経済情報入門Ⅱ(三井) 社会資本整備と政策評価.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
Advertisements

1 公債政策の推移② -バブル経済崩壊後から現在まで-. 2 ( 第 18 講の再説 ) 公債政策の推移 … 資料 18-2 ,資料 18-3 ,資料 18-4  1947 年の財政法制定 =国債の発行に厳しい制約  財政法制定~ 1965 年度当初予算 ⇒国債発行禁止規定 ( 財政法第 4 条.
平成 27 年 10 月 21 日 柏市土木部 下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会 ( 第 7 回)資料.
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
US Corporate Sector 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 27 日.
公共経済学 11. 費用便益分析1. 【教科書・参考書】 1. スティグリッツ「公共経済学 ( 上 ) 、 ( 下 ) 」東洋経済新報社 2. 井堀利宏「基礎コース・公共経済学」新 世社 3. 常木淳「公共経済学」新世社 4. 奥野信宏「現代経済入門・公共経済学」 新世社 5. 野口悠紀雄「公共経済学」日本評論社.
1 経済情報入門Ⅱ(三井) 社会資本整備と政策評価. 2 1 .身近な社会資本:都市の河川管 理 2 .政府予算と社会資本整備 3 .社会資本整備の推移-分野別・地域別配分 - 4 .政策評価-費用便益分析- (4-1) 時間短縮便益 (4-2) 安全性向上の価値 5 .防災対策と住民の行動 (5-1)
都市整備部 予算要求方針 要求方針 ○財政構造改革プラン(案)において、今後の公共施設(インフラ)のあり方として「建設から維持管理への
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
第2章 費用・便益分析の考え方の基礎 前半 政策評価(06,10,06)三井.
公共経済学 12. 費用便益分析2.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
公共経済学(06,05,26) 公共財水準を決定する代替的方法1.
りんくうタウンにおける国際医療交流の拠点づくりについて
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
公共政策論 II 麻生良文.
第1章 費用便益分析への入門 政策評価(06,09,29)三井.
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
環境経済論 第5回目 消費者余剰と旅行費用法.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
政策評価 三井清 07/09/26.
地方公共財とクラブ財.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
6月26日 第9回発表 藤井 海太.
GDPに関連した概念.
公共経済学(上級Ⅰ) 三井清 14/04/10.
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
地域社会論 第14回 ⅩⅩ.基盤施設整備 1月25日.
公共経済学 三井 清.
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
人と環境にやさしい交通を目指す全国大会 in 京都
第10章 社会的割引率 政策評価(06,12,01)三井.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
東京都大田区における基本計画の概要 促進区域の地図 計画のポイント
公共経済学(上級Ⅰ) 三井清 12/04/12.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
公共経済学 24. 地方分権と政府間の役割分担.
第13章 観察された行動からの評価  その他の顕示選好法 政策評価(06,12,08)三井.
固定相場制のもとでの財政・金融政策の効果
輸入規制政策の分析 ー豚肉の輸入関税と消費者余剰ー
固定相場制下の財政・金融政策 田中 靖人.
化学療法前 診断: 0-III型 SM3.
公共経済論 I 麻生良文.
公共経済学 23. 地方分権と政府間の役割分担.
関東TEC-FORCE 活動通信 国土交通省関東地方整備局では、4月16日よりTEC-FORCEを被災地に
実施事例(その2) 工事名:H20 豊橋東BP小島道路建設工事 施工場所:愛知県豊橋市小島町 発注者:中部地方整備局 名四国道事務所
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク 設立のご案内 第1回筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク研修会のご案内♪
平成25年度オープンデータ実証実験 社会資本実証(概要)
地方公共財の理論 公共経済論I no.2.
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
財政-第6講 3.経費分析 2008年4月22日 第2限.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
24. 地方分権と政府間の役割分担.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
短期と長期.
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
Presentation transcript:

経済情報入門Ⅱ(三井) 社会資本整備と政策評価

(4-1) 時間短縮便益 (4-2) 安全性向上の価値 ← 時間に余裕があれば ← 時間に余裕があれば

<東京都河川分布図> (出所) 東京都建設局

2.政府予算と社会資本整備 (出所)財務省HP

<公共事業関係費と公的固定資本形成の関係> 用地補償費 国の事業 地方単独 機械費等 公共事業以外土木 政府 非住宅 公的固定資本形成 公共事業関係建設投資 機械費等 (注)用地補償費=用地費+補償費

●公共事業関係予算の現状 (出所)「日本の財政関係資料(平成29年4月)」

問題1 個人2の時給=3000円 1時間30分 2時間 道路A 個人2 個人1の時給=2000円 1時間 2時間 個人1 道路B

問題1(続き) <個人1について> 短縮時間=1時間 時給=2000円 ⇒ 時間短縮の便益=?円

問題1(続き) <個人1について> 短縮時間=1時間 時給=2000円 ⇒ 時間短縮の便益=2000円×1=2000円

問題1(続き) <個人1について> 短縮時間=1時間 時給=2000円 ⇒ 時間短縮の便益=2000円×1=2000円 <個人2について> ⇒ 時間短縮の便益=2000円×1=2000円 <個人2について> 短縮時間=0.5時間 時給=3000円 ⇒ 時間短縮の便益=?円

問題1(続き) <個人1について> 短縮時間=1時間 時給=2000円 ⇒ 時間短縮の便益=2000円×1=2000円 <個人2について> ⇒ 時間短縮の便益=2000円×1=2000円 <個人2について> 短縮時間=0.5時間 時給=3000円 ⇒ 時間短縮の便益=3000円×0.5=1500円

問題1(続き) <個人1について> 短縮時間=1時間 時給=2000円 ⇒ 時間短縮の便益=2000円×1=2000円 <個人2について> ⇒ 時間短縮の便益=2000円×1=2000円 <個人2について> 短縮時間=0.5時間 時給=3000円 ⇒ 時間短縮の便益=3000円×0.5=1500円

「賃金率×短縮時間」で時間短縮便益を評価すると過大評価になるか過小評価になるかを検討しよう。  「賃金率×短縮時間」で時間短縮便益を評価すると過大評価になるか過小評価になるかを検討しよう。 楽しい仕事の賃金率= 「時間の価値」-「楽しみの価値」 ⇒  過小評価 移動時間短縮便益= その結果増やせる仕事の時間×賃金率 ⇒ 過大評価 時間の価値 = 税引後の賃金率 ⇒ 税引前の賃金率を用いると過大評価

「賃金率×短縮時間」で時間短縮便益を評価すると過大評価になるか過小評価になるかを検討しよう。  「賃金率×短縮時間」で時間短縮便益を評価すると過大評価になるか過小評価になるかを検討しよう。 トンネルの多いバイパス道路の便益  = 「時間短縮便益」-「景色を楽しむ便益」 ⇒ 過大評価 危険な仕事の賃金率 = 「時間の価値」+「危険を負うことへの補償」 ⇒ 過大評価 「平均賃金率(時給)」=「日給」÷「1日の労働時間」<「残業の賃金率」であるとしよう。 「平均賃金率」で便益評価 ⇒ 過小評価

(参考情報) 高価な抗がん剤 オプジーボ(一般名 ニボルマブ)」 1ヶ月分の薬代=約300万円 <欧米などでの治験> 化学療法が効かず再発した扁平上皮がんの患者272人にオプジーボと標準治療の抗がん剤(ドセタキセル)で比較した。1年後、ドセタキセルの生存率24%に対し、オプジーボは42%と高かった。

= =

残り時間<15分 ⇒ 少し急ぐ

違反点数=1点、反則金=0円

残り時間<10分 ⇒ 以下省略