リスクポートフォリオ 京都大学大学院 小林研究室 修士2回 関川 裕己.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
母平均の区間推定 ケース2 ・・・ 母分散 σ 2 が未知 の場合 母集団(平均 μ 、分散 σ 2) からの N 個の無作為標本から平均値 が得られてい る 標本平均は平均 μ 、分散 σ 2 /Nの正規分布に近似的に従 う 信頼水準1- α で区間推定 95 %信頼水準 α= % 信頼水準.
Advertisements

家計の保険需要分析 京都大学大学院 小林研究室 関川 裕己. 研究の背景 家計の地震保険加入率 (2005 年度末 ) 火災保険への付帯率(%) 出典 : 損害保険料率算出機構.
次世代の耐震設計法 地震リスクとリスクマネジメ ント 武蔵工業大学 都市基盤工学科 吉川弘道. 地震工学における基本概念 ハザード /Hazard : ある地点 / ある期間における、各地震規模における、 地震またはその影響の発生する確率 脆弱性 /Vulnerability : ある規模の地震が発生することによる、その構造要素.
Lesson 9. 頻度と分布 §D. 正規分布. 正規分布 Normal Distribution 最もよく使われる連続確率分布 釣り鐘形の曲線 -∽から+ ∽までの値を取る 平均 mean =中央値 median =最頻値 mode 曲線より下の面積は1に等しい.
土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
有形固定資産の取得原価 有形固定資産は、取得原価から原価売却累計額を 控除した金額で、バランスシートに計上。 取得原価は、取得の方法に応じて決定。 (購入 自家建設 現物出資 交換) 第8章 第2節第2節.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
第4回 関連2群と一標本t検定 問題例1 6人の高血圧の患者に降圧剤(A薬)を投与し、前後の収縮期血圧 を測定した結果である。
第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
個人および企業による リスク回避とリスクマネジメント
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
平成21年11月26日 於:福井商工会議所 松岡会計事務所 坪田幸裕
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
多々納 裕一 京都大学防災研究所 社会システム研究分野
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
プロジェクト管理 (情報システム開発におけるプロジェクト管理)
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
学習にあたって 学習のポイント 「事業リスク」とは何かを理解する
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
ベイズ的ロジスティックモデル に関する研究
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
第12章 外部性.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
補章 時系列モデル入門 ー 計量経済学 ー.
小標本検査データを元にした 疲労破損率のベイズ推定
ガウス過程による回帰 Gaussian Process Regression GPR
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
(2003年4~6月期) 図表10-1 GMRヘッドの世界シェア (出所) レンドフォーカス社調べ。
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
相関分析.
水害被災時の家計の 流動性制約に関する一考察
東京商工会議所 共済センター・アクサ生命共同主催セミナー
混合ガウスモデルによる回帰分析および 逆解析 Gaussian Mixture Regression GMR
第5章 貨幣と金融市場.
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
システム監査学会・監査基準分科会 合同研究会 平成19年4月6日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
上級アドミニストレータ連絡会 関西研修会 平成18年11月25日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
機構 政 府 相互扶助の仕組み 金融 機関 被害者・被害事業者 資金交付 <特別資金援助の仕組み> 政府 <特別事業計画への記載事項>
第11回 内部統制.
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
管理会計 1回目 会計情報の管理とは.
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
第5回 確率変数の共分散 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
流動性制約リスク 京都大学工学研究科 関川 裕己.
契約法の経済分析 麻生良文.
資格取得スキルⅠb (ITパスポート試験対策講座)
世帯の復旧資金の調達と 流動性制約 京都大学大学院 小林研究室.
第9章 会計原則 ケース/アサヒビール・ 日本航空・資生堂
内部統制とは何か.
公共経済学 完全競争市場.
混合ガウスモデル Gaussian Mixture Model GMM
Presentation transcript:

リスクポートフォリオ 京都大学大学院 小林研究室 修士2回 関川 裕己

背景 会計不祥事 SOX法(企業改革法)制定 ・内部統制の構築・維持 ・内部統制報告書の提出 財務報告の正確性・透明性が必要  粉飾決算、経営破綻、賄賂などの不正支払い etc… 財務報告の正確性・透明性が必要 SOX法(企業改革法)制定   ・内部統制の構築・維持    ・内部統制報告書の提出 J-SOX法 ・「金融商品取引法」 ・「会社法」

