第5回目 5月15日 平成30年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ 講義HP(今井担当):

Slides:



Advertisements
Similar presentations
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
Advertisements

省エネ型有機性産業排水処理による水環境改善事業 【環境省 平成24年度アジア水環境改善モデル事業】
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
労働市場マクロ班.
高度生物処理法(BBS)実証実験結果報告書概要版
雨水吐越流が都市河川・堀川に与える影響について
C08031 高木信宏 C08032 高橋亮祐 C08033 高山健二 C08035 寺田曉彦
富山県立大学短期大学部 環境システム工学科 奥川ゼミ
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
一般社団法人火力原子力発電技術協会 船橋信之
・ダムを効率的に建設する技術 ・既存のダムを有効利用する技術.
平成28年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ 4月12日 担当:今井 剛&関根雅彦 講義HP(今井担当):
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
課題 1 P. 188 解答 ΔvapS = ΔvapH / T より、 T = ΔvapH / ΔvapS 解答
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
有害廃棄物管理棟(旧廃棄物管理施設) 指導教官: 町田 基(教授),天野 佳正(助教),鮫島 隆行(技官) 研究分野:
名古屋市内の地下水の 有効利用について 第11班 C07053 山下 芳朋 C07056 吉田 昴平
渇水と渇水調整会議 *渇水調整会議は世界でも例を見ないわが国独特のシステム *渇水被害の軽減に果たす役割 *利根川渇水調整会議
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
水質管理編 水道の水質が どのように守られているのか みんなで勉強しましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
平成30年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ 4月10日 担当:今井 剛&関根雅彦 講義HP(今井担当):
第7回目 5月29日 平成30年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ
水道施設のあらまし 浄水処理編 みんなでどうやって 水をきれいにするのか 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
沈澱効率の向上策 ・沈殿池の表面積を増加させる ・Qを小さくする ・沈澱粒子の沈降速度を大きくする.
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
早稲田大学理工学部 コンピュータネットワーク工学科 山崎研B4 大野遙平
緩衝液-buffer solution-.
第3回目 4月23日 平成25年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ
水道施設のあらまし 電気・計装編 水道には電気が使われているよ。どこで使っているのか、 みんなで勉強してみましょう!
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
第3回目 4月24日 平成30年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
プロセス制御工学 7.多変数プロセスの制御 京都大学  加納 学.
循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
「水道・下水道システムにおける設計製図 」
Environment Risk Analysis
第4回目 5月10日 平成23年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ
前のスライドの続き.
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
B A B S の ご 提 案 環境改善と省エネルギー効果 ~バイオの力で地球を守る~
周辺圃場の土地利用変化が 水田の水需要に与える影響
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
流速ベクトル.
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
モスハイジ成形品について.
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
彦 根 市 水 道 事 業 水 安 全 計 画 書 (概要版) 彦 根 市 上 下 水 道 部.
小規模水源池における 植物による水質浄化に関する研究
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
Presentation transcript:

第5回目 5月15日 平成30年度 環境浄化技術Ⅰ&衛生工学Ⅰ 講義HP(今井担当): http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/ ~imai/kankyojouka/kankyojouka.html

地表水:(l)河川水 水源と貯水・取水 河川水は地下水よりも多量の取水が可能で あるが、河川流量は流域内の降水状況など  水源と貯水・取水 地表水:(l)河川水 河川水は地下水よりも多量の取水が可能で あるが、河川流量は流域内の降水状況など の自然条件によって大きく変化する 河川流量の定義 洪水流量、洪水位:各年の最大流量とその水位 豊水流量、豊水位:1年を通じて95日はこれを下らない水量と水位 平水流量、平水位:1年を通じて185日はこれを下らない水量と水位 低水流量、低水位:1年を通じて275日はこれを下らない水量と水位 渇水流量、渇水位:1年を通じて355日はこれを下らない水量と水位 ※これらのデータは取水施設の取水位を決定するときに必要となってくる 淀川(大阪府)

地表水:(m)湖沼・ダム湖水 水源と貯水・取水 湖沼・ダム湖の特徴 ・基本的には河川水に比べて水の動きが 小さい  水源と貯水・取水 地表水:(m)湖沼・ダム湖水 湖沼・ダム湖の特徴 ・基本的には河川水に比べて水の動きが 小さい ・湖沼・ダム湖も河川同様、季節的に水温 は変化し、水質も影響を受ける ダム湖は大きく分けて「ながれダム湖」と「とまりダム湖」に分けられる ながれダム湖 水の平均滞留時間が短く、流速が比較的速いため、夏季においても水温躍層が形成されることはなく、一般に湖底に至るまで酸素が豊富である とまりダム湖 水の平均滞留時間が長く、流速が遅いため、夏季に水温躍層が形成される場合が多く、有機分の流入などにより湖底が無酸素状態になる場合がある(富栄養化) 宇部丸山ダム:多目的ダム湖

