結論 労働市場として、ミスマッチの解消(=均衡失業の低下)こそ市場の活性化となる。 ミスマッチの解消のために、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
Advertisements

経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
Yamamoto.S Hukuchi.K Ishige.H Matsumoto.D
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
キャリアアップ助成金(人材育成コース)の活用事例
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
『非製造業を中心とした生産性向上促進施策』 ~労働力不足の時代を迎えて~
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
選抜が行われる時期 日本の選抜時期の特徴 ①同期で入社したものが競争の母集団 ②長期競争→仕事意欲の維持&情報の非対称化防 止のため
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
求職者支援制度 があります! 訓練受講で つながる就職  雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 職業訓練受講給付金 
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
お金を使う ①お金はどこからやってくる?.
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
職場定着支援助成金の概要(個別企業向け)
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
「経理・財務サービス スキルスタンダード」の作成について - ダイジェスト版 -
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
7-1コンティンジェントワーカーの活用 □コンティンジェントワーカーとは ■業務の外部化
「年齢にかかわりない転職・再就職者の受入れ促進の
指定基準を満たす講座を有する教育訓練機関
実践型地域雇用創造事業 ≪概要≫ 実施スキーム 事業内容 厚生労働省 地域雇用創造協議会 外部有識者等 都道府県 地域の経済団体 市町村
日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有.
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
看護師等の就職支援について     静岡労働局職業対策課.
旅館業における人材育成上の課題に対応した支援策
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
「魅力ある職場づくり」の実現による若年労働者等の確保・定着
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
「年齢にかかわりない転職・再就職者の受入れ促進の
地 域 人 づ く り 事 業 の 概 要 趣 旨 事業内容 地域の多様な「人づくり」を通じた 雇用拡大・賃上げ促進
「雇用と社会保障の密接な連携」を通じた介護分野の成長戦略
経済連携協定による 外国人介護福祉士候補者 に対する 支援について (緊急雇用創出事業(基金)の活用)
地域創生人材育成事業 公的職業訓練の標準モデルとして活用
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
21年度から実施する施策~雇用保険のセーフティネット機能を強化します。
厚生労働省・茨城労働局・ハローワーク常陸鹿嶋
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

結論 労働市場として、ミスマッチの解消(=均衡失業の低下)こそ市場の活性化となる。 ミスマッチの解消のために、  労働市場として、ミスマッチの解消(=均衡失業の低下)こそ市場の活性化となる。  ミスマッチの解消のために、 ◎効率的な人的投資(求められる能力開発) ◎構造的失業の解消(欠員部門の把握) ⇒情報の完備 ◎摩擦的失業の解消(転職をスムーズに)               (流動的な労働供給) ⇒規制緩和 +日本的慣行⇒外部市場の形成・整備が必要 ココが埋まればゴールも近いが。。

プレゼンの流れ 高い均衡失業率(ミスマッチによる失業) ミスマッチの要因 構造的要因 解消 効率的な資源配分=市場の活性化  ミスマッチの要因       構造的要因       摩擦的要因       ⇒情報の完備       能力・年齢など個人的要因      規制緩和                           +日本的慣行                                  派遣労働規制緩和、情報提供機関の活用                                 トライアル雇用制度、etc......  解消 効率的な資源配分=市場の活性化 外部市場の形成

「市場の活性化」とは 労働市場の活性化     =「ミスマッチによる失業の解消」 ↓ 均衡失業率の低下 ⇒失業は需要不足要因となる 白い。

90年代以降均衡失業率は上昇 グラフの縦軸横軸が読めないとか言われそうな気もしつつ。。

年齢層別に観察 若年層と中高年層

若年層の失業率は常に高い ⇒ミスマッチの存在は?

中高年層の長期失業者は2割弱 ⇔若年層は6割弱が短期

失業の問題点整理 若年層 ⇒高い失業率 中高年層⇒早期に再雇用が必要も、失業        長期化 それぞれにどのようなミスマッチ要因があるか?

ミスマッチの主要因(複数回答アンケート結果)   中高年層:職種、年齢、賃金   若年層:職種、能力・経験 困。困。困。

ミスマッチの改善には 再雇用促進のための整備 労働力を活用するために雇用の機会を増やす 人的投資(特に若年層に対して)  労働力を活用するために雇用の機会を増やす ことが求められるが、雇用を促進するようなシステムが不十分である 人的投資(特に若年層に対して)   を効率的に行わせる必要  企業内部での教育が行えなくなりつつある。  需要にあった能力開発。  能力=資格とする

再雇用市場がなぜ 整備されていないか? 安定的成長を見せていた時期(失業率も1~2%) →再雇用市場の必要性薄 流動性のない日本の労働市場 ↓ 流動性のない日本の労働市場 ⇒日本的雇用慣行(終身雇用、年功賃金制) ※中高年層に見られる年齢の壁