背景 内部統制 (COSO: the Committee of Sponsoring Organization of the Tread way Commission)    『以下に分類される目的を達成するために、   合理的な保証を提供することを意図した、   取締役会、経営者およびそのほかの職員によって   遂行される1つのプロセス』 ・業務の有効性、効率性 ・財務諸表の信頼性 ・関連法規の遵守 目的

背景 COSO ERM※(2004):全社的リスクマネジメント リスク対応   事業活動にともなう不確実性と、それに付随するリスクや 事業機会への対応力を強化することにより、 経営者に事業目的の達成に関する合理的な保証を与える リスク対応 出典:「Enterprise Risk Management     - Integrated Framework Executive Summary」 ※                  Enterprise Risk Management-Integrated Framework

問題意識 リスクマップ Magnitude Frequency B1 (災害etc) A (賠償問題、環境問題etc)    C (誤字脱字etc)      B2 (自動車事故etc) Frequency

問題意識 リスクマップ ?最適? ?最適? Magnitude Frequency B1 (災害etc) A (賠償問題、環境問題etc) 移転・保有 回避・低減    C (誤字脱字etc)      B2 (自動車事故etc) 自己保有 移転・保有 Frequency ?最適?

目的 マルチプルリスク リスクマネジメント  リスク許容水準を達成する、最小費用は?

分析のポイント 流動性(内部留保)  全ての資産損失リスクをヘッジ可能    ⇒リスクポートフォリオ   保険  契約対象リスクのみヘッジ可能

流動性と保険の整理

仮定 純粋リスクのみを想定 保険者はリスク中立 リスクフェアな保険価格 保険料=期待損失額 給付保険金=損失額(フルカバー)

リスクが1つの場合 確率密度 f f(L) 期待被害額 μ 損失額 L μ(=∫0∞f(L)dL) σ2

保険購入 確率密度 f 1 損失額 L μ(=∫0∞f(L)dL) σ 2=0

リスクが複数の場合 確率密度 損失額 μ3 μ1 μ2 σ32 σ12 σ22 リスク1 リスク2 リスク3

すべて保険購入 リスクヘッジコスト=保険料(∑μi) 分散 = 0 確率密度 1 1 1 損失額 μ3 μ1 μ2 リスク1 リスク2 リスク3  リスクヘッジコスト=保険料(∑μi)        分散     = 0

一部保険購入(ex.リスク1のみ) 確率密度 確率密度 f(L2,L3) リスク3 損失額 L3 1 μ3σ32 μ1 共分散σ23 μ2 リスク2 損失額 L2 σ22 リスク1 リスクヘッジコスト=保険料(μ1) + 内部留保      (共分散    = ∬0∞ L2L3f(L2,L3)dL2dL3-μ2μ3 )

リスクカーブ 一部保険Case 超過確率 g’(TD)=1-∫0∞ f’(L2,L3)dTD 1 許容水準 α=0.05 総保険料 許容水準 α=0.05 総保険料 TD:保有リスク総損失 (TD=L2+L3) 保険料μ1 内部留保 保険効果 C:リスクヘッジコスト

目的 リスクマネジメント リスク許容水準を達成する、最小費用は?       Min C (変数:保険組合せ)       s.t. h(TD) =α

定式化の前提条件

定式化の前提条件 保有リスク損失:Dm (N- NI)次元対数正規分布に従うと仮定.

定式化の前提条件

定式化の前提条件 保有リスクカーブ:h(TDm) h(TDm) =∫TDm∞ f(Dm) dTDm

最小化問題 Min C s.t. h(TD) =α m

最適リスクポートフォリオ リスクマップ 最適 最適 Magnitude Frequency B1 (災害etc)         A  (賠償問題、環境問題etc) 最適 移転・保有 回避・低減    C (誤字脱字etc)      B2 (自動車事故etc) 自己保有 移転・保有 Frequency   最適