「移住地探し」 チェック項目 No 項目 チェック 1 風土(人口、気候、地勢、産業など)は希望と合っているのか? 2

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

和歌山の特徴 実績とサポート体制. 和歌山の特徴 和歌山県の地勢と風土 和歌山県は、我が国最大の紀伊半島に位置し、北は大阪府、東は奈良県、東南は三重県に接し、西は紀伊 水道をはさんで徳島県と向かい合い、半島の先、串本町 潮岬は本州最南端にあたります。面積は4, 726. 08平方キロメートルで国土の1.
広島県安芸高田市 自然豊かなまちにマイホームを建ててのびのびと子育てをしてみませんか?~安芸高田市に住めーる補助金を活用しましょう~
長南町への交流定住促進のため の 首都近郊型農村交流事業 提案書 平成25年2月. 1 事業のねらい 首都圏ニーズを活かした地域活性化 首都圏においては、田舎暮らしをしたいというニーズは高 い。 「ニーズ」 静かにのんびり、景色・自然環境、家庭菜園やガーデニング ⇒ そのニーズに答えることは、交流・移住人口が増え、
2年 金井美都穂 研究テーマについて /12/19 2 研究テーマについて 興味を持っているテーマ 1.住宅政策 2.エネルギーに関する日中技術協力 3.広告表示.
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
「みらい」通信 Vol. 09 就職おめでとう! Aさん(60歳代) Bさん(40歳代) くらしサポートセンター 2016年2月号
4月1日から新しい「地域づくり」が始まります。 地域のみんなで一緒に取り組む介護予防活動を応援します
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
限界集落と綾部市 3年 岸本可奈子.
京都府におけるスポーツ施設のあり方懇話会(第7回)
2013年6月20日(木)無料体験会・開催 会場:大阪産業創造館(大阪市中央区) 育つ社員の基礎づくり 会社・組織の未来を担う
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
離 島医療をサポートしてます 最 玄 僻 ~島の医師 戻ってきた~ ご存知ですか 佐賀大学医学部総合診療部は
企業名: 株式会社パソナ 名古屋市中村区名駅1-1-4 JRセントラルタワーズ42階
後継者発掘と ライフステージの転換で 限界集落からの脱却をめざす
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
地 遊 人 ご存知ですか? って、 ― 満20歳~40歳までの 独身男女 大募集!! - じ ゆう じん 滞在期間は1年間。
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
SMSを利用した コミュニケーションシステムの開発
ユビキタス街角見守りロボット実証実験 「参加者向け」アンケート結果
インテリジェンスオープンセミナー(中国語)
地方公共財とクラブ財.
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
新ふくい人相談、受入体制 福井県定住サポートセンター(平成19年9月26日設置) 都市圏等に居住する福井県への定住希望者 県庁 各課
健やか親子21中間評価のための 母性健康管理指導事項連絡カード認識率調査 ~自由記載分析~
地方におけるデータ活用人材の育成について
岡山市移住・定住支援協議会 移住者 支援団体 ワンストップ ハロー サービス ワーク 不動産 岡山市 業界団体
創業希望者、創業者 市区町村 泉南市 泉南市商工会、日本政策金融公庫(泉佐野支店) 概 要 特徴 <全体像> ※下線は特定創業支援事業
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
佐賀・福岡ビジネス交流会 平成30年7月24日(火)14時開催 第3回 会場アクセス ■会場 さぎん福岡ビル6F (佐賀銀行博多支店)
学びあう楽しさ 都留市コラーニング企画 都留文科大学 准教授 日向 良和.
良い社会をつくる公共サービスへ 「最終報告」の考え方 宮本太郎 北海道大学公共政策大学院
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
人口46,566人の“まち”の取り組み 社会福祉法人三浦市社会福祉協議会 地域福祉課主事 杉崎 悠子 平成25年7月17日
中之島4丁目未来医療国際拠点整備・運営事業に係るマーケット・サウンディング結果
厳寒の地・北海道 「幌加内町」 へ若手医師を派遣
日本におけるデジタルデバイド  高橋望  吉川文人  山田雄平.
何故大阪維新か.
雲仙市へ移住するための調査・活動に要する宿泊経費を補助します
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
【価格交渉サポートセミナー開催概要】 交通案内 開催日 平成31年1月11日(金) 開催時間
佐賀・福岡ビジネス交流会 平成30年12月14日(金)14時開催 第4回 会場アクセス ■会場 さぎん福岡ビル6F (佐賀銀行博多支店)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
全国6,000以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を確認できる
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
地域イベントカレンダー 平成31年1月25日版 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 オープンデータ活用の キッカケ
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
インテリジェンスアンカーオープンセミナー(中国語) ~ 報・連・相で仕事を変える 3月25日(水曜日)~
全国的に新しい行政主導の 新しい学習支援事業の企画提案書
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
地域再生プログラム ・・・・少子高齢化の認識から、地域を考える・・・・ 特定非営利活動法人 地球の未来      理事長 駒宮博男.
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
大阪府子どもの生活に関する実態調査 今後の集計・分析について
協議会の趣旨について ~第1回協議会の振り返り~
KYOTO Trip+ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 KYOTO Trip+ 誕生の キッカケ
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
美容医療などの施術を受ける前に確認したいこと
Coaido119 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Coaido119誕生の キッカケ Coaido119でこう変わった!
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
実施地域: サービス等領域:( ⅰ)/ ⅱ/ ⅲ / ⅳ) / ⅴ)から選択 ) コンソーシアム等名称:
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
佐賀・福岡ビジネス交流会 平成30年7月24日(火)14時開催 第3回 会場アクセス ■会場 さぎん福岡ビル6F (佐賀銀行博多支店)
【問合せ先】 公益財団法人 介護労働安定センター 愛媛支部
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