閉鎖性水域における温度成層と富栄養化

地表水:(n)ダム湖の水質保全 水源と貯水・取水 富栄養化した湖沼・ダム湖を水道水源にする場合の水への影響  水源と貯水・取水 地表水:(n)ダム湖の水質保全 富栄養化した湖沼・ダム湖を水道水源にする場合の水への影響 塩素要求量の増加、臭味の発生、ろ過池の閉塞、赤水の障害、凝集沈殿処理への障害 対策法    ・生物増殖の抑制     (硫酸銅、塩素剤などの薬剤を散布)    ・空気を送り込むことによる水の循環     (エアリフト、ポンプによる曝気)    ・底泥の浚渫    ・ホテイアオイ             など 間欠式空気揚水筒 ホテイアオイ

浄水

<流れ> 貯水→取水→導水→浄水→送水→配水→給水 浄水プロセス 凝集・沈殿 ↓ ろ過 消毒

沈澱 沈澱効率E=hp/H hp >Hのとき除去率100% hp <Hのとき除去率<100%

沈澱効率の向上策 ・沈殿池の表面積を増加させる ・Qを小さくする ・沈澱粒子の沈降速度を大きくする

① ② ①、②より 沈降速度の式にh0の項がない 水深は浅くした方が有利である 2階式の沈殿池の効果 単粒子の沈降速度V=V0 B:沈殿池の幅 ①、②より (表面負荷率) 沈降速度の式にh0の項がない 水深は浅くした方が有利である

小さな表面負荷率 層流効果

ろ過(ここでは主に砂ろ過)について ろ過の種類 ・急速ろ過:薬品による凝集沈殿 ・緩速ろ過:普通沈殿 ・膜ろ過(第6回目の講義) ろ過とは・・沈殿上澄み水を人工的な砂層に通過させて、         水中の不純物を除去する方法のこと 歴史:18世紀の終わり頃、人口増加に伴いコレラや腸チフス      など流行性伝染病が蔓延。この時期にろ過した水を飲     んでいる人々の死亡率が小さいことが判明し、ろ過の有     用性が理解された。 ろ過の種類  ・急速ろ過:薬品による凝集沈殿  ・緩速ろ過:普通沈殿  ・膜ろ過(第6回目の講義)

急速ろ過 歴史:ヨーロッパに比べて水需要が高く、原水の濁度が高いアメリカで発達。 濁度が高いと緩速ろ過池をたちまち閉塞させてしまう。     濁度が高いと緩速ろ過池をたちまち閉塞させてしまう。     19世紀の終わりに様々な研究が進み、1884年サマビルに硫酸バン   土を凝集剤とする世界最初の上水道における急速ろ過が建設された。     日本では1908年京都市蹴上浄水場に建設されたジュエル式の円形    急速ろ過池が最初である。 開発の初期:生物ろ過膜にかわる人工ろ過膜といった発想 現在:砂層内部での砂粒子表面への流入懸濁粒子の付着という、深層ろ過の考え方で設計

急速ろ過:凝集剤 ・硫酸アルミニウム(硫酸バンド(バン土))  Al2(SO4)3・18H2O   →pHの低下があるため、アルカリ(消石灰(Ca(OH)2)、ソーダ灰(Na2CO3)、苛性ソーダ(NaOH))を加える必要がある ・ポリ塩化アルミニウム(PAC) ・アルミン酸ナトリウム ・ミョウバン ・鉄塩 ・高分子凝集剤、など

急速ろ過 抑留の機構 第1段階:砂粒子表面への輸送 粒子表面を通過する水流に随伴 第2段階:砂粒子表面への付着 急速ろ過 抑留の機構 第1段階:砂粒子表面への輸送   粒子表面を通過する水流に随伴 第2段階:砂粒子表面への付着   ろ材の上流面から側面にかけて接触付着  ろ過砂層の間隙の大きさが0.1mmのオーダーであるのに対し、抑留される粒子は通常0.01mm前後の寸法である。  よって急速ろ過は小さなふるい目で、粗い大きな粒子をこしとる機構ではない。

ろ材表面積が大 ろ過作用が有効 L F=ー D 急速ろ過 抑留の機構 ろ過材表面での付着凝集による抑留 ろ過作用の主要因 急速ろ過 抑留の機構 ろ過作用の主要因 ろ過材表面での付着凝集による抑留 ろ材表面積が大 ろ過作用が有効 ろ材表面積はろ材粒径とろ層厚の関数 F=ー D L ろ材粒径が小さいほど表面積大

急速ろ過 損失水頭 ろ層のなかの抑留が進む 砂粒子の間隙流速が増加 損失水頭も増加 急速ろ過 損失水頭 ろ層のなかの抑留が進む 砂粒子の間隙流速が増加 損失水頭も増加 ろ過が進むにつれて損失水頭が増加した分だけ静水圧が差し引かれる 砂層表面だけに集中して抑留される場合、表面直下の層に大きな損失水頭が集中し、その結果ろ床内が部分的に大気圧以下になることがある。

