平成20年度公立学校教員採用候補者選考 保健体育

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間 (peer :ピア ) で一緒に考え る ピアカウンセリング活動 くまぴあ.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
情報モラル.
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
学校薬剤師紹介 L 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマL「学校薬剤師紹介」の概略 学校薬剤師の学校での職務を知っていますか?
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(保健体育科) 徳島県立総合教育センター .
3.さまざまな保健活動 母子保健活動 日本赤十字社の写真 素材集-保健活動 「室蘭市役所ホームページ」 UNICEFの写真 素材集-保健活動
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
地域研修、校内研修実施カリキュラムの設計
性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間(peer:ピア)で一緒に考える ピアカウンセリング活動
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
エイズとその予防.
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
学習目標 1.成人期の性生活と健康障害の関連を理解する. 2.成人が健康障害時にパートナーとの関係において性生活を営んでいることを知る. 3.性生活に関連した健康障害の予防と治療に関わる保健医療の場と職種を理解する. 4.性生活に関連した健康障害を考慮した看護方法を理解する. SAMPLE 学習目標.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
平成20年度千葉県公立学校教員採用候補者選考 保健体育
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
交通事故の現状と要因 写真)交通事故 素材集-交通安全  「police of 九州」 写真)交通事故 「police of 九州」より.
交通事故の実態と原因 を勉強しました! 3つの要因が重なると 事故が起こりやすい!
授業の目標 ただ、目標なので 『まだ答えてないやろ!』と 野次る必要はナシ! 答えた人はしっかり 評価してますので・・・
平成30年度 小中学校体育担当責任者会 新学習指導要領について     (小学校 体育).
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
心肺蘇生法を学ぼう.
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
中学校における薬教育 大曽根清朗.
健康のとらえ方.
2013/11/27 くすり 中学校における薬教育 平成25年11月27日 教育プラザ 大曽根清朗.
GHSラベルの読み方の基本 【○○部○○チーム】(所属等) 社内安全衛生教育用資料 ○○(名前) 【教育担当者さまへ】
平成30年度 小中学校体育担当責任者会 新学習指導要領について   (中学校 保健体育).
平成21年度公立学校教員採用候補者選考保健体育科
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
火山防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2(地図学習) ステップ3 ・・・体験学習
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
地理的分野の学習内容と 場所イメージ.
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
2014年 テーマ 「AIDS NOT OVER ~まだ終わっていない」
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

平成20年度公立学校教員採用候補者選考 保健体育 保健体育(公立中・高)問題集 平成20年度公立学校教員採用候補者選考  保健体育

5 次の文は、現行高等学校指導要領解説科目「体育」における体つくり運動の学び方の内容である。あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 (3)自己の体力や生活に応じて、体ほぐしの行い方と体力の高め方を実践的に工夫することができるようにする。 自己の体力や生活に」応じて、体つくりの行い方を創意工夫できらようにするうえで大切なことは、体ほぐしの行い方と体力の高め方を実践の場と関連付けて学ぶことである。このためには、1)自己に適した(①)を設定できる能力、2)a運動を組み立てることのできる能力、3)b計画を作成できる能力、4)実践し、その内容を(②)できる能力、5)測定(③)できる能力(現在の健康状態や体力水準を把握できる能力)などを高めることが大切である。 ・・・後略・・・ (1)文章中の(①)~(③)にあてはまる語句を書きなさい。

5 次の文は、現行高等学校指導要領解説科目「体育」における体つくり運動の学び方の内容である。あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 (3)自己の体力や生活に応じて、体ほぐしの行い方と体力の高め方を実践的に工夫することができるようにする。 自己の体力や生活に」応じて、体つくりの行い方を創意工夫できらようにするうえで大切なことは、体ほぐしの行い方と体力の高め方を実践の場と関連付けて学ぶことである。このためには、1)自己に適した(①)を設定できる能力、2)a運動を組み立てることのできる能力、3)b計画を作成できる能力、4)実践し、その内容を(②)できる能力、5)測定(③)できる能力(現在の健康状態や体力水準を把握できる能力)などを高めることが大切である。 ・・・後略・・・ (2)文章中の下線部aの能力を育成するために、体ほぐしの運動を行ううえで大切なことを書きなさい。また、体力を高める運動を行う際の基本的な原則を書きなさい。

