準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
Advertisements

スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
エリスワームホール時空における ダスト流解とそのシャドウ Yamaguchi University Takayuki Ohgami, Nobuyuki Sakai ブラックホール地平面勉強会 10 月 4,5 日 湯田温泉.
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
ところで一般相対性理論によれば、太陽を半径3 kmにまで 圧縮したらブラックホールになるらしい。どんな世界なのか?
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
ニュートン重力理論における ブラックホール形成のシミュレーション
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
宇 宙 宇宙観の変遷.
松本浩典 京都大学理学部物理第二教室宇宙線研究室
ヘリウム-3輸送用, 月-地球周回軌道の計算
The Hot Universe:激動の宇宙 ーX線天文学入門ー 第二日目
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
木村 匡志 極限ブラックホール近傍の 高速粒子衝突における “バックリアクション“の影響について (YITP 元OCU)
過去に行くのは不可能ではない 金子美咲 2011/10/26.
カオス力学系と重力波 木内 建太 & 前田 恵一 (早稲田大学)  PRD、 (2004)
タイムマシンはできるのか 相対性理論入門 相対性理論=時間と空間の理論 特殊相対性理論(1905年) 一般相対性理論(1916年)
周期境界条件下に配置されたブラックホールの変形
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
NGC4151(活動銀河核)の ブラックホールの観測
中心力の仮想世界 逆二乗+逆三乗 ベルトランの定理を問う
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
理科教育法ー物理学ー II 羽部朝男.
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A03-017 犬束 高士
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
SPH法を用いた重力の潮汐力効果のシミュレーション
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
ブラックホール周辺の 磁場構造について 大阪市立大学 孝森 洋介 共同研究者 石原秀樹,木村匡志,中尾憲一(阪市大),柳哲文(京大基研)
卒業論文 重力波のデータ解析における 分散処理の必要性
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
カオス水車のシミュレーションと その現象解析
数学教育・工学教育における 数式処理電卓の活用
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
有効座席(出席と認められる座席) 左 列 中列 右列.
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
4次元時空間(複素数)と ミンコフスキー時空間(実数)の差異
物理学Ⅰ - 第 8 回 - アナウンス 中間試験 次回講義(XX/XX)終了前30分間 第7回講義(運動量)までの内容 期末試験
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
パルサーって何? 2019/4/10.
銀河 galaxy 現在までの認識.
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
滝脇知也(東大理)、固武慶(国立天文台)、佐藤勝彦(東大理、RESCEU)
銀河座 12月番組 製作:高梨 ダークが支配 我が宇宙 2011年度 ノーベル物理学賞 解説.
大阪市立大学 宇宙物理(重力)研究室 D2 孝森 洋介
宇 宙 その進化.
Massive Gravityの基礎と宇宙論
P5 田中貴浩(教授)、細川隆史(准教授)、瀬戸直樹(助教) 担当:天体核研究室の教員
理学部ガイダンス 2019/5/15 進学ガイダンス 2010.
地球近傍における宇宙線陽子・反陽子空間分布シミュレーション
大阪工業大学 情報科学部 情報科学科 学生番号 A 苧谷 真行
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
記者懇談会 重力の謎に迫る ~ブラックホール、ストリング、10次元宇宙~
2011年8月金沢大学集中講義 「X線天文学」 第2回 相対性理論とブラックホール
力覚インタラクションのための 物理ベースモデリング
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
Massive Gravityの基礎と宇宙論
パリでも有名なABE.
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ 大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 B02-050 木村 龍一

はじめに 相対性理論の登場により、時間の進み方は、観測者によって各々違うことが実証された。 運動する物体の時間の遅れ。 強い重力場における時間の遅れ。

2006年橘の卒業論文との相違点 強い重力場における時間の遅れ 実際のロケットの加速・減速に少しでも近づけるよう関数系を仮定した。

宇宙船に乗っている人の時間の遅れ ローレンツ変換によれば、運動する速度に応じて時間のずれが だけ発生する。 dt1=運動している人の時間 ローレンツ変換によれば、運動する速度に応じて時間のずれが                         だけ発生する。 dt1=運動している人の時間 dt=静止している人の時間 v=運動している人の速度 c=光速 宇宙船に10年乗った時の地球時間 宇宙船の速度が光速に近づくにつれ地球時間は無限に発散しているのがわかる。