「移住地探し」 チェック項目 No 項目 チェック 1 風土(人口、気候、地勢、産業など)は希望と合っているのか? 2 「移住地探し」 チェック項目 No 項目 チェック 1 風土(人口、気候、地勢、産業など)は希望と合っているのか? 2 四季の生活を受け入れることが出来る地域であるか? 3 「移住者」の受け入れに熱心の地域であるか? 4 市町村の情報提供が優れている地域であるか? 5 移住地の地価相場は予定範囲内であるか?(土地購入の場合)  6 住居建築時などのサポート体制の取れた地域であるか? 7 再就職先が見つかる環境にあるのか? または仕事に支障をきたさない地域か? 8 都市圏や実家との交通アクセスや費用について納得できる範囲か? 9 日常の交通手段に問題は無いか? 10 病院までの距離は緊急時の対応に問題は無いか? 11 総合病院の位置や医療技術は安心を得られるか? 12 教育機関との距離や通学方法は問題は無いか? 13 上下水道は完備されているのか? 未整備時に必要な費用は問題無いレベルなのか? 14 金融機関、ガソリンスタンド、スーパー、コンビニなどの位置は支障の無い範囲か? 15 塾や習い事を考える場合の環境はカバーされているか? 16 市町村の財政状況に問題は無いか? 17 住民税、健康保険、介護保険費用は他市町村と比較して妥当なレベルなのか? 18 周囲の治安について安心は得られているか? 19 携帯電話やインターネットサービスが可能な地域であるか? 20 公共交通機関は整備されているのか? 「移住」候補地から大変なのが絞込みである。  特に「移住」=「定住」と考える人には生涯を終える場所を決定(プレッシャー) *不安と同時に楽しさや希望に満ち溢れている。 是非、私自身がそうであったように、 頭を悩ましながら楽しんで候補地選びをしていただきたい *私の主観で重要度の高い項目から順番に記載 自治体との交流を主たる目的として、2006年7月にスタートした新しいサイト 五つのカテゴリーに分かれ全国の自治体からの検索が可能    (ⅰ)短期滞在型   (ちょっと田舎暮し)   (ⅱ)長期滞在型   (のんびり田舎暮し)   (ⅲ)ほぼ定住型   (どっぷり田舎暮し)   (ⅳ)往来型     (行ったり来たり田舎暮し)   (ⅴ)研修・田舎支援型(田舎で学んでお手伝い)  基本は往来型ライフスタイルを構築目的とするサイトであり、「移住=定住」の考え方からは 外れてしまうが、全国自治体をカバーしていることで、移住地探しを行なう上でも参考になる