5 次の文は、現行高等学校指導要領解説科目「体育」における体つくり運動の学び方の内容である。あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 (3)自己の体力や生活に応じて、体ほぐしの行い方と体力の高め方を実践的に工夫することができるようにする。 自己の体力や生活に」応じて、体つくりの行い方を創意工夫できらようにするうえで大切なことは、体ほぐしの行い方と体力の高め方を実践の場と関連付けて学ぶことである。このためには、1)自己に適した(①)を設定できる能力、2)a運動を組み立てることのできる能力、3)b計画を作成できる能力、4)実践し、その内容を(②)できる能力、5)測定(③)できる能力(現在の健康状態や体力水準を把握できる能力)などを高めることが大切である。 ・・・後略・・・ (3)文章中の下線部bの能力を高めるうえで、計画の作成の仕方を理解するために関連付けておく重要な内容を三つ書きなさい。

5 次の文は、現行高等学校指導要領解説科目「体育」における体つくり運動の学び方の内容である。あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 (3)自己の体力や生活に応じて、体ほぐしの行い方と体力の高め方を実践的に工夫することができるようにする。 自己の体力や生活に」応じて、体つくりの行い方を創意工夫できらようにするうえで大切なことは、体ほぐしの行い方と体力の高め方を実践の場と関連付けて学ぶことである。このためには、1)自己に適した(①)を設定できる能力、2)a運動を組み立てることのできる能力、3)b計画を作成できる能力、4)実践し、その内容を(②)できる能力、5)測定(③)できる能力(現在の健康状態や体力水準を把握できる能力)などを高めることが大切である。 ・・・後略・・・ (4)他の運動領域の中での、体ほぐしの運動と体力を高める運動の取り入れ方をそれぞれ書きなさい。

6 次の文中の(①)~(⑤)にあてはまる最も適当な語句や数字を答えなさい。 (1)陸上競技のリレー種目のテークオーバーゾーンは(①)mである。 (2)バスケットボールで、バックコートでボールをコントロールしたチームは、(②)秒以内にフロントコートにボールを進めなければならない。 (3)バレーボールで、他の競技者と区別できるように色の異なったユニホームを着用する守備専門のプレーヤーを(③)という。 (4)剣道で打突後の油断の無い身構えと心構えのことを(④)という。 (5)ハンドボールで、明らかなシュートの機会を反則行為で阻止したとき時、相手チームに(⑤)mスローが与えられる。

7 次に示す項目は、学習指導案を作成する際における一般的な項目である。高等学校科目保健における「薬物乱用と健康」の単元の学習指導案の作成について、あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 1 単元名 4 a単元の評価基準 2 単元について 5 b指導と評価の計画(3時間扱い) (1)教材観 6 本時の指導(3/3) (2)生徒の実態 (1)本時の目標 (3)指導観 (2)c展開 3 単元の目標 (1)項目中の下線部aにおいて、次のア~ウに示す評価規準例の観点名をそれぞれ書きなさい。また、評価規準例が示している児童生徒の学習の実現状況を書きなさい。 ア 疑似体験の場面を通じて、薬物使用を勧められているという圧力に対して、自己主張的コミュニケーションを適用した対処の方法を具体的に挙げている。 イ 薬物乱用のきっかけとなる人から勧めに対して適切に対処するため、コミュニケーションスキルの必要性を仲間と意見交換したりしようとしている。 ウ 疑似体験の場面を通じて、薬物使用を勧められているという圧力に対して、効果的な対処を身につけている。