ブラックホール近傍での時間の遅れ で表される。 ブラックホール(BH)とは、光でも脱出することができない時空領域であり、その半径は (シュワルツシルド半径)で与えられる。 BHの中心から半径Rの地点での宇宙船内の時間の遅れは、 アインシュタイン方程式の解の1つシュワルツシルトの解から導かれる。 G=万有引力定数, M=ブラックホールの質量  また、BHの周りを円運動するためには3rg以上の半径でないと、BHの巨大な重力によって飲み込まれてしまう。 で表される。

ブラックホールの周りを円運動することを考えると、Newton力学では、 の速度になる。 (3rgでは0.4c程度) dt1=宇宙船に乗っている時間の遅れ dt2=ブラックホール近傍での時間の遅れ 年 23.18年 3rg ブラックホールの中心からの距離 ブラックホールに飲み込まれない最小な半径3rgだと地球時間の約2.3倍の時間の遅れが生じる。

宇宙旅行モデルの計算方法 V:ロケットの速度 t:円運動する年数 D:BHまでの距離 T:BH往復の地球上の経過時間 D t T 速度 時間 T BH D V t 時間 V:ロケットの速度 t:円運動する年数 D:BHまでの距離 T:BH往復の地球上の経過時間

ロケットの加速・減速部分の仮定 v Vmax v2 t1 t2 t3 v1 t ① ② ③ ① v= ② ③ Vmax= (a=加速度)

区分求積法を用いて、面積を足し合わせれば総距離。各々の点で を計算し、足し合わせたものが、ロケット内の時間になる。 区分求積法を用いて、面積を足し合わせれば総距離。各々の点で            を計算し、足し合わせたものが、ロケット内の時間になる。 t1 v1 v t n分割

宇宙旅行モデルのプログラム T’年(ロケット内時間),T年(地球時間) ⇒ロケットの速度V,往復する星までの距離D光年 T年, D光年 ⇒ V, T’年 T年、 D光年、 t年(BHの周りを円運動する年数)       ⇒ V、 T’年

BH往復モデル 白鳥座X-1・・・現在BH最有力候補である 太陽系から8000光年離れた天体。 (質量は太陽の9倍以上)   (質量は太陽の9倍以上)  この白鳥座X-1を往復する場合の               宇宙旅行を考える。

光速に近づくにつれ、ロケットと地球上の時間のずれが増加しているのが分かる。 0.1cではわずか850年程しかずれていないのに対し、 白鳥座X-1(8000光年)を往復する場合 [ロケット内と地球時間のずれ] 光速に近づくにつれ、ロケットと地球上の時間のずれが増加しているのが分かる。 0.1cではわずか850年程しかずれていないのに対し、 0.9999cでは、約16000年もの時間のずれが生じている。

グラフより円運動する年数を増やせば増やすほど、ロケットの往復する 速度は増し、ロケット内と地球時間のずれも増加しているのが分かる。 白鳥座X-1(8000光年)へ行ってその周り(R=3rg)を円運動して帰ってくる場合 地球時間で20000年先の未来へ行った場合を考える。 グラフより円運動する年数を増やせば増やすほど、ロケットの往復する 速度は増し、ロケット内と地球時間のずれも増加しているのが分かる。 単に往復する場合では、8000年のずれがあるが4000年円運動した ときでは、18000年ものずれが生じている。

結論 光速に近づければ近づくほど、ロケット内の時間は遅れることが分かった。 BHの近くでは、時間の遅れは生じるが、最大でも地球時間の約2.3倍しかないため、未来旅行する際、さほどの遅延効果は得られないことが分かった。

未来へ行く映画の例 バック・トゥ・ザ・フューチャー2 30年後・・・0.9999995c、14.4光年 猿の惑星  30年後・・・0.9999995c、14.4光年 猿の惑星  60年後・・・0.9999999c、29.4光年 タイムマシン  80万年後・・・0.999999999999999c、          399999.4光年