埋立層みずみちの影響とその対策 福岡大学大学院 樋口 壯太郎 2006年5月25日 CP会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
Advertisements

(より良いものを・より目的に合致したものを)
メソポタミアのウル、バビロン、ラガシュ等で下水道築造 BC3000 モヘンジョ・ダロ、カーリーバンガン等の都市に下水溝、水洗便所築造
高度生物処理システム(BBS) 環境改善と省エネルギー効果 ~バイオの力で地球を守る~ 環境事業部 大成企業株式会社
高度生物処理法(BBS)実証実験結果報告書概要版
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
14 廃棄物と環境保全 廃棄物の処理 1)一般廃棄物
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
富山県立大学短期大学部 環境システム工学科 奥川ゼミ
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
通気防水シートキャッピング工法研究会 平成18年度 定 時 総 会
環境保全学 1.地域的な環境問題と資源循環 1.1 下水道処理と汚泥の緑農地利用 1.2 有機性廃棄物のリサイクル
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
一般財団法人 愛媛県廃棄物処理センター 井関 龍
蘭芝島処分場 (ソウル市).
社内使用禁止物質の 事前チェック.
⑥ 生活排水対策について.
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
化学物質の使用前 事前チェック.
公益財団法人 海洋生物環境研究所 研究参与 原 猛也
地球環境科学総論 地球環境の修復のための 科学と技術
水質変容性(時間的安定性)に関する情報の提示
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
中国の水郷「烏鎮」 における水質浄化の課題と対策
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
平成貝塚の環境汚染リスクの確認 ~焼却灰と有害物を正しく怖がるために~ 株式会社日本環境カルシウム研究所.
酸素・窒素ガスハイブリッド加圧 食品殺菌技術の開発
酸素・窒素ガスハイブリッド加圧 食品殺菌技術の開発
光触媒を用いた 効率的発生源対策技術の検討 金沢大学大学院 大気環境工学研究室 M1 吉田充宏.
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
特別管理産業廃棄物の 処理・処分の最適化.
株式会社 ケー・イー・エム.
IC/MS/MS法を用いた環境水及び水道水中のハロゲン酸分析法と 過塩素酸の検出
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
2001年度 花木研 卒論題目 (花木・長谷川 担当分) 1)自然水系の窒素汚染に対する好気性脱窒を用いたバイ オレメディエーションの検討
バイオガスプラント 新時代を切り開く・・・.
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
実務フォロー研修 クリーンセンター多摩川の現状と課題 平成11年3月2日 東京都清掃研究所.
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
汚 泥 減 量 装 置 BIPITTA SYSTEMのご説明 Presentation 株式会社エコ・クリエイティブ・ジャパン
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
B A B S の ご 提 案 環境改善と省エネルギー効果 ~バイオの力で地球を守る~
日本の土壌汚染の現状 June, 11th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
室蘭製油所 水素化分解装置(HDC) 火災調査概要
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
機械の安全・信頼性に関するかんどころ 機械製品に対する安全要求と設計方法 一般財団法人 機械振興協会 技術研究所.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
Z汚泥処理場BBS導入経過報告書 大成企業㈱環境事業部 平成30年3月.
(富大院 理工 劉 貴慶、米山嘉治、椿 範立) 多孔質セリウム化合物のテンプレート無し合成法と二酸化炭素吸着剤としての利用
長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
水平井戸による循環式浄化システム 解 析 事 例 マルチ水平ウェル研究会.
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
廃棄物試料中の有機フッ素化合物の分析法の検討
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
1.土壌汚染とその原因 2.大気汚染・水質汚濁・土壌汚染のかかわり
カッセーチップ堆肥化工法 施工事例 一般社団法人循環型社会研究協会.
○○○株式会社 1.企業概要 当社は、優れた機械加工技術及びエンジニアリング技術、発酵技術を核技術として、△△から排出される汚染物質○○○を短時間に無害化処理し、残渣も堆肥として利用することができる装置を開発、製造している。また、コンサルティング、設計、設置、維持までトータルで行っている。 日本国内では大規模工業団地で導入されているほか、○○国、○○国などに輸出して、現地の環境問題に対して貢献している。
Presentation transcript:

埋立層みずみちの影響とその対策 福岡大学大学院 樋口 壯太郎 2006年5月25日 CP会

最終処分場のライフ 廃 止

廃止基準と安定化 廃止基準:浸出水、沈下、ガス、温度・・・・ 廃止基準の課題:みずみちによる見かけの 安定化???                      安定化??? 真の安定化:「限りなく土壌に近い状態」(田中) みずみち対策

廃止阻害要因 廃止長期化の原因 浸出水中のCOD、N成分の長期流出 (自治体アンケート結果) 直接埋立処分された 水質 経過年数 BOD COD NH4+‐N 難分解性有機物 廃止阻害要因 浸出水中のCOD、N成分の長期流出   (自治体アンケート結果) 直接埋立処分された  有機汚泥等高分子有機物の存在 有機物分解残渣(生物難分解性   有機物)の残存 「水みち」の存在→見掛けの安定化 「宙水」の存在→水封による嫌気化 廃止長期化の原因 COD発生要因 では、なぜ、廃止期間が長期化するのかというと、 浸出水に関する問題でいえば、BODに関しては早期に減少しますが、 COD、N成分に関しては長期流出しこれが問題となっています。 なぜ、こういった成分が長期流出するのかというと、考えられる要因として、 ・・・有機汚泥の投棄 ・・・生物難分解性の有機物 ・・・みずみち問題 などがあります。 そこで、本研究では、処分場を早期に安定化させるために従来の安定化技術、汚染土壌 浄化技術などを調査し、次に挙げる安定化技術の提案をしました。

