ラップアップ 【地方公共団体向け】 開発担当者 :東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 2018/11/8

Slides:



Advertisements
Similar presentations
All Rights Reserved, Copyright © 2001 GeoBasic® & IIMS® Networking GIS データ共有型 GIS 2001年2月 ジーイーネット 株式会社.
Advertisements

Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
地理情報科学教育用スライド © 今井修 第 6 章 GIS と社会 3. 組織における GIS の導入と運 用 今井 修 2011 年 3 月 31 日.
理解度テスト8 業務担当者の「情報活用」を支援するソフトウェアー
eL-Stat(地方自治体の統計業務支援窓口)の構築
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
2015年度 業務改善コンテスト 私大連研修の有効活用 教育支援センター 技術支援課 鈴木 裕一.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
参加に際し、どのような目的で参加したのか 発表
A市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例2】
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
共同調査研究事業 地方公共団体におけるコンピュータ利用及び住民サービスの向上に資する研究を、複数の地方公共団体が主体となって行う事業
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
経済・経営情報コース コース紹介.
PPM手法を適用した 訓練評価手法構築の試み 第2報 - 平成13年度から平成16年度までの 指導員研修改善の経過 -
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
Ⅲ.サービス開発の方法.
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
地方におけるデータ活用人材の育成について
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
開発担当者:東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 今井修
X市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例1】
開発担当者:東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 今井修
PASSPORT 「NPOマネジメントのパッケージ開発」 小山 健太(総合4年) 佐藤 建仁(総合4年) 高島 祐美子(総合4年)
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
ワークショップ型研修の進め方 .
室蘭市GIS情報の(一部)オープンデータ化事業
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
新たな電子行政の方針の 目指す方向性について (論点ペーパー)
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
新たな電子行政の方針の 目指す方向性について (論点ペーパー)
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
オリエンテーション 【G空間事業者向け】 開発担当者 :東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 2019/4/10
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
X市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例1】
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
総務省の各部局について説明します 行政 管理局 行政 評価局 統計局 自治 行政局 自治 財政局 自治 税務局 消防庁
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
自治体の構造改革への道 総合政策3年 高橋 理志 大平 貴久.
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
開発担当者 :新潟大学国際センター 教授 田中亨
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
JACICにおけるCALS/ECの推進及びICT導入に係る取り組みについて
東京大学空間情報科学研究センター 客員研究員
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
内部統制とは何か.
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

ラップアップ 【地方公共団体向け】 開発担当者 :東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 2018/11/8 開発担当者 :東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 Copyright © 2008 ********University ********  Prof.*******

地域の課題を、空間情報を使って解き方を示す 地域の課題を、空間情報の使って具体的に解く 求められる人材育成研修 お金やソフトの難しさの問題以前に、意識の問題が大きい 消防、警察での利用を考える 意識の問題を解くためには、利活用の考え方、多面的な物の見方(空間的思考)の研修が重要!! 庁内の勉強会のテーマ! 地理空間情報活用推進基本計画で求める人材 地域の課題を、空間的な見方をする 空間的な思考を行える人材 特に政策判断を行うトップ 地理空間情報の活用を企画できる人材 地域の課題を、空間情報を使って解き方を示す 現場部門の人全員 地理空間情報を整備・活用する人材 地域の課題を、空間情報の使って具体的に解く GIS担当者

職員は、これまで以上に情報収集、勉強し、自分の団体に適用 この講習会を振り返って: 地理空間情報の提供・流通の促進と国の取組 地理空間情報の提供・流通を図るための個人情報や二次利用に伴う著作権等の取扱い 個人情報、知的財産、2次利用、守秘義務、外部提供の問題があり、流通できない(縦割りの問題) 但し、その背景に、新しい仕事をしたくない、責任が取れないという意識の問題がある 地方分権の流れがあり、国の方針で地方が従うモデルは通用しない 地方公共団体には、強力な権限があり、どのようなルールを作るか、自治体職員の能力が求められる(極端な例:阿久根) そのために、庁内に横断的な組織を設置し、勉強することが求められる 地方公共団体 国 職員は、これまで以上に情報収集、勉強し、自分の団体に適用 有識者 取組事例 判例 実験 考え方の整理 ⇒指針、ガイドラインとして示す

この講習会を振り返って: GIS活用による業務改革とプロジェクトマネージメント 地域経営・行政経営 社会の変化 少子高齢化の影響 地域内の連携、協働 業務内容の変化 アカウンタビリティ 非定形業務の拡大 電子化の推進 目標を定め ヒト・モノ・カネ・情報の集中と配分 実行と評価 GIS活用のあり方 庁内 業務改善 庁内 情報共有・連携 庁内外 情報共有・協働 広域 情報共有・協働 効果算定:業務の効率化、高度化、コスト削減、行政サービス向上、連携・協働の実現 プロジェクトマネージメント スコープ設定、スケジュール管理、コスト管理 立ち上げ、計画、実行、コントロール、終結 ステイクホルダー分析 共通プラットフォーム構築に合わせて、特定の部門に負荷がかからないように

この講習会を振り返って:地理空間情報の調達と利用 各課の持つ地理空間情報の理解 自分たちが扱っている地理空間情報を意識する 庁内調達 何でもかでも、委託で作るのではなく、在るものを探す 外部調達は段階的に 調達の考え方 地理空間情報は特殊ではなく、物品調達と同じ考え方 要求仕様(ニーズ)が明確でないと、高い買い物になる可能性 共用空間データの調達 手順、手法が重要 基本仕様書、調達仕様書、運用ルール、調達のサイクル 地理情報標準 標準的な考え方(地理情報標準)を身につける

