脳トレ・ストレッチ 脳神経&ゆがみのバランス調整 がんばらない運動 測定内容:体脂肪、基礎代謝、筋肉量、 8/ 7(火)10:00~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生きる力 食育について.
Advertisements

BODPODの使い方.
11 区民センター 体育館だより 2015年 ヨガⅠ ★ リズムダンス ★ 月号 今月のイチ押し! スタジオプログラム ニューマシン
かんたんヨガ お食事会 シニアヨガ 絵手紙入門 フラワー アレジメント はじめてダンス 手芸カフェ 声楽レッスン 絵本の読み聞かせ方講座
公的年金を上手に活用して、会社のコスト削減を図りましょう!!
筋トレ支援システム 青春!筋トレ日記        作成   IE4 高橋・中務・藤本・重田・市川 
予約制です。お申込みは受付またはお電話で。
身体の内側から指先まで♡♡♡ 女子力UPキャンペーン
緑内障と診断されたら 是非やっておきたい 3つのこと
It’s new beginning of English education in Japan
東日本大震災被災者の方向け 就職イベントも開催! 1月・2月の巡回就職相談会スケジュール(予約不要)
C C C C C D 実践心理学教室 5/27 6/ 3 6/ 8 6/10 6/17 6/19 (金) (金) (水) (金) (金)
実践心理学教室 /24 金 6/29 水 7/ 1 金 7/ 8 金 7/13 水 7/15 金 7/22 金
リバウンドゼロダイエット で健康的にやせませんか? 女性の健康学校 “ジョイ・ラボ” ダイエット講座 ジョイラボC-4講座
H27年度 ダイエットヨガ教室(夏) 入会申込書 ( 新規 ・ 途中 )
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
~健康寿命の延伸に向けてダイエット成功の秘訣教えます ~
~ ピラティス体験講座のご案内 ~ <ピラティス体験講座のご案内> ★申込用紙に記入の上、受付にお申し込みください ~ピラティスのメリット~
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
楽なフォームを身に付けて『長く・速く・故障なく』走れるようにする!
病気と向き合い、自分に合った治療を目指す患者さんのために
細胞性粘菌は遺伝子機能解析リソースの 優れもの!
※事前申込み不要。直接会場にお越しください。
春から始める運動習慣!! こんなにあった運動の効果 運動せずには いられない! ①脳活性化効果(認知症予防)
10,000人以上のエステティシャンの意識を変えたアンチエイジングプランナー稲川龍男の
ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
1. なぜ運動したほうが良いのか? 2. どんな種類の運動が良いのか? 3. どのくらいの強さ・頻度で行うと 良いのか? 4.
レッツ倶楽部 京都山科 美容器具・健康器具紹介
介護ねたきり(ロコモ)予防対策 運動の大切さを知ろう! 介護・寝たきりにならないために 平成27年度 順天堂大学公開講座 お知らせ 参加無料
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
予約制です。お申込みは受付またはお電話で。
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
もいわ地区センタースポーツイベント 『未来のオリンピック選手を探せ! フロアボールにチャレンジ』
日本脳卒中協会共同事業 Care AFプロジェクト
「ビジネスで成功する人たちは“本当に良いトレーニング法”を知っている?
× 「花粉症と腸の関係について」です。 プロバイオティクス プレバイオティクス これから花粉症の時期になります。
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
ふらつき防止に効果大&腰痛予防にも期待ができる筋肉
? ? ? ? ? 女性のための心理学セミナー テーマ : 「願望の心理学」 ~ ことばと脳の活性化~
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
ハンドマッサージはじめました 2017/9/9 これっからも 寺山のお勧めスポットです! 大宮櫛引通信 第6号
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
リラックスの                     いろいろ 四阿 菜々子.
奈良県スポーツアカデミーの検討経緯 資料2-1 1 平成26年度の取組 3 平成28年度の取組 2 平成27年度の取組
患者脳に蓄積する異常タンパク質 凝集体のプリオン様性質: 神経変性疾患の新たな発症メカニズム
施設に癒しの空間を 作りませんか? NPO法人ライフェリーホリスティック協会 高齢者 ワンコインでお試し体験実施中!
金融相談会のお知らせ 金融機関の相談窓口のお問合せや金融機関とのお取引に 関するご相談を無料でお受けします! 預金通帳を 印鑑を
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
あなたの疑問に 社会保険労務士がお答えします! 無料 相談会 社労士の無料相談会のお知らせ 【相談内容】 平成30年度
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
【実践!】呼吸リハビリにつなげる身体ケア 【プログラム】 7月23日(日)13:00~17:00
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
H30年度 がん患者さん のための就労相談 <場 所> ? 社会保険労務士が、がん専門相談員と共に、 がん患者さんへの就労相談を行います
保険診断をご希望の方は裏面申込用紙によりお申込みください
Department of Neurogenomics
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
チラシ表 健康寿命をのばそう! 2月13日・10日 2月17日・24日 TEL にしかに
会場:エスフォルタアリーナ八王子・サブアリーナ
TEL 089-921-1461 FAX 089-921-1477 【担当: 木藤 環 ・ 渡邉大器】
会場:エスフォルタアリーナ八王子・屋外運動広場
食品の機能性表示に取り組む事業者の方へ 食品の機能性表示制度とは 支援員の活動内容について 機能性表示のご相談について
★ 裏面ではレッツ倶楽部の一日の流れをご紹介します。
筋膜リリース エスポワール整骨院(各種健康保険取扱)
内容 開催日時 場所 いちごハートねっと事業 「あらためて情報発信を考える」~SNSを活用しよう~ 2019年7月23日(火)
協会理念 一般社団法人日本ピルビスワーク協会.
Presentation transcript:

脳トレ・ストレッチ 脳神経&ゆがみのバランス調整 がんばらない運動 測定内容:体脂肪、基礎代謝、筋肉量、 8/ 7(火)10:00~ 河内長野市立市民総合体育館 体が硬くても 痛みや不調が あっても 参加できます 脳が体を どんどん変えて パフォーマンス アップにも つながります がんばらない運動 脳トレ・ストレッチ 今月のテーマ 脳神経&ゆがみのバランス調整 体験された方にはからだスキャン無料測定  測定内容:体脂肪、基礎代謝、筋肉量、       体内水分、骨量、BMI、内臓脂肪 【8月木曜日レッスン日程】 【8月火曜日レッスン日程】 8/ 7(火)10:00~ 8/21(火)10:00~ 8/28(火)10:00~ 8/ 2(木)13:00~ 8/ 9(木)10:00~ 8/23(木)13:00~ 8/30(木)10:00~ 【8月金曜日レッスン日程】  対 象:16歳以上  定 員:各回10名 ※予約制  金 額:月 4 回 4,000円          (税抜)※保険料含む  場 所:市民総合体育館会議室  ヨガマットの無料貸出します。 8/ 3(金)10:00~ 8/10(金)10:00~ 8/24(金)10:00~ 8/31(金)10:00~ お申し込みは、 体育館管理事務所または お電話で! 河内長野市大師町25-1 市民総合体育館    TEL 0721-65-0121 FAX0721-65-0122      トレーナー 新井 亜加音

細胞レベルで脳と体が活性する“科学的な動き”です! 最新の生物学と運動学から生まれた がんばらない運動理論 脳トレ・ストレッチ ゆっくりと正確に体を動かすことで、ふだん使わない細かな筋肉に刺激が入り、これらが 「使える筋肉」に変わっていきます。使える筋肉が増えると、体力もアップし全身のバランスが整います。 疲れにくくケガのしにくい体を手に入れましょう! Point 1 ゆっくり動くから私にもできる! 最新の運動学では30~50%の負荷でも運動効果があると言われています。リラックスしながら動くと、血流とリンパの流れが促進され、HSP (ヒートショックプロテイン)が多く発現します。これは 「修復タンパク質」の一種で、体の痛みや不調を改善してくれます。 Point 2 がんばり不要で しんどくない! 同じことを繰り返す運動は、実は私たちが飽きたと感じる前に脳はすでに省エネモードに入っていて 血流が低下しています。 脳の血流を上げて活性させるには 「考えさせられる運動」 がより効果的であると言われていますので、今までにない独創的な動きや定期的にメニューが変わる体操で脳をフル回転させましょう! Point 3 飽きないから脳がフル回転! バレエのダンサーは筋トレせずに上達していくことを知っていましたか?あの柔軟性も跳躍力も日々の動き方によって築き上げられているのです。体は脳からの神経伝達によって動くので、過剰な筋肉の増強は脳と体の連携を悪くし、故障を起こす原因となることがあります。 脳と体の連携がスムーズになるこの体操は、あらゆる競技のパフォーマンスアップにつながっています。 Point 4 有識者による推薦 パフォーマンスアップ! ● 東京大学    跡見 順子 名誉教授    「今後のストレッチの概念を変える可能性を持っている!」 ● 京都大学 理学博士    (元JAXA宇宙環境利用センター主幹研究員)    高沖 宗夫 理学博士    「軽い動きの範囲で、てき面に効果が現れるのは本当に驚きです。」 ● ハーバード医科大学 医学博士    川崎 康彦 理学博士    「従来の医学や大学のアプローチとは全く異なる独創的な発想です。」 細胞レベルで脳と体が活性する“科学的な動き”です!