学研究室 宜しくお願いします。
知識科学研究科 知識システム構築論講座 林研究室 佛明 智
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
SIFTとGraph Cutsを用いた 物体認識及びセグメンテーション
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
「ICAによる顔画像特徴量抽出とSVMを用いた表情認識」
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
第16章 動的計画法 アルゴリズムイントロダクション.
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
原子核物理学 第7講 殻模型.
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
大規模粒子法による大型クルーズ船の浸水解析
2008年 7月17日 応用数理工学特論 期末発表 鈴木綾華,程飛
空間図形の取り扱いについて.
Presentation transcript:

プロペラまわり流れの 数値計算法に関する研究 船舶海洋工学科 船舶コース 80392 八巻陽彦 船舶海洋工学科 船舶コースの八巻です。プロペラ周りの流れの数値計算法に関する研究 について発表致します。 2003/02/19(水)

研究背景 従来の舶用プロペラの設計法 ポテンシャル理論に基づく 理論計算と模型試験 問題点 粘性の影響 非線型性 ナビエ・ストークス方程式に基づく数値計算による設計が必要であるが、計算を行う際の前処理の困難さと精度の問題からまだCFDを用いての計算は一般的ではない。 舶用プロペラは従来、ポテンシャル理論に基づく理論計算と模型試験により設計されてきました。しかし、粘性や非線形性といった問題点が有ります。そこで、ナビエ・ストークス方程式に基づく数値計算による設計が必要になってくるのですが、精度の問題と計算を行う際の前処理の困難さからまだCFDを用いての計算は一般的ではありません。 2003/02/19(水)

研究目的 シャフト・ボスを含んだプロペラ幾何形状が複雑であり、 CADで完全に三次元形状を再現することが困難 舶用プロペラ周り流れの数値シミュレーションを行うための計算格子生成法を検討する。 特に、前処理の手順の確立、及び 格子解像度とプロペラ性能の予測精度との関係を検討する。 そこで今度の研究の目的です。 シャフトやボスを含んだプロペラ幾何形状は複雑で、CADで完全に三次元形状を再現することには困難があるんですが、これを何とかクリヤーしよう、というのと、 舶用プロペラ周り流れの数値シミュレーションを行うための計算格子生成法を検討。という目標です。 特に、前処理の手順の確立、及び 格子解像度とプロペラ性能の予測精度との関係を検討します。 2003/02/19(水)

従来の研究との比較 プロペラ周り流れへのCFDの適用例として以下が有る。 宇都ら(1992) 舩野(2001) しかし、構造格子や部分的構造格子を用いているため、 格子生成が困難であった。 そこで、本研究では、複雑形状まわりの格子生成が 容易である完全四面体格子を採用した。 さらに、解像度が必要なところに格子を集めるために、 「解適合格子法」を導入した。 かつてCFDでプロペラ周り流れを計算した例には、1992年の宇都らや2001年のふねのの研究などがあるんですけれども、構造格子や部分的構造格子を用いているので、格子生成が困難でした。 そこで本研究では、複雑な形状まわりの格子生成が容易である完全四面体格子を採用しました。さらに、解像度が必要なところに格子を集めるために、「解適合格子法」を導入しました。 2003/02/19(水)

解適合格子とは 計算結果を利用して、解像度向上の必要な場所に充分細かい格子が配置されるように、分割し直す格子。 翼端渦などは、細かく分割すべき場所を事前に予測しにくいので、解適合格子は特に有効。 解適合格子というのは、計算結果を利用しまして、解像度を上げたい場所に充分細かい格子が配置されるように、分割し直す格子のことです。 翼端渦などは、細かく分割すべき場所を事前に予測しにくいので、解適合格子はとても有効です。 2003/02/19(水)

当発表の流れ 1.検証実験 2.数値計算 3.まとめ この発表の流れは、以下の様になります。 3.まとめ  この発表の流れは、以下の様になります。  数値計算結果の評価の基準とするための舶用プロペラまわり流れの実験、  検証実験と同じ舶用プロペラのまわり流れを、標準的条件と改良した条件とで数値計算、 それぞれの結果と実験値と比較し、その改良法を検討、そして、まとめです。 2003/02/19(水)

検証実験 キャビテーションタンネルにて プロペラ単独性能試験 キャビテーションの観察 主流 主流 2003/02/19(水) まずは検証実験ということで、キャビテーションタンネルにて プロペラ単独性能試験 と キャビテーションの観察 を行いました。 この写真では、水は左から右へ流れています。 主流 2003/02/19(水)

プロペラ模型の主要目 翼数 4 直径D 0.2143 (m) ボス比 0.1800 ピッチ比(0.7R) 0.8493 展開面積比 0.6000 スキューバック 0.01257 (m) レーキ 10.00(deg.) 実験に使ったプロペラは、ご覧のようなコンベンショナルプロペラです。のちにご説明する数値計算では、前処理の段階でこの形状を計算機上に再現することになります。 ConventionalPropeller 2003/02/19(水)