7 次に示す項目は、学習指導案を作成する際における一般的な項目である。高等学校科目保健における「薬物乱用と健康」の単元の学習指導案の作成について、あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 1 単元名 4 a単元の評価基準 2 単元について 5 b指導と評価の計画(3時間扱い) (1)教材観 6 本時の指導(3/3) (2)生徒の実態 (1)本時の目標 (3)指導観 (2)c展開 3 単元の目標 (2)項目中に下線部bについて、各時間で取り扱う最も適する指導内容を下の群集から選び、符号を書きなさい。 ア 薬物乱用の心理・社会的要因と社会的影響、薬物乱用防止への意思決定 イ 「覚せい剤」「麻薬」と健康被害 ウ 自己主張的コミュニケーション、薬物使用防止への適切な対処

(3)項目中に下線部cにおいて、疑似体験の場面に効果的な演習方法としてロールプレイングを実施した場合、その簡単なシナリオを書きなさい。 7 次に示す項目は、学習指導案を作成する際における一般的な項目である。高等学校科目保健における「薬物乱用と健康」の単元の学習指導案の作成について、あとの(1)~(3)の問いに答えなさい。 1 単元名          4 a単元の評価基準 2 単元について      5 b指導と評価の計画(3時間扱い) (1)教材観          6 本時の指導(3/3) (2)生徒の実態        (1)本時の目標 (3)指導観           (2)c展開 3 単元の目標 (3)項目中に下線部cにおいて、疑似体験の場面に効果的な演習方法としてロールプレイングを実施した場合、その簡単なシナリオを書きなさい。

(1)図中の(①)~(⑥)に適する内容を、右の群集から選び符号を書きなさい。 ア ショック1回 イ 胸が上がる人工呼吸を2回 8 次の図は、財団法人日本救急医療財団が、平成18年6月に「わが国の新しい蘇生ガイドライン(骨子)[BLS]の確定版として示した「主に日常的に蘇生を行う者のためのBLS(成人)」である。あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 (1)図中の(①)~(⑥)に適する内容を、右の群集から選び符号を書きなさい。 主に日常的に蘇生を行う者のためのBLS(成人    <語群> ア ショック1回 イ 胸が上がる人工呼吸を2回 ウ 気道を確保する エ AEDを再評価、人工呼吸    約10回/分 オ 呼吸はあるか?脈を確信   できるか?(10秒以内) カ 心電図解析   除細動の適応は? 反応なし 大声で叫ぶ、緊急通報、AED装備 (1) 脈あり、呼吸なし (2) (3) [呼吸がない]and[脈がないor不確実] (4) A 胸骨圧迫+人工呼吸をくりかえす B AED装着 (5) 適応 適応なし (6)、その後直ちにcCPRを再開 直ちにcCPRを再開

ア ショック1回 イ 胸が上がる人工呼吸を2回 ウ 気道を確保する エ AEDを再評価、人工呼吸 約10回/分 オ 呼吸はあるか?脈を確信 8 次の図は、財団法人日本救急医療財団が、平成18年6月に「わが国の新しい蘇生ガイドライン(骨子)[BLS]の確定版として示した「主に日常的に蘇生を行う者のためのBLS(成人)」である。あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 (2)図中の下線部Aの回数を書きなさい。 主に日常的に蘇生を行う者のためのBLS(成人    <語群> ア ショック1回 イ 胸が上がる人工呼吸を2回 ウ 気道を確保する エ AEDを再評価、人工呼吸    約10回/分 オ 呼吸はあるか?脈を確信   できるか?(10秒以内) カ 心電図解析   除細動の適応は? 反応なし 大声で叫ぶ、緊急通報、AED装備 (1) 脈あり、呼吸なし (2) (3) [呼吸がない]and[脈がないor不確実] (4) A 胸骨圧迫+人工呼吸をくりかえす B AED装着 (5) 適応 適応なし (6)、その後直ちにcCPRを再開 直ちにcCPRを再開

