農村部の貧困問題 1978年の中国の一人当たりGDP340㌦ 12年で6071㌦→ただし13億の人口と所得格差

Slides:



Advertisements
Similar presentations
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
Advertisements

関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
高度成長から安定成長へ. 四半期ごとの成長率 GDP の項目別寄与度 「中所得国の罠」と中国 →7 %成長でもスウェーデン並みの GDP を生み出しているが →2012 年の経済総量は 1978 年の 24 倍、 90 年の 8.6 倍 現在の 1 %の成長は 78 年の 24 %、 90 年の.
高度成長から安定成長へ. 世界第二位の中国経済 China as No.1 に向かうのか 1820 年代は世界の GDP の 1/3 は中国 * 2010 年日本を抜いて世界第 2 位の経済大国 (日本 5 兆 4742 億㌦、中国 5 兆 8786 億㌦ 14 年日本 4 兆 6014 億㌦、中国.
欧州経済社会評議会 欧州の年金制度が 直面している 問題 Krzysztof Pater. 人工統計学的要因 年金に関する EU グリーン ペーパーお よび ホワイト ペーパー 年金制度改革の主要動向 欧州経済社会評議会.
1 市場予測がはずれた理由 京都大学経済学部 塩地洋. 問題意識 ▷中国の自動車市場予測を見てきたが, ほとんど はずれている ・なぜはずれたのか 2.
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
農業部門の改革 世界の7%の耕地で、世界の22%の人口を養う(可耕地面積は国土の10%) 改革開放以前 「食糧を要とする」
最低賃金1000円の是非.
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
日本海学(第4回) 中国経済発展の光と影.
社会保険ワンポイント情報 15号 パートタイマーへの社会保険適用拡大 社会保険加入対象者の新しい要件 適用拡大の対象となる事業所は?
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
農村部の貧困問題 1978年の中国の一人当たりGDP340㌦ 12年で6071㌦→ただし13億の人口と所得格差
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
6 需要、供給、および政府の政策.
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
第3章補足 ローレンツ曲線とジニ係数 統計学基礎 2010年度.
障害者と貧困: フィリピンの調査事例から 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 森 壮也 READ公開講座:障害者の教育と経済活動
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
マクロ経済学初級I 第4回.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
昨年末から今年にかけて第1回全国経済センサスの結果に基づきGDP統計の改定値が発表された。
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
【女性の労働~就業者数と失業者数の比較~】
「人事制度」基本方針書 (2016年版) 2016年4月1日 株式会社〇〇
前期ゼミまとめ スラックス経済.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
国際貿易の外観.
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
おこしやすの観光戦略 E040018 生嶋大輔.
何故大阪維新か.
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
中国の経済統計と国際的統計水準 ―第7回日中経済統計専門家会議の閉会にあたって―
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
<労働需供の推移に影響する要因> 企業の人事制度は、その時々の経済情勢や社会情勢によって左右される。
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
税金や社会福祉などによって再分配機能が充実した国の場合、初期所得(税引き前の給与)でのジニ係数と、所得再配分後のジニ係数が異なる。
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
Presentation transcript:

農村部の貧困問題 1978年の中国の一人当たりGDP340㌦ 12年で6071㌦→ただし13億の人口と所得格差 78年の貧困人口2億5000万人    農村人口に占める貧困率30.7% 07年1479万人 同1.6% 新貧困線(年収2300元)  1億2238万人(2010年)→8249万人(2013年)                            (「人民網」2014年3月11日) 貧困対策を救済から扶助へ 世銀基準でみると2013年2585万人     (1日1.9㌦以下)       (人口の1.9%)