この講習会を振り返って:地理空間情報の共有・流通のためのデータ設計 統合型GISの課題を意識 金の問題、縦割りの問題、技術の問題 自分たちが扱っている地理空間情報を意識する 個別業務のGISと統合型GIS 大規模な開発ではなく、身近なデータ活用から 活用テーマを考える データ収集の容易さを考える 共通すべきデータを考える データ流通に向けた課題と解決方法(例示) 罹災証明発行を例に流通の課題を理解(K市) 申請内容の確認には、位置の可視化と重ね合わせ

この講習会を振り返って:GPSの利用、GISを用いたマッピングと分析 既存の地理空間情報の利用 国の提供する地理空間情報 アドレスマッチング:住所データを使って可視化(エクセル表) 新たに地理空間情報の作りかた 小型GPSを利用した地理空間情報の作成 可視化の効果 課題を見やすく表現 地理空間情報を使って課題を解く 地域の人口を可視化し、新たな避難所を考える 他の情報と重ねて、関係を知る(レイヤーの概念、空間的思考) 距離やキーワードで検索し、リストを得る(影響を知る) GISを使った論理的な推論(社会技術) 仮説⇒情報収集⇒分析⇒問題の認識⇒解決策⇒状況の変化⇒・・・・・・

この講習会を振り返って:GISを活用した評価マップの作成 Carl Steinitz先生の枠組みを用いる 6つのモデルを地図で表現する 対象地域の問題設定と考える論点 評価マップ作成のための要素の設定 立地可能な地域と3つの要素:評価マップの作成 対象地域のGISデータ収集方法 データ内容とデータ提供元を知る GISデータを作る(アドレスマッチング) プロセスモデルの作成方法 空間分析(近傍統計など) グループワーク チームごとに空間的なものの見方を身につける ディスカッションと、プレゼンテーション

参加に際し、どのような目的で参加したのか 発表 グループディスカッション: 参加に際し、どのような目的で参加したのか 発表 今回のカリキュラムに対する意見 何が得られたのか 良かった点、悪かった点 今後どのようなカリキュラムを期待するか どのような内容を充実して欲しいか

この講習会を振り返って:これから 相談 受け皿組織(継続的人材育成のニーズは高い) 出前授業 住民と一緒に 戻ったら、学んだことを実現:庁内勉強会を設置 わからないことは、参事官室、三菱総研、今井@CSISへ相談 受け皿組織(継続的人材育成のニーズは高い) カリキュラムの更新 情報提供と相談(ポータルサイト) 人材育成講習会の手配(講師、会場、教材) 受講者ネットワークの構築(SNS) 出前授業 島根県、三重県の勉強会 島根県のワークショップの例(地元のLLPと一緒に) 住民と一緒に 豊島区のワークショップの例(民間企業と一緒に) セーフコミュニティ活動

人材育成とコンサルテーションの違いについて 目標:自治体の人事ローテーションを考慮した体系的知識の習得 体系:未だ、ただし情報分野ではCIOなど、必要性は徐々に認識 大学の教育カリキュラムによる体系的教育だけでは不十分ではないか 基礎編:大学カリキュラムに準じる(空間情報科学) 応用編:ビジネススクール技法 実践編:事例の分析、コンサル技法 実施方法 数日の講義 段階に応じた実施 コンサルテーション 目標:直面する問題の解決策を示す 自治体の置かれた状況により、解決策が異なる 現象だけではなく、解決に結びつく原因の発見 成功事例の中から、自治体による違いを考慮して解決策を探る 短期的に解決できない原因は、人材育成と結びつけて解決 内容 構築のコンサルテーション 個々の業務分析 共用空間データ整備計画 業務連携分析 人材育成計画 活用のコンサルテーション ○○問題に対するGIS利活用方策

地理空間情報流通の方向 流通検討の場(「トップの理解と横断組織」) 流通拡大に向けて 外部との連携 共用空間データの統一(コード、様式、表現等) 更新サイクル 発注方式と費用分担 流通拡大に向けて 利用方法勉強会 利用事例の蓄積 外部との連携 大学等の専門機関との連携 広域自治体連携(共同化) 国全体の動向 住民の利用(参加型GIS)

システム化の方向 システム構築 データ・プラットフォーム 集中・統合 分散 1/500 1/2500 1/25000 メリット デメリット システム更新が一括で対応 費用が安価ではないか デメリット 処理できないことが残る メリット 個別ニーズを満たす 更新も容易 デメリット データの流通ができなくなる メリット すべての業務に対応 デメリット 費用がかかる データ更新の問題が大きくなる メリット 費用を抑えることができる デメリット すべての業務に対応できない 位置の表示に限定される

地理空間データの発注方式 業務で作成する部局が発注 調整部局に移管して発注 メリット メリット デメリット デメリット 業務のニーズを十分満たす データの仕様が明確で、発注しやすい データの責任が明確 業務に応じて更新 デメリット 他の課に提供しづらい 他の課のニーズは反映できない 調整部局に移管して発注 メリット はじめから流通を前提に発注できる 共通情報整備に向いている データ整備内容の統合により、コスト削減しやすい デメリット 発注時期が決められない 個別業務データと共用データの切り分けが難しい データ仕様が固められない 更新ルールの設定が困難