(3)図中の下線部Bの日本語名を書きなさい。 ア ショック1回 イ 胸が上がる人工呼吸を2回 ウ 気道を確保する 8 次の図は、財団法人日本救急医療財団が、平成18年6月に「わが国の新しい蘇生ガイドライン(骨子)[BLS]の確定版として示した「主に日常的に蘇生を行う者のためのBLS(成人)」である。あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 (3)図中の下線部Bの日本語名を書きなさい。 主に日常的に蘇生を行う者のためのBLS(成人    <語群> ア ショック1回 イ 胸が上がる人工呼吸を2回 ウ 気道を確保する エ AEDを再評価、人工呼吸    約10回/分 オ 呼吸はあるか?脈を確信   できるか?(10秒以内) カ 心電図解析   除細動の適応は? 反応なし 大声で叫ぶ、緊急通報、AED装備 (1) 脈あり、呼吸なし (2) (3) [呼吸がない]and[脈がないor不確実] (4) A 胸骨圧迫+人工呼吸をくりかえす B AED装着 (5) 適応 適応なし (6)、その後直ちにcCPRを再開 直ちにcCPRを再開

(1)図中の下線部cを説明しなさい。また、実施サイクル数と時間を書きなさい。 ア ショック1回 イ 胸が上がる人工呼吸を2回 8 次の図は、財団法人日本救急医療財団が、平成18年6月に「わが国の新しい蘇生ガイドライン(骨子)[BLS]の確定版として示した「主に日常的に蘇生を行う者のためのBLS(成人)」である。あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 (1)図中の下線部cを説明しなさい。また、実施サイクル数と時間を書きなさい。 主に日常的に蘇生を行う者のためのBLS(成人    <語群> ア ショック1回 イ 胸が上がる人工呼吸を2回 ウ 気道を確保する エ AEDを再評価、人工呼吸    約10回/分 オ 呼吸はあるか?脈を確信   できるか?(10秒以内) カ 心電図解析   除細動の適応は? 反応なし 大声で叫ぶ、緊急通報、AED装備 (1) 脈あり、呼吸なし (2) (3) [呼吸がない]and[脈がないor不確実] (4) A 胸骨圧迫+人工呼吸をくりかえす B AED装着 (5) 適応 適応なし (6)、その後直ちにc CPRを再開 直ちにc CPRを再開

9 次の二つの文章を読み、あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 I Aさんは自転車に乗って帰宅を急いでいました。途中雨が降ってきたので傘をさしながら運転しましたが、広い道路から狭い道路に曲がると前方から来たトラックと接触しそうになりました。Aさんはあわてて道路の左に寄りましたが、雨で路面が濡れていたためタイヤが滑って転倒し、大ケガをしました。 Ⅱ 交通事故は、主体要因または人的要因、環境要因、(①)要因がかかわりあって起こります。また、交通事故を起こせばきわめて重い責任を負うことになります。社会的にも罰金刑や懲役刑が科せられるa刑事上の責任、損害を賠償する責任を負う(②)上の責任、そして行政上の責任を負うことになります。 交通事故の防止には、個人が安全な行動をとることが大切です。しかし、交通事故には個人以外のさまざまな要因が関係しているので、個人が安全な行動を取りやすくするような社会の支援も必要です。法的な装備は、個人や社会を交通の危険から守るための方策です。その他、施設・設備の面ではコミュニティ道路の設置や立体交差化、また事故による傷害を軽減するための(③)体制の整備などが行われています。 (1)Ⅰの文章に示されている交通事故の、主な環境要因を一つ書きなさい。

9 次の二つの文章を読み、あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 I Aさんは自転車に乗って帰宅を急いでいました。途中雨が降ってきたので傘をさしながら運転しましたが、広い道路から狭い道路に曲がると前方から来たトラックと接触しそうになりました。Aさんはあわてて道路の左に寄りましたが、雨で路面が濡れていたためタイヤが滑って転倒し、大ケガをしました。 Ⅱ 交通事故は、主体要因または人的要因、環境要因、(①)要因がかかわりあって起こります。また、交通事故を起こせばきわめて重い責任を負うことになります。社会的にも罰金刑や懲役刑が科せられるa刑事上の責任、損害を賠償する責任を負う(②)上の責任、そして行政上の責任を負うことになります。 交通事故の防止には、個人が安全な行動をとることが大切です。しかし、交通事故には個人以外のさまざまな要因が関係しているので、個人が安全な行動を取りやすくするような社会の支援も必要です。法的な装備は、個人や社会を交通の危険から守るための方策です。その他、施設・設備の面ではコミュニティ道路の設置や立体交差化、また事故による傷害を軽減するための(③)体制の整備などが行われています。 (2) Ⅰの文章に示されている交通事故の主体要因に対して、事故防止のため 気をつけることを一つ書きなさい。