世銀データ(貧困ライン:1日1.9㌦以下) 1990 2010

第2節 貧困問題 表1 農村部における貧困発生率の推移 年次 貧困線(元) 貧困人口(万人) 貧困発生率(%) 旧貧困線 新貧困線 第2節 貧困問題 表1 農村部における貧困発生率の推移 年次 貧困線(元) 貧困人口(万人) 貧困発生率(%) 旧貧困線 新貧困線 旧貧困人口 新貧困人口 旧貧困率 新貧困率 1978 100 25,000 30.7 1980 130 22,000 26.8 1985 206 12,500 14.8 1990 300 8,500 9.4 1995 530 6,500 7.1 2000 625 865 3,209 9,422 3.4 10.2 2001 630 872 2,927 9,030 3.2 9.8 2002 627 869 2,820 8,645 3.0 9.2 2003 637 882 2,900 8,517 3.1 9.1 2004 668 924 2,610 7,587 2.8 8.1 2005 683 944 2,365 6,432 2.5 6.8 2006 693 958 2,148 5,698 2.3 6.0 2007 785 1,067 1,479 4,320 1.6 4.6 2008 1,196 4,007 4.2 資料:中国統計局『中国農村住戸調査2009』57頁、張東生ら『中国住民収入分配年度報告2009』55頁により作成。 3

農村貧困人口(万人、%)『中国統計年鑑2016』p.202 1978年標準 2008年標準 2010年標準 貧困人口 貧困発生率 2007 1479.0 1.6 4320 4.6 2008 4007 4.2 2009 3597 3.8 2010 2688 2.8 16567 17.2 2011 12238 12.7 2012 9899 10.2 2013 8249 8.5 2014 7017 7.2 2015 5575 5.7

貧困問題 1,都市部の貧困問題 問題意識: 討論:  貧困問題 1,都市部の貧困問題 問題意識:  農村部の貧困が激減している一方、近年、都市部の貧困が急浮上して注目されている。それはなぜか。 貧困線の設定および問題点 最低賃金制度 都市貧困の推定 中国政府の取り込み 討論:    労働法の実施、最低賃金の引き上げによる労働賃金の上昇問題の経済成長・外資導入への影響 5

都市部の貧困問題 都市最低生活保障線 96年(88万人)00年(382万人)02年(1930万人 世界銀行の基準(1㌦/日)02年4.4% 最低生活保障受領者 01年(1170万人)               08年(2335万人) 家計調査に基づくと99年の貧困率6.7% それに出稼ぎ者の貧困を加えると同7.4% 07年 教育による貧困の解消を

急増する都市失業 計画経済の時代~鉄飯碗、大鍋飯 (偽装失業、隠蔽された失業) 改革開放政策以降 若年者の失業(当時は待業といった)  若年者の失業(当時は待業といった)  (86年79.2%、87年85%)  80年代後半以降、とくに98年以降下崗急増  公式の失業率は4.3%(09年、08年より0.1P上昇) 12年の年末都市失業率4.1%

失業問題 表2 都市失業率の推移 ベンチマ-ク 登録失業 調整失業 推計失業 CHIP 政府機関調査 年次 (人口センサス) 失業率  失業問題 表2 都市失業率の推移 ベンチマ-ク 登録失業 調整失業 推計失業 CHIP 政府機関調査 年次 (人口センサス) 失業率 失業率* 1980 4.9 4.0 1982 4.2 3.2 1985 1.8 2.6 1990 2.5 1995 7.7 2.9 4.3 9.6* 1996 3.0 4.8 8.8 1997 3.1 5.5 10.0 4.5 1998 10.8 6.3 1999 4.4 11.7 11.6* 5.9 2000 11.5 6.8 7.6 2001 3.6 5.6 2002 6.1 2003 6.0 2004 5.8 2005 5.2 2006 4.1 2007 5.3 2008 10

失業の問題点 ①都市戸籍を持つ者で、登録した者だけに限られている(農村からの出稼ぎ労働者含まれず) ②労働年齢以内(16歳以上で、男性50歳、女性45歳以下)(早期退職者は含まれず) ③年1回の調査 ④下崗労働者は含まれていない ⑤失業の隠蔽がある

