株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『企業の仕組み』 ( 2013 年度秋学 期) 第 4 回 株式について 担当: 樋口徹 ( ) ※ 配布資料は「 」に掲載 1 資源調達 (人材・材料 等) 財やサー ビス提供 顧客 (消費者 や利用 者) 協力者.
Advertisements

1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
現代社会と経営 (11 月 15 日:会社とは何か ) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
証 券 市 場証 券 市 場証 券 市 場証 券 市 場 証券の種類 ・株式 発行市場と流通市場 ・債券 ・投資 信託 ・投資 信託 ・デリ バティブ ・デリ バティブ
ミクロ経済学 (7) 企業と資金調達 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015 年 6 月 29 日.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
LS会社法 社債 会社の資金調達 1 社債 テキスト参照ページ:323~337p.
『企業の仕組み』 (2013年度秋学期) 第3回 株式会社とその成立について
公共経済学 23. 法人所得課税.
会社の資金調達 2 募集株式の発行等 会社の資金調達 2 募集株式の発行等 テキスト参照ページ:338~366p.
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
第4回 商事関係法.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
参考資料2 地方独立行政法人法(抜粋) (定款) 第八条 地方独立行政法人の定款には、次に掲げる事項を規定しなければならない。 一~四 (略) 五 特定地方独立行政法人又は特定地方独立行政法人以外の地方独立行政法人の別 六~十一(略) 2 (略) 3 第一項第五号に掲げる事項についての定款の変更は、特定地方独立行政法人を特.
講義レジュメNo.13 組織再編(2) 合併(吸収合併・新設合併) 会社分割(吸収分割・新設分割) 株式交換および株式移転
現代の金融入門 第5章 3節 企業統治の変質と再生
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
株式会社の基本構造 所有と経営の分離 株主代表訴訟制度の意義
                2015年春学期         「現代の経営」          第9回 会社とは 樋口徹.
「郵政民営化推進法案」の概要  郵政民営化について平成21年10月20日の閣議決定に基づく見直しに係る措置が講じられていること等により郵政民営化の進捗が滞っていることにかんがみ、これを確実に推進するため、次の措置を講じる。   「郵政株式処分凍結法」を廃止する。  政府は、郵政民営化について、平成21年10月20日の閣議決定に基づく見直しを行わない。
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
第14回 商事関係法 2005/11/21.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
定時株主総会 議案 報告事項: 平成25年3月31日をもって終了した(第15期)事業年度に 関する事業報告の内容報告の件 決議事項:
第3回 商事関係法 2006/10/23.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
各種所得の計算(範囲) 利子所得 雑所得 配当所得 不動産 一時所得 所得 所得税 事業所得 譲渡所得 山林所得 給与所得 退職所得
Unit14 必要な不平等 -種類株式-.
会社経営者(株主)の認知症対策 自社株式信託
経営情報論A(2・3・4年生) 第10回企業の統治(4章5節) 長期利益の獲得(p.108) 長期利益の獲得
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
Unit18 設けるにもルールあり.
第20回 商事関係法 2005/12/ /11/8.
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
02w074 川東 裕也 1.開業するにあたって 2.どういった会社にするか 3.企業経営に必要な人材
第13回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
会社法Ⅰ 第1回.
第10回 基礎ゼミcクラス 監査役と監査役会(pp.99) 監査役とは
第4回 商法Ⅰ.
NPOの発展パターン ー福祉系NPOが生れてきたプロセスから見るとー
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
取締役の責任と代表訴訟 ・取締役の責任軽減 ・代表訴訟の合理化.
経済活動と法 ~消費者と法~ <特定商取引法>.
経営者の役割は?? 企業論 経営者の 経営実践 組織論 経営学総論第23回講義 2008/06/30
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
システム監査学会・監査基準分科会 合同研究会 平成19年4月6日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
上級アドミニストレータ連絡会 関西研修会 平成18年11月25日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
入門会計学 第2章 株式会社 .
業務プロセスマップ 【36】ストックオプション
第4回.
会社法資料 千葉大学2015.
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
第6回 商法Ⅱ 2006/11/13.
第11回 内部統制.
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
Presentation transcript:

株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上 労働力の循環 労働力 労働契約 労働 賃金 商品 消費 労働力

会社法第百四条 株主の責任は、その有する株式の 引 受価額を限度とする。 株式会社における出資者と経営者 株主総会 取締役 (経営者) 投資家(株主) 会社法第百四条 株主の責任は、その有する株式の 引 受価額を限度とする。 第百五条 株主は、その有する株式につき次に掲げる権利 その他この法律の規定により認められた権利を有する。 一 剰余金の配当を受ける権利 二 残余財産の分配を受ける権利 三 株主総会における議決権

第三百四十八条 取締役は、定款に別段の定めがある 場合を除き、株式会社(取締役会設置会社を除く。以下 株式会社における出資者と経営者 投資家(株主) 株主総会 取締役 (経営者) 第二百九十五条 株主総会は、この法律に規定する事項及び株式会社の組織、運営、管理その他株式会社に関する一切の事項について決議をすることができる。 第三百四十八条 取締役は、定款に別段の定めがある 場合を除き、株式会社(取締役会設置会社を除く。以下 この条において同じ。)の業務を執行する。 第三百五十五条 取締役は、法令及び定款並びに株主 総会の決議を遵守し、株式会社のため忠実にその職務を 行わなければならない。

経営者 所有者 株式会社における出資者と経営者 ○ 株式会社は、社会から広く出資者を募ることができ、 投資家(株主) 株主総会 取締役 (経営者) 経営者 所有者 ○ 株式会社は、社会から広く出資者を募ることができ、 大きな企業を形成することに適した制度である。 ○株券が、特定の個人ではなく、非常に多くの人々に分散 して所有されるようになると、その経営上の意思決定は 株式を所有していない専門的な経営者によってなされる 場合がおこる。 ○こうなると実際の経営において、所有者である株主より も経営者が大きな影響力を持つようになる。これが経営学 で言われる「所有と経営の分離」である。