9 次の二つの文章を読み、あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 I Aさんは自転車に乗って帰宅を急いでいました。途中雨が降ってきたので傘をさしながら運転しましたが、広い道路から狭い道路に曲がると前方から来たトラックと接触しそうになりました。Aさんはあわてて道路の左に寄りましたが、雨で路面が濡れていたためタイヤが滑って転倒し、大ケガをしました。 Ⅱ 交通事故は、主体要因または人的要因、環境要因、(①)要因がかかわりあって起こります。また、交通事故を起こせばきわめて重い責任を負うことになります。社会的にも罰金刑や懲役刑が科せられるa刑事上の責任、損害を賠償する責任を負う(②)上の責任、そして行政上の責任を負うことになります。 交通事故の防止には、個人が安全な行動をとることが大切です。しかし、交通事故には個人以外のさまざまな要因が関係しているので、個人が安全な行動を取りやすくするような社会の支援も必要です。法的な装備は、個人や社会を交通の危険から守るための方策です。その他、施設・設備の面ではコミュニティ道路の設置や立体交差化、また事故による傷害を軽減するための(③)体制の整備などが行われています。 (3) Ⅱの文章中の(1)~(3)にあてはまる最も適当な語句を書きなさい。

9 次の二つの文章を読み、あとの(1)~(4)の問いに答えなさい。 I Aさんは自転車に乗って帰宅を急いでいました。途中雨が降ってきたので傘をさしながら運転しましたが、広い道路から狭い道路に曲がると前方から来たトラックと接触しそうになりました。Aさんはあわてて道路の左に寄りましたが、雨で路面が濡れていたためタイヤが滑って転倒し、大ケガをしました。 Ⅱ 交通事故は、主体要因または人的要因、環境要因、(①)要因がかかわりあって起こります。また、交通事故を起こせばきわめて重い責任を負うことになります。社会的にも罰金刑や懲役刑が科せられるa刑事上の責任、損害を賠償する責任を負う(②)上の責任、そして行政上の責任を負うことになります。 交通事故の防止には、個人が安全な行動をとることが大切です。しかし、交通事故には個人以外のさまざまな要因が関係しているので、個人が安全な行動を取りやすくするような社会の支援も必要です。法的な装備は、個人や社会を交通の危険から守るための方策です。その他、施設・設備の面ではコミュニティ道路の設置や立体交差化、また事故による傷害を軽減するための(③)体制の整備などが行われています。 (4)下線部aの根拠となる法律を二つ書きなさい。

(1)(A)~(D)の文章はそれぞれ中学校・高等学校にいずれで取り扱う内容であるかを書きなさい。    (4)健康な生活疾病の予防について理解を深めることができるようにする。      エ a感染症は、病原体が主な要因となって発生すること。また、感染症の多        くは、発生源をなくすこと、感染経路を遮断すること、主体の抵抗力を高め        ることによって予防できること。   (B)「現代社会と健康」      イ 健康の保持増進と疾病の予防            (中略)        感染症の予防には、適切な対応が必要であること。    (C)「生涯を通じる健康」      ア 生涯の各段落における健康        生涯にわたって健康を保持増進するためには、生涯の各段落の健康課        題に応じた自己の健康管理を行う必要があること。   (D)「心身の機能に発達と心の健康」     (1)心身の機能の発達と心の健康について理解できるようにする。      ア 身体の機能は年齢とともに発達すること。      イ 思春期には、内分泌の働きによって生殖にかかわる機能が成熟すること。        またこうした変化に対応した適切な行動が必要となること。 (1)(A)~(D)の文章はそれぞれ中学校・高等学校にいずれで取り扱う内容であるかを書きなさい。

