生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~健診結果を読み解こう~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
糖尿病の診断 関東労災病院 糖尿病内分泌内科 杢保敦子 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」
Advertisements

7. 消化器系と代謝. 肝炎 ウイルス性肝炎 A 型肝炎 - 経口感染 B 型肝炎 - 垂直感染( 子宮内感染 ) 、性行為感染 C 型肝炎 - 医原性(輸血、血液製剤等) D 型肝炎 E 型肝炎 - 経口感染 G 型肝炎 TT 型肝炎 肝炎ウイルス以外のウイルスによる肝炎: EB ウイルス、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルスなど.
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
当院健診施設における脂肪肝と糖尿病リスクの統計学的な検討
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
生活習慣病の予防.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると
メタボリックシンドローム  生活習慣病と脳梗塞予防 湘南厚木病院・湘南あつぎクリニック 湘南あつぎクリニック院長 脳神経外科    畑下 鎮男.
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
~未成年の飲酒~ 09311018.
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
生活習慣病予防健診結果からわかること(参考)
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
第2回栄養セミナー 川崎医科大学 糖尿病内分泌内科 衛藤 雅昭 生活習慣病(肥満,糖尿病,高脂血症)の 食事療法
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と腎臓合併症 田中内科クリニック 院長 田中洋一.
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
糖尿病対策の啓発スライド (日本糖尿病学会: 「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成).
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
高血圧.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~生活習慣病の原因と食事の工夫~
・尿酸 ・血清尿素窒素 ・クレアチニン ・GOT(AST) GPT(ALT) ・γ-GTP ・C反応性たんぱく
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
~あなたはメタボリックシンドローム 予防をしていますか~
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
指導日時 平成 年 月 日( 曜日) AM・PM : ~ : . 指導内容
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
1.
大切な人のために地域で誘い合い、健康診断を受けましょう!
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
糖尿病をよく知るための検査 ★血糖:けっとう、グルコース、Glu ★HbA1c:ヘモグロビンエーワンシー
野菜を摂る工夫.
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
Presentation transcript:

生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~健診結果を読み解こう~ 若い世代から働き盛りの健康力アップ事業    生活習慣病を予防しよう       後悔しないあなたのために       ~健診結果を読み解こう~ 湘南西部保健医療福祉推進会議地域・職域連携推進      専門部会ワーキンググループ

※これは本編ではありません。 【使用にあたって】 生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~健診結果を読み解こう~ 【使用にあたって】 本資料は、生活習慣病予防のための健康教育の教材です。 各スライドのコメント欄には、★印で補足説明を記しています。

健康診断の結果の見方

このようにしていませんか? ■健診の判定結果が「A」だからと安心して、すぐに結果表をしまいこんでいる。 ■イエローカードやA判定以外を放置している。 ■ A判定以外を、自覚症状がないからと大丈夫と自分で判断している。 ■総合判定だけ見て、検査数値は見ない。 ■その年だけの健診結果は見るが、以前からの数値の変化は見ない。

健診結果は体の内部の バロメーターです! ★血管の状態は変化していても、病気になるまで自覚症状はありません。      バロメーターです! ★血管の状態は変化していても、病気になるまで自覚症状はありません。 ★だから、健診結果で自分のからだ  の状態を把握することが大切です。 ★生活習慣病は発症するまで、痛くも痒くもありません。 ★そこが落とし穴なのです。

●検査数値から血管の状態を推測できます □身体計測 ・身長・体重 ・BMI □血中脂質 ・中性脂肪 ・LDLコレステロール ①血管の障害が 潜在的に進行 ②血管が 傷つき始める ③血管壁が変化→動脈硬化 発病 □身体計測 ・腹囲 男性:85cm未満   女性:90cm未満 ・身長・体重 ・BMI □血中脂質 ・中性脂肪   ・LDLコレステロール   ・HDLコレステロール □眼底検査 □心電図 □尿タンパク 脳卒中 心筋梗塞 □血糖値 ・空腹時血糖  (又は随時血糖) ・HbA1c  □肝機能 ・AST(GOT)    ・ALT(GPT) ・γ-GT (γ-GTP) 腎不全 ★動脈硬化までの血管の変化の図(左から右にかけて悪化している図です) ★血管の状態を知るには、検査値を確認することで推測できます。 ★検査値で異常があるところにチェックし、①~③の③段階までチェックがついたら、かなり動脈硬化が進んだ状態です。 □血圧            収縮期血圧   拡張期血圧

健診結果から何がわかるか!? 検査項目 結果から 何がわかり 異常のときに疑われる病気 1 身長、 体重 肥満度、BMI 肥満、高血圧症、 1 身長、 体重 肥満度、BMI 肥満、高血圧症、 動脈硬化症など 2 血圧 高血圧 高血圧症、動脈硬化 3 尿腎機能)検査 腎機能 尿たんぱく 腎臓の病気 尿糖 糖尿病、腎性糖尿病