失業者急増の要因 下崗失業→3つのセーフティーネット (01年から下崗は失業に順次組み入れるハズ →実際にはそのようにならず)  →実際にはそのようにならず) 経済状況が良い地域では2つのセーフティーネット 雇用吸収力の低下(就業弾力性    96年の0.14から00年0.10に) 農村からの出稼ぎ労働者

99年の失業者の内訳  下崗失業率5.6%(失業者の48.5%)  若年失業率2.6%(同22.6%)  早期退職2.0%(同17.7%)  登録失業者1.3%(11.2%) 再就業工程 職業訓練、就職斡旋、第3次産業の推進 需給ギャップの拡大 若年層の失業の急増  蟻族  2013年卒業の大学生の内定率28.24%    (「人民網」2013年5月6日)

拡大する格差(2014年)『中国信息報』2015年5月29日 都市の非私営企業の年収 平均5万6339元(うち国有6万2315元) 金融業10万8273元、飲食業2万8356元 (3.82:1) 都市の私営企業の年収 平均3万6390元 私営企業 情報・ソフト技術5万1044元、  金融業4万1553元   飲食業2万6862元(1.90:1)   4.03:1 世界のビリオネア2034人うち中国人319人(米フォーブス)(日本経済新聞2017年3月25日)

出稼ぎ者の推移 出稼ぎ者(00年7800万人→07年1.36億人→2012年2億6261万人) うち16~30歳の割合62%  うち16~30歳の割合62% 「八〇后、九〇后民工」(一人っ子、年齢若く、「三高一低」) 3Kの仕事と低賃金に満足せず 内陸部にも大型外資企業が進出

出稼ぎ労働者の推移2012年(都市就業者3億7102万人、出稼ぎ労働者2億6261万人 70.8%) 出稼ぎ労働者の推移2012年(都市就業者3億7102万人、出稼ぎ労働者2億6261万人 70.8%) 表3 出稼ぎ者の推移 年次 出稼ぎ労働者       (100万人) 都市就業者        (100万人) 出稼ぎ/都市労働者 の比率 (%) 2000 78.49 212.74 36.9 2001 83.99 239.40 35.1 2002 104.70 247.80 42.3 2003 113.90 256.39 44.4 2004 118.23 264.76 44.7 2005 125.78 273.31 46.0 2006 132.12 283.10 46.7 2007 136.49 293.50 46.5 資料:中国統計局『労働調査』。 DU・XUE (2010)。 17

流動人口と都市就業人口 単位:億人、%『中国統計年鑑2016』p.34,101 都市就業人数 比率 2000 1.21 2.32 52.2 2005 1.47 2.84 51.8 2010 2.21 3.47 63.7 2011 2.30 3.59 64.1 2012 2.36 3.71 63.6 2013 2.45 3.82 2014 2.53 3.93 64.4 2015 2.47 4.04 61.1

本田汽車零件製造有限公司のスト 2010年年5月28日「人民網」

労使のミスマッチ 2014年2月12日『国際商報』

世代による仕事観(「人民網」2013年9月3日) *08年の就職者の42%が3年内に転職 七〇后 残業オタク 貯蓄依存 社長の近く 八〇后 残業拒否 借金依存 社長を避ける 九〇后 出社拒否 (天職ではない) 親依存 社長は自分 *08年の就職者の42%が3年内に転職

都市・農村格差 1950年代より重工業中心の発展戦略 →鋏状格差 農業戸籍と非農業戸籍 出稼ぎ(低賃金労働者の確保) 二重構造の経済社会  農業戸籍と非農業戸籍 出稼ぎ(低賃金労働者の確保) 二重構造の経済社会 (都市・農村格差 08年には3.3倍)→実際は福祉や社会保障も加えると6倍以上に 06年 農業税の廃止、 07年 9年間の義務教育の無償化

