一体改革の現場で思うこと.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
公共経済学 13. 社会保険( Social Insurance ) 保険市場における政府の役割 情報の非対称性( asymmetry of information ) ⇒ 逆選択( adverse selection )
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
Q1 : とかく複雑で難しいとい う印象がある年金制度ですが、 私のような全くの「シロウト」 でも理解できるでしょうか? 経済学科1年 ○○ ××
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
社会保障論(第1回講義) 経済学部准教授 鈴木 亘.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
日本語統語論:構造構築と意味 No.1 統語論とは
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
ジャーナリズム論 第7回 事実と真実 担当:野原仁.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
~ 回答数  ~ 回答数 206.
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
連合が提案する「子育て基金(仮称)」 現行の次世代育成支援制度の課題 1 日本労働組合総連合会(連合)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
書評 生活保護VSワーキングプア ~若者に広がる貧困~ 大山典宏 PHP新書
資料2 介護保険制度改革の方向.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
1.情報文化の枠組み 情報と文化 情報 文化 情報文化.
思考支援ツールを用いた 情報処理技術知識の学習方式
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
第7回 社会福祉の法制度.
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
新聞(3) 新聞記者の仕事 1.新聞に求められる社会的役割 2.新聞記者の基本的な仕事 3.新聞記者向きの人
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
新「保育・子育て」制度と 「幼・保一体化」への対応ついて
授業映像中の児童・生徒の姿から どのような力を 活用・発揮しているかを捉え、 それを支えた 学びの過程について分析する 目的 1
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
Presentation transcript:

一体改革の現場で思うこと

社会保障報道の難しさー① (一般論として) 社会制度や政治制度に 対する国民の理解には一定の限界がある (一般論として) 社会制度や政治制度に   対する国民の理解には一定の限界がある   →この国の公教育は、社会の仕組みや政治制度、それを    支える理念哲学を体系的に教えていない。   →社会保障の姿は、その国・社会のあり方に規定される。     社会のあり方に対する共通理解がなければ、社会保障     制度への理解は形成されない。     「自助と共生」「自立と連帯」「助け合い」「相互扶助」「官と民/公と私」   ☆「社会保障の教育推進に関する検討会」    (スウェーデンの中学校社会科教科書との比較をしてます)

社会保障報道の難しさー② 社会保障制度それ自体の複雑さ・難しさ →社会保障は壮大な「制度・政策の体系」。   →社会保障は壮大な「制度・政策の体系」。    給付・負担の規模は100兆円を超え、GDPの20%を超える。    政治・経済システムとも密接不可分。与える影響も極めて大きい。     他方、個々の市民にとっては、社会保障は「日々の生活に直結する    個別具体のサービス」。     医療・介護・年金・子育て・障碍・生活保護など、制度の外延は    極めて広範だが、その一つ一つがそれぞれに個人の生活に直結。       ↓      社会保障(制度・政策)の理解には、経済(マクロ・ミクロ)、政治制度、   地域政策、家庭(家族)との関わりなど、広範な背景知識が必要。   他方で個人にとっての社会保障は個別的・多面的であり、年齢や社会階層、    生活形態等によって果たしている機能・役割は様々に異なる。   →制度の全体像(マクロの風景)と生活実感(個人と制度との関わり~    ミクロの風景)との間の乖離が極めて大きい。

制度と現場・理念と実践 制度には「理念」があり、現場には「実践」がある。 ・ 制度理念と現場実践は相互に支えあう関係。 ・ 制度理念と現場実践は相互に支えあう関係。    →制度は現場の実践を支え、現場の実践は     制度の理念を実現する。 ・ 現場の問題提起を受けとめる制度改革   改革の理念を実践を通じて実現する現場     ↓   その媒介項としてのメディアの機能

現場の実践から生まれた制度はたくさんある 認知症グループホーム 小規模多機能型在宅介護 24時間巡回ケア 個室ユニットケア →現場の実践を制度(介護保険)が体系化し、制度化  された実践(ケア)をさらに現場が進化させる →上位概念としての「制度理念~ケア理念」 の重要性   ~介護の社会化・自立支援・尊厳の保障~

現場を知るということ 現場の実践の中から問題の本質を掴み取り、それを 言語化し具象化すること。そして、解を導き出すこと。  言語化し具象化すること。そして、解を導き出すこと。 現場を知るために求められる能力とは・・・・・  ① どれだけ多くの現場と接したかという「経験」から   生まれる「人や社会に対する想像力」、  ② 相矛盾する様々な事象を分析・理解し、そこから   解を導く「専門知」、   そして  ③ 人間としての「感性」、「共感する力」

人間としての感性、「共感できる心」がなければ、いくら  現場を歩いても、現場の人に接しても、現場の人の気持も、  喜びも苦しみも感じ取ることはできない。 「専門知」がなければ、現場の事象に振り回され混乱する  だけで事柄の本質を見抜くことができない。 「専門知」と「感性」のない単なる現場主義は、個別事象に  振り回されるだけに終わる。     →大事なことは「解」を見出す(ヒントを見つける)こと。     :現場の実践を通じて解決できる(すべき)こと     :制度・政策で対応しなければ解決できないこと

報道する側の立ち位置 政治部的視点 経済部的視点 社会部的視点 専門誌的視点

伝える力(報道者に求められる力量) ・ 「伝えるべきこと」と「伝えたいこと」 ・ 「語られること(伝えられること)」 ・ 「伝えるべきこと」と「伝えたいこと」 ・ 「語られること(伝えられること)」      と「語られないこと(伝えられないこと)」 ・ 「週刊こどもニュース」は何が凄いか。     「わかりやすい報道」ほど難しいものはない ・ 視聴者目線、読者目線の意味

「取材すること」と「報道すること」 取材者VS被取材者 報道者VS読者・視聴者 初歩的な質問を繰り返す取材者 初めて知った「パンピー」という言葉  「視聴者は素人、自分も素人。私が理解できないことは視聴者も理解  できない。私に理解できるように説明出来ないあなたに責任がある」 「ペンと映像」の違い 「真実を見抜く力」  「事実の積み重ね=真実?」 「自己実現的言説」  「世論」の自己増殖過程

ネット社会における「マスコミ」 誰もが「発信者」になれる時代 SNSの威力 双方向情報通信の標準化 「報道」の意味の変質 外部記憶装置としてのネットワーク