実験の条件 一様流中でプロペラを回転させ、圧力一定の下、流速を変化させて推力・トルクを計測 プロペラ回転数n=25[rps] プロペラレイノルズ数Rn= =1.1×106 タンネル減圧により、 σn= =1.0まで7通り それぞれのにσnについて、流速を系統的に変化 流速は、前進係数Jが0.05ずつ増すように調節 一様流中でプロペラを回転させまして、圧力一定の下流速を変化させて推力・トルクを計測しました。回転数は毎秒25回転、プロペラレイノルズ数は1.1×106 です。圧力はタンネル減圧によってノン・キャビテーション状態から σn=1.0まで7通りに変化させまして、それぞれのσnついて、流速を系統的即ち前進係数Jが0.05ずつ増すように変化させました。 2003/02/19(水)

実験結果(プロペラ単独性能) 実験の結果、プロペラ単独性能曲線はこのようになりました。黒い曲線が非キャビテーション状態のグラフで、他のカラーの曲線はそれぞれのσnの値での曲線です。 2003/02/19(水)

sn=1.5のとき J=0.209 J=0.399 J=0.609 キャビテーションが発生しているが、推力低下はわずかである。 例としてσn=1.5の場合を見てみます。キャビテーションは発生していますが、推力はあまり下がっていない事が分かります。 J=0.209 J=0.399 J=0.609 キャビテーションが発生しているが、推力低下はわずかである。 2003/02/19(水)

実験結果のまとめ キャビテーションは推力に影響を及ぼす事がわかるが、キャビテーションを入れた計算は現在、時間がかかる上に計算も合っていない 本研究では、非キャビテーション状態のみを数値計算する。 実験結果のまとめです。キャビテーションが推力に及ぼす影響はあるにはありますが、キャビテーションを入れた計算は時間がかかる上に計算も合っていないという現状ですし、実験してみたら僅かだった、ということで、本研究では、非キャビテーション状態のみを数値計算します。 2003/02/19(水)

数値計算 Pro/Engineer 2001 使用ソフトウェア Gambit 2.0 Fluent 6.0 形状モデリング  (3次元CADソフト) 計算領域の定義と 格子生成 Gambit 2.0 (CFDプリプロセッサ) 数値計算 Fluent 6.0 (汎用熱流体解析ソルバー) それでは、数値計算の説明に移ります。 使ったソフトはご覧の通りです。 Pro/Engineerで形を作って、Gambitで格子を切って、 Fluentで計算します。 2003/02/19(水)

CADに読み込むために直交座標系へ変換する 一般にプロペラ形状は、迎角に沿った螺旋座標系で表されている(オフセットデータ) CADに読み込むために直交座標系へ変換する 普通、プロペラの形というのは、螺旋座標系で表されています。ですので、これをまず直交座標に変換します。 2003/02/19(水)

半径rにおける螺旋座標系(s,n) n 2πa(r) rθ 2πr s x 2003/02/19(水) 半径 r における螺旋座標系(s,n)というのは、この図のように、翼後方にs、翼上方にnを録る座標系です。円筒座標系(X、θ)から見た「傾き」2πr分の2πa(r) つまりr分のa(r)となります。 s x 2003/02/19(水)

座標変換 螺旋座標系 ⇒ 円筒座標系 ⇒ 直交座標系 2003/02/19(水) 螺旋座標系 ⇒ 円筒座標系 ⇒ 直交座標系 そして座標変換の式をまとめるとこのようになります。この(X、θ)というのは基本的に(s,n)に回転行列をかけたもので、xにはレーキがプラスされていてθは(r分の1)倍されています。円筒から直交はお馴染みの式です。 2003/02/19(水)

CAD内で完成した三次元形状 翼・ボス・シャフトを別個に作成 立体の演算により一体化 STEP形式で出力する 以上のような手続で翼と、それにボス・シャフトを別個に作成しまして、 それらを立体の演算により一体化しまして、 STEP形式で出力します。 2003/02/19(水)

計算領域と境界条件の定義 4分の1対称領域 3R 2003/02/19(水) 計算領域は、半径方向に3R,上流下流方向とも5Rずつの円筒形を取りました。Rはプロペラの半径です。流れパターンの同じ領域が軸中心に90度ずつ4つ並ぶと考えられますので、そのうちの一つだけをとって4分の1円筒を計算領域としました。また、実際はプロペラが回るんですけれども、計算机上では座標が回転するという設定にしました。この領域を格子分割します。 3R 2003/02/19(水)

格子分割(翼面) 最小格子の大きさ (翼端) 2003/02/19(水) まずは翼面を格子分割した様子です。翼根や翼端は細かくしました。最も細かい翼端の格子は、一辺の長さが130分のR程度の四面体です。 2003/02/19(水)