第4節 所得格差 図1都市-農村格差(左目盛は人民元の収入、右目盛は倍率) 24

都市・農村の一人当たり純収入

都市部の平均年収、農村の収入 2013年の (「人民網」2014.5.28) *非民間企業 平均年収5万1474元(実質7.3%増) 2013年の      (「人民網」2014.5.28) *非民間企業 平均年収5万1474元(実質7.3%増)  民間 年収3万2706元(同10.9%増) *金融業(9万9659元)  情報・ソフトウェア・IT産業(9万926元)  科学技術サービス産業(7万6603元)  農業・林業・牧畜業(2万5820元) *2014 農村の収入~実質9.2%増   (3224元)        都市の収入~同6.8%増    (8155元)

地域格差 計画経済により三大地域の区分 四大地域の新しい区分 地域格差発生の歴史 「先富論」による地域格差の拡大 地域格差の拡大(表4)  地域格差 計画経済により三大地域の区分 四大地域の新しい区分 地域格差発生の歴史 「先富論」による地域格差の拡大 地域格差の拡大(表4) 政府の是正政策:西部大開発プロジェクトとその効果 27

地域格差の推移 収入(元) 1980 1990 2000 2008 2015 東部 569 2103 13698 40116 中部 389 1346 6045 19006 西部 322 1120 4758 16376 東部=100 100 68 64 44 47 65 57 53 35 41 60

第4節 所得格差 表5 ジニ係数の推移 調査年次 都市 農村 全国 ジニ係数 変化率 % 1988 0.233 0.338 0.382 第4節 所得格差 表5 ジニ係数の推移 調査年次 都市 農村 全国   ジニ係数 変化率 % 1988 0.233 0.338 0.382 1995 0.286 22.7 0.416 23.1 0.445 16.5 2002 0.319 11.7 0.366 -12 0.454 2.0 2007 0.478 5.3 2008 0.34 0.38 資料:CHIP 1988, 1995;2002, 2007年は李・岳(2004)、2007年は李実(2010)、2008年は政府公表値である(張、2010、239頁)。 29

所得格差(世銀データ) ジニ係数 0.421 0.426 0.425 0.426 0.392 0.357 0.355 0.324

中国と世界の所得階層人口(2013年、億人) 所得階層人口(中国) 所得階層人口(世界)

不平等の国際比較(世銀データ) 国名 ジニ係数 年次 南アフリカ 0.634 2011 ザンビア 0.556 2010 ブラジル 0.515 2014 ルワンダ 0.504 2013 メキシコ 0.482 フィリピン 0.430 2012 中国 0.422 ウルグアイ 0.416 ロシア 米国 0.411 タイ 0.379 日本 0.321 2008

第4節 所得格差 図2 中国のクズネッツ曲線(1978-2008) 33

第4節 所得格差 図4 教育と所得の関係(横軸=年数、縦軸=元) 34

終わりに 主な結論 1,国際基準では貧困人口がまだ多く、貧困解消の道はまだ遠いと思われる。また、近年都市貧困が急増し、新しい問題として注目すべき。 2,都市失業率は続々と上昇している。特に若年層の失業は目立っている。 3,西部大開発などの政府政策の実施による地域格差は少しずつ縮小しているが、格差実体は依然として大きい。 4,農村・都市住民の所得分布は悪化している。また、都市部住民の所得格差拡大のスピードは農村住民よりはやい。 5,所得格差の拡大には都市戸籍など政策の影響が大きいが、経済の市場化の推進により教育の格差などの市場要因は所得格差の主な要因となっている。 35

終わりに 政策意味 (1)貧困対策:より有効な政策が必要。 都市貧困対策の強化 出稼ぎ世帯貧困問題に注意すべき    都市貧困対策の強化    出稼ぎ世帯貧困問題に注意すべき (2)都市失業対策:労働構造・失業構造の改善 (3)格差対策:累進税の導入 貧困・失業・格差問題の社会・政治・経済への影響(最近の社会・政治動向) 問題の是正の長期的経済成長への意味 36