10 次の(A)~(D)の文章は、現行中学校学習指導要領解説「保健分野」及び現行中学校学習指導要領解説科目「保健」の指導内容について書かれたものである。次の問いに答えなさい。    (4)健康な生活疾病の予防について理解を深めることができるようにする。      エ a感染症は、病原体が主な要因となって発生すること。また、感染症の多        くは、発生源をなくすこと、感染経路を遮断すること、主体の抵抗力を高め        ることによって予防できること。   (B)「現代社会と健康」      イ 健康の保持増進と疾病の予防            (中略)        感染症の予防には、適切な対応が必要であること。    (C)「生涯を通じる健康」      ア 生涯の各段落における健康        生涯にわたって健康を保持増進するためには、生涯の各段落の健康課        題に応じた自己の健康管理を行う必要があること。   (D)「心身の機能に発達と心の健康」     (1)心身の機能の発達と心の健康について理解できるようにする。      ア 身体の機能は年齢とともに発達すること。      イ 思春期には、内分泌の働きによって生殖にかかわる機能が成熟すること。        またこうした変化に対応した適切な行動が必要となること。 (2)文章中の下線部aについては後天性免疫不全症候群(エイズ)及び性感染症についても取り扱うものとなっているが、このことについて、次の①及び②の問いに答えなさい。   ①アメリカでエイズが社会問題となってきた1980年代の終わり頃、エイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を示し、「エイズに関して偏見を持っていない、エイズとともに生きる人々を差別しない」というメッセージを示した運動のシンボルマークの名称を書きなさい。

10 次の(A)~(D)の文章は、現行中学校学習指導要領解説「保健分野」及び現行中学校学習指導要領解説科目「保健」の指導内容について書かれたものである。次の問いに答えなさい。    (4)健康な生活疾病の予防について理解を深めることができるようにする。      エ a感染症は、病原体が主な要因となって発生すること。また、感染症の多        くは、発生源をなくすこと、感染経路を遮断すること、主体の抵抗力を高め        ることによって予防できること。   (B)「現代社会と健康」      イ 健康の保持増進と疾病の予防            (中略)        感染症の予防には、適切な対応が必要であること。    (C)「生涯を通じる健康」      ア 生涯の各段落における健康        生涯にわたって健康を保持増進するためには、生涯の各段落の健康課        題に応じた自己の健康管理を行う必要があること。   (D)「心身の機能に発達と心の健康」     (1)心身の機能の発達と心の健康について理解できるようにする。      ア 身体の機能は年齢とともに発達すること。      イ 思春期には、内分泌の働きによって生殖にかかわる機能が成熟すること。        またこうした変化に対応した適切な行動が必要となること。 (2)文章中の下線部aについては後天性免疫不全症候群(エイズ)及び性感染症についても取り扱うものとなっているが、このことについて、次の①及び②の問いに答えなさい。   ①アメリカでエイズが社会問題となってきた1980年代の終わり頃、エイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を示し、「エイズに関して偏見を持っていない、エイズとともに生きる人々を差別しない」というメッセージを示した運動のシンボルマークの名称を書きなさい。

②下のグラフは全国のある性感染症の報告数をあらわしたものである。グラフの中のア及びイが示す性感染症の名称を書きなさい。また、その特徴をあとの(a)~(d)から選んで符号を書きなさい。 (b)潜状期間は2~3週間とされる。最近、若者の間で増えており、男性では尿道炎など を引き起こすが、女性では多くの場合、自覚症状ではなく、放置すると不妊症の原因 にもなる。 (c)潜状期間は通常2~9日。女性ではおりものの増加などがあり、放置すると、卵管、 卵巣、骨盤内に広がり、骨盤内感染症を起こす。黄色の膿や排尿痛がある時はさら に進んだ状態である。 (d)女性では外性器やその周辺の痛み、かゆみ、水ぶくれがあり、男性では発熱、足の 付け根のリンパ腺の腫れが起こる。

11 次の(1)~(4)の語句を簡潔に説明しなさい。 (1)ノーマライゼーション (2)環境アセスメント (3)適応機制 (4)薬物耐性菌