格子分割(全体) 最大格子の大きさ (流入面) 2003/02/19(水) そして、領域全体を格子分割した様子です。プロペラから遠い場所ほど粗く分割していまして、その大きさは一辺が5分のR程度です。 2003/02/19(水)

Fluent推奨の計算条件(計算1) 四面体、非構造格子に分割 セル数 約20万 アルゴリズム SIMPLE 乱流モデル 標準k-εモデル 反復回数 数百回 圧力の補完 Standard 離散化のスキーム 1次上流差分 それではいよいよ計算に入るわけですが、まずは「計算1」と題しまして、標準といいますか、 Fluentの推奨するデフォルト的な条件で計算します。条件の内容はご覧の表の通りです。 2003/02/19(水)

計算結果(計算1) 誤差大 (J=0.6で推力12%、トルク47%の誤差) 2003/02/19(水)

圧力分布(計算1) 圧力分布はご覧のようになりました。 2003/02/19(水)

計算条件の改良(計算2) 圧力勾配による解適合格子を生成 計算条件を以下のように変更 計算1 計算2 セル数 約20万 約40万 乱流モデル 標準k-ε RNGk-ε 反復回数 数百回 数千回 運動量離散化スキーム 1次上流差分 QUICK (2次精度) 次に、先程の計算1とは条件を変えて計算してみました。まず圧力勾配によって解適合格子を生成しまして、更に計算条件も表の一番右の「計算2」のように変更しました。セル数は解適合によって倍の40万、乱流モデルはRNGk-ε、反復回数は収束条件を厳しくして数千回、運動量離散化スキームは2次精度のQUICKです。 2003/02/19(水)

計算結果(計算2) 誤差の低減 に成功 (J=0.6で 推力の誤差12%⇒3% トルクの誤差47%⇒19%) 2003/02/19(水)   推力の誤差12%⇒3%  トルクの誤差47%⇒19%) 計算した結果を先程の「計算1」のグラフと重ねますと、ご覧のグラフの赤いプロットのようになりました。J=0.6で見てみますと、推力が12%から3%へ、トルクが47%から19%へと、誤差を減らす事に成功したことが分かります。 2003/02/19(水)

翼端渦(J=0.6) 計算1 計算2 翼端渦の解像精度向上 2003/02/19(水) 計算1 計算2 最後は翼端渦です。計算1に比べて計算2の方が、翼端で渦を巻いている様子が分かりますので、翼端渦の解像精度が向上したと言えます。 翼端渦の解像精度向上 2003/02/19(水)

まとめ① CFD計算精度の検証・向上の為の検証データを実験により取得 オフセットデータで与えられるプロペラ形状を3次元ソリッドモデルに変換する手順を明確化 まとめです。まず、CFD計算精度の検証・向上の為の検証データを、実験により取得しました。 つぎに、オフセットデータで与えられるプロペラ形状を3次元ソリッドモデルに変換する手順を明確化しました。そして、 2003/02/19(水)

まとめ② Fluentの推奨する条件を用い、Gambitで格子生成、Fluentにより数値計算 推力係数 12%の誤差 推力係数 12%の誤差 トルク係数 47%の誤差 Fluentの推奨する条件を用いて格子生成・数値計算したところ、推力係数は12%、トルク係数は47%の誤差を持つ結果を得ました。 2003/02/19(水)

まとめ③ 次に、以下のように改良して計算 格子の解適合分割 乱流モデルをRNGk-εに変更 運動量方程式の対流項のスキームをQUICKに変更  次に、以下のように改良して計算 格子の解適合分割 乱流モデルをRNGk-εに変更 運動量方程式の対流項のスキームをQUICKに変更 推力係数 誤差12%⇒3% トルク係数 誤差47%⇒19%  そこで、格子の解適合分割、乱流モデルをRNGk-εに変更、運動量方程式の対流項のスキームをQUICKに変更といった改良を施して計算してみると、推力係数の誤差は12%から3%に、トルク係数の誤差は47%から19%に減少しました。 2003/02/19(水)

今後の課題 誤差を半減できたものの、トルク係数の誤差がまだ19%。格子解像度の不足が原因と考えられる。 格子解像度の不足している場所は、 翼面近傍の境界層(薄い三角柱の格子が必要) 下流側に放出された渦 解適合を解が収束するまで行う 今後の課題です。 誤差を半減できたものの、トルク係数の誤差がまだ19%ありました。格子解像度の不足が原因と考えられます。 格子解像度の不足している場所は、やはり翼面近傍の境界層と、下流側に放出された渦と考えられます。 特に境界層では、薄い三角柱の格子が必要と思われます。 それから、今回1回しか出来なかった解適合を、解が収束するまで行うということも重要だと思います。 2003/02/19(水)