みずみち・宙水回避対策 埋立前処理(みずみちや宙水ができても支障のない方法) 洗浄による汚濁物質除去 選別(細粒分の分離) 埋立前処理(みずみちや宙水ができても支障のない方法)    洗浄による汚濁物質除去  選別(細粒分の分離)  固化(無機性汚泥・細粒分等)  日本版MBP みずみち・宙水の回避  覆土材の選定(透水性の高い材料)  ジオ・シンセテイックス等覆土代替材の活用  スケルトン物質の組み込み埋立  薄層多重埋立等 埋立後処理(既設埋立地)  好気性工法(バイオプースター、スメルウエル他)  ケミカルオキシデーション法(H2O2・O3他)  上記組み合わせ

洗浄効果とみずみち確認実験 (WOWシステム研究会)

ライシメータ充填状況 種類 (単位) No.0 非洗浄灰 No.4 イジェクタ洗浄灰 No.6 スパイラル洗浄灰 No.7 人工散水   種類  (単位)  No.0 非洗浄灰  No.4 イジェクタ洗浄灰  No.6 スパイラル洗浄灰  No.7 人工散水 (非洗浄灰) 充填体積  (m3)  0.759   0.694   0.773   1.279 充填重量  (kg)  1160     999    876   1710 充填密度  (t/m3)  1.53   1.43   1.13   1.34 みずみち確認

ライシメータ充填灰の成分

BOD COD

Cl(塩素イオン) Ec(電気伝導度)

層内固結、みずみち形成の恐れ

SS Pb

みずみち確認ライシメータの概要

No7ライシメータ散水装置 散水量:毎日40mmの降雨に相当する量 散水時間:AM10:00、PM4:00 各30分間(2回/日)

中層-3 中層-4 中層-5 中層-1

比抵抗値から推察されるみずみちイメージ 散水 未浸透部

 埋立地の洗い出し効果は埋立層の上層から順次行われるが、必ずしも均等に洗い出しが進行しない偏流があることがわかった。→みずみちの存在の示唆 解体、組成分析による安定化の確認

ジオネットによるみずみち解消

即日覆土

Skeleton

縦渠によるみずみち軽減

瓦礫を投入する

吊り上げる

瓦礫を投入する

早期安定化促進技術(後処理) 強制通気法 内部貯留曝気法 内部貯留水位変動法 ケミカルオキシデーション法 一つは、強制通気によるもの、次は、内部貯留の曝気、水位の変動による安定化促進、 最後に、ケミカルオキシデーション法です。 今回は、特に薬剤による化学的な安定化を行なうケミカルオキシデーションを中心とした、 研究を行っております。

強制的好気工法による悪臭除去、有機物分解 (バイオプースター・スメルウエル・ハイブリッドタイプ・・・・・) バイオプースター実証(神奈川)

スメルウエルおよびその変法悪臭安定化 安定化の目的 : 掘削過程で発生する悪臭及びメタンガスによる爆発を防止する。 装置設置 安定化配管設置 安定化運転 掘削・移送 週間単位 (5-6日)で 運転、掘削工程 (深さ3m) と連携して深度別安定化適用 安定化工 정화된 공기 매립가스 공기 악취 발산 차단 외부 공기 기 안정화층(필터층) Container 吸気 送気 キャッピング

ケミカルオキシデーション法 本来、汚染土壌浄化技術であり、欧米で有機塩素化合物汚染土壌や油汚染土壌の浄化に対して実績あり。 汚染源に薬剤(過マンガン酸塩、過酸化水素、過硫酸塩、オゾン等)を注入し、汚染物質を直接酸化・無害化する。 酸化剤注入 酸化剤循環

ケミカルオキシデーション法大型槽実証試験 No.2槽  ケミカルオキシデーション           散水開始197および324日目、2.3kg-H2O2/m3-廃棄物、          0.7kg-リン酸/m3-廃棄物 No.3槽  ケミカルオキシデーション+強制通気     散水開始106日目、 4.7L-空気/min/m3-廃棄物              散水開始197および324日目、2.3kg-H2O2/m3-廃棄物、          0.7kg-リン酸/m3-廃棄物 No.4槽  強制通気 No.5槽  コントロール

処理水質結果 COD

処理水質結果 COD

処理水質結果 TOC

処理水質結果 T-N

処理水質結果 T-N

処理水質結果 NH4-N

北九州市環境局環境産業政策室 環境未来技術開発助成事業 平成18年4月26日 14 処理水質結果 NO3-N

ケミカルオキシデーション法(オゾン水)の事例 (48℃以上) ケミカルオキシデーション法(オゾン水)の事例 下流側からのアングル 48度以上の高温熱源帯(深度10~30m) 熱源調査 オゾン発生装置と溶解槽 オゾン処理水注入状況

お わ り Thank you!