肺結核、肺炎、肺がん、肺線維症、心臓肥大、心不全 など 検査項目 結果から、 何がわかり 異常のときに疑われる病気 4 視力検査 視力 近視、乱視、遠視 5 聴力検査 聴力 中耳炎、騒音性難聴 6 胸部 エックス線 検査 呼吸器 肺結核、肺炎、肺がん、肺線維症、心臓肥大、心不全 など

検査項目 結果から 何がわかり 異常のときに疑われる病気 7 中性脂肪 血中脂質 動脈硬化 HDLコレステロール LDLコレステロール、 7  LDLコレステロール、 中性脂肪 血中脂質 高値の時 脂質異常症、      動脈硬化 低値の時 低栄養 HDLコレステロール 低値の時 脂質異常症、  

異常のときに疑われる病気 8 AST、 ALT、 肝臓の機能 結果から γ-GT 検査項目 何がわかり ALTよりASTが高値 急性肝炎、肝硬変 など ASTよりALTが高値 慢性肝炎、脂肪肝 など ASTのみ高値 心筋梗塞、多発性筋炎、溶血性貧血 など γ-GTが高値 アルコール性肝臓病、胆石症、肝炎 など

異常のときに疑われる病気 貧血 血糖 9 赤血球、 血色素 10 空腹時血糖 《HbA1c》 高値 糖尿病、慢性すい炎 など HbA1c 検査項目 結果から 何がわかり 異常のときに疑われる病気 9 赤血球、 血色素 貧血 高値 多血症 低値 鉄欠乏性貧血、慢性出血性貧血 など 10 空腹時血糖 (又は随時血糖) HbA1c 血糖 《空腹時血糖》高値 糖尿病、慢性すい炎 など 低値 甲状腺機能低下症、下垂体機能低下症 など 《HbA1c》 高値 糖尿病、慢性すい炎 など

血圧、血糖、脂質異常症について

なぜ血圧が上がる? ◆血管の老化やよくない生活習慣の積み重ねにより、血管が硬く弾力が失われ、血管に脂肪がこびりついたりして、血液の通り道が狭くなる。(動脈硬化) ◆塩分を多く摂取することで、血液量が増える。 ◆血液が流れるために強い圧力が必要になり、血圧が上がる。 ★血圧は、血液の流れる「量」と「流れにくさ」で決まります。 ★例えば、、ゴムホースから水を出すとき、蛇口を多くひねって流す水の量を増やせば、水圧は上がります。 ★ゴムホースを指でつぶし、水を流れにくくすれば、水圧は上がります。 脳卒中の原因第1位  高血圧症

なぜ血糖が上がる? ◆上昇させる原因には、食べ過ぎ、過度の飲酒、ストレス、遺伝等さまざま。 ◆内臓脂肪が蓄積すると、血糖を下げるホルモンのインスリンの効きが悪くなる。 ◆すい臓の機能が低下すると、血糖値は上がる。            ★血糖値は、食事をすれば上昇しますが、すい臓から分泌されるインスリンの働きにより、血糖値は正常に保たれます。 ★糖尿病は、すい臓からインスリンの分泌が減少したり、インスリンの効き目が悪くなる事により、血糖値が異常に高くなってしまう病気です。 高血糖→全身の血管や神経を痛めつける

脂質異常症とは ★血液中にLDLコレステロールや中性脂肪が異常に増えたり、HDLコレステロールが異常に少ない状態です。 ★この状態になると、血管壁にコレステロール等の脂肪がたまって動脈硬化を起こします。 出典:内臓脂肪がたまるとなぜ危険?(厚生労働省) 出典:内臓脂肪がたまるとなぜ危険?                  (厚生労働省)

脂質異常のスパイラル LDLコレステロールが増える 内臓脂肪が増える HDLコレステロールが減る 中性脂肪が増える        中性脂肪が増える ◆脂質異常を放っておくと、脂質が異常な血液はドロドロと流れにくくなり、血管壁に蓄積する →動脈硬化が進行            

生活習慣病を予防しよう後悔しないあなたのために~健診結果を読み解こう~     若い世代から働き盛りの健康力アップ事業 生活習慣病を予防しよう後悔しないあなたのために~健診結果を読み解こう~   作成日  平成30年3月 作成   作 成  湘南西部地区保健医療福祉推進会議   地域・職域連携推進専門部会ワーキンググループ   事務局  神奈川県平塚保健福祉事務所  〒254-0051 平塚市豊原町6-21 TEL 0463-32-0130  http://www.pref.kanagawa.jp/docs/x2p/index.html   神奈川県平塚保健福祉事務所秦野センター  〒257-0031 秦野市曽屋2-9-9 TEL 0463-82-1428  http://www.pref.kanagawa.jp/div/1586/