急速ろ過 損失水頭 負圧≒真空 負圧部=部分真空 ろ層内に気泡が発生し、ろ過水質が急激に悪化することが多い 急速ろ過 損失水頭 負圧≒真空 負圧部=部分真空 ろ層内に気泡が発生し、ろ過水質が急激に悪化することが多い 損失水頭を砂層表面に集中して発生させる強いフロックの生成、小さすぎるろ材の使用または遅すぎるろ過速度の使用を避ける。 損失水頭がなるべくろ過池の上半分程度に広く分布するように、比較的大きいろ過速度と粗めのろ材を用いることが多い。

急速ろ過 構造

急速ろ過 ろ過速度の制御 ・定速ろ過・・・水位制御方式 流量制御方式 自然平衡方式 ・減衰ろ過 流量の調整:損失水頭が上昇するため 急速ろ過 ろ過速度の制御 流量の調整:損失水頭が上昇するため ろ過水量が減少 ・定速ろ過・・・水位制御方式    流量制御方式    自然平衡方式 ・減衰ろ過     (これらの説明は以下の2枚のスライドにて詳述、                       講義ではスキップ)

急速ろ過 ろ過速度の制御 ①水位制御方式:ろ過池の水位が一定になるように流出弁を制御する。 急速ろ過 ろ過速度の制御 ①水位制御方式:ろ過池の水位が一定になるように流出弁を制御する。 ヨーロッパ系のろ過池では流出弁にサイホンを用いたこの形が多い。流入量と流出量は常に平衡。  流量の設定は、流入側で行われ、実ろ過速度は設定値から新たな設定値に向かってゆっくり近づくスロースタート特性を有している。 ②流量制御方式:ろ過水流出口に流量調節弁をつけてろ過流量を設定値に保つ方法である。流入量と流出量とは互いに関係がないから、池内水位は一方的に上昇するか低下を続け、抵抗することはない。流量平衡の観点からは合理的な方法ではない。  流量調節装置は、洗浄中は動作しないようにフィードバック機構を断っておくか、流量0の設定信号を与えておく。そうでないとろ過開始時に流量調節が非常に大きくなり、濁質の漏出を引き起こす。

急速ろ過 ろ過速度の制御 ③自然平衡形ろ過:ろ過水流出口の高さがろ材面より高い位置にあるのが特徴である。流入量0になってもろ材面が水面上に露出せず、流出量と自然に平衡する。  自然平衡形のろ過池では、ろ過水量の変更は流入量を変えることによって行われる。ろ過を開始すると、実ろ過速度(流入水量をろ過速度で除したもの)は0から設定値に向かってゆっくり上昇する。すなわち、特段の設備を設けなくても、スロースタート特性を有している。  ④減衰ろ過:流出弁開度を最初設定した後は流調節を行わず、自然に流出するだけろ過するもので、ろ過水量はろ層の閉塞とともに減少する。したがって、流入量と流出量とが平衡することはない。この流量の不平衡は池数を増やすことと、池内水位を上昇させることで緩衡している。  出口管渠内の圧力や水位が低下すると、非カスケード形(水理的に縁が切れてない)流出法になっているろ過池では実ろ過速度が急増する。

緩速ろ過 原理:砂層の表面に微生物の粘質膜ができ、この微生物膜の働きで濁りをとる。よって、生物の機能を阻害する条件さえ与えなければアンモニア性窒素や鉄、マンガン、合成洗剤、フェノールなども除去可能である。 ・急速ろ過池に比べ、20~30倍の面積が必要。 ・薬品処理などの付属設備は不必要。 ・規模が小さいものほど有利。 ・計画浄水量はそれまで僅かずつ減少していたが、H5年からは横ばい

緩速ろ過 構造 設計因子 120~150 m/day 3~5 砂層上の水深 100~150 cm 90~120 砂層の厚さ 60~70 緩速ろ過 構造 設計因子 120~150 m/day 3~5 砂層上の水深 100~150 cm 90~120 砂層の厚さ 60~70 70~90 砂の有効径 0.45~0.70 mm 0.3~0.45 砂の均等係数 1.7> 2.0> 砂の最大径 2 砂利の厚さ(4層) 200~500 400~600 砂利の径 2~50 3~60 1池の大きさ 150 m 以下 5000 3~4 2.5~3.5 1~2 day 30~40

急速ろ過と緩速ろ過の比較 緩速ろ過 急速ろ過 ・安全で良質(おいしい)な水を供給できる ・一度に大量の処理を行うことができる 急速ろ過と緩速ろ過の比較  緩速ろ過 ・安全で良質(おいしい)な水を供給できる ・臭気、プランクトン、鉄、マンガンなどの物質も除去できる ・原水水質が安定していれば運用や管理が手間がかからない ・ろ過速度が遅いため、広大な土地が必要である ・生物ろ過膜に影響を与える薬品汚染水や溶存酸素の少ない原水には不適 急速ろ過 ・一度に大量の処理を行うことができる ・あらゆる原水に使用できる ・有機物を処理できない ・前塩素や凝集剤などの薬品を使用する ・薬品代のコスト メリット デメリット

第5回宿題 上水道における消毒について、調べよ。 (利点、欠点、新技術など) (A4用紙に記入し、次回講義時に提出)