再雇用促進のために ◆派遣労働の規制緩和、及び環境整備 ◆ハローワーク業務の強化 トライアル雇用制度 ジョブカフェ(若年者就職支援)  トライアル雇用制度  ジョブカフェ(若年者就職支援) ケーススタディ1。

派遣業務規制緩和の功罪 □メリット 需要に対し柔軟な供給を行える。 雇用期間にも対応しうる。 □デメリット  需要に対し柔軟な供給を行える。  雇用期間にも対応しうる。 □デメリット  需要に対し柔軟なため、雇用が不安定的。  個人レベルで考えると、派遣であること=柔軟な供給とは限らない。  △派遣労働者に対応した雇用環境の整備が必要

ハローワーク業務 □トライアル雇用制度 試用期間を設けて雇用する制度。 支援金アリ。 民間によっても広がりつつある。  試用期間を設けて雇用する制度。  支援金アリ。  民間によっても広がりつつある。   ※情報の非対称性の緩和にひと役 □ジョブカフェ  府県主体の地域事情に応じた若年者支援。  20府県に設置。  情報提供、研修などを行う。

人的投資(教育訓練)促進のために 背景: 経済状況の変化 労働者の意識の変化(勤続→転職) 日本的雇用慣行のメリット=企業内教育が不可能に。  背景:   経済状況の変化         労働者の意識の変化(勤続→転職) 日本的雇用慣行のメリット=企業内教育が不可能に。                    ┗→外部教育の場が必要になる。 企業視点での分析   ・・・これまでどのような教育訓練が行われてきたか   ・・・今後はどのような教育訓練が必要とされるか 労働者視点での分析   ・・・企業の訓練体制が変化しようとしているとき、労働者は     自らの能力開発をどう組み立てればいいのか

企業から見た人的投資 社内主導型・・・47.2% 外部教育訓練機関活用型・・・52.8% (厚生労働省(2002)『能力開発基本調査報告書』より) 人的投資を企業内で行うか、外部で行うか             社内主導型・・・47.2%    外部教育訓練機関活用型・・・52.8%  しかし、訓練投資への予算制約が厳しくなると、外部機関を活用しようとする傾向が強く現れた。 訓練の具体的な内容ごとの内わけ また、予算制約が課されると、 階層別研修の割合を更に減らす という回答傾向が見られた。 =専門・実践重視 社内主導型…教育訓練を社内で企画し実施する。 外部教育訓練機関活用型…教育訓練の企画から実施までを社外機関に委託する。 目的別・課題別研修…語学やOA研修など特定の経営課題に対応して行われる訓練 職能別研修…専門的分野の能力・知識を教育する訓練 階層別研修…組織人としての基礎的な知識・態度を教育する新入社員教育、管理のための基礎的な知識・スキルを養成する管理者研修など、ポジションに合わせた訓練 調査結果は4割強:3割強:3割弱。 が、今後予算制約が課されると、階層別研修の割合を更に減らすという回答が見られた。 目的別・課題別研修 職能別研修 階層別研修 (語学など特定経営課題) (専門分野の能力・知識) (ポストに応じた研修)

労働者から見た人的投資 能力開発の主体は従業員であるという考え方が、企業側にも従業員側にも強くなっている。 (日本労働研究機構(2001)『能力開発基礎調査』、  富士総合研究所(2000)『能力開発等の活動に取り組むための長期休暇制度の導入促進に向けた調査研究』より) 能力開発の主体は従業員であるという考え方が、企業側にも従業員側にも強くなっている。 キャリア開発について具体的に考えている従業員は少数。(⇔能力開発の主体は従業員であるという考え方と矛盾 = 労働者が能力開発に関する情報を入手しにくい現状) 研修場所として、従業員は外部の教育訓練機関を好む傾向が強い。

人的投資・まとめ <企業> 企業主体による訓練が行われにくくなると、企業は訓練対象者を選別し外部機関を活用する傾向がある。   企業主体による訓練が行われにくくなると、企業は訓練対象者を選別し外部機関を活用する傾向がある。   また訓練の内容も、より専門的・実践的な内容に絞る傾向がある。 <労働者>  ・能力開発・訓練の主体は企業ではなく労働者である、という認識が強まっているにも関わらず、労働者が能力開発の具体的なビジョンを持つことができていない。  ・企業と同じく、労働者も外部の教育訓練機関を好んでいる。  ⇒外部教育訓練機関の充実により、労働者が主体となって教育訓練を行うことができるようになるのではないか。  ⇒労働者による自発的な能力開発を支援できるような、現状に見合った体制(法制度、政府の政策など)を整備する必要性

現実に行われている公的支援 職業能力開発局(厚生労働省直下の部門) ・・・職業能力の開発・向上、職業能力の評価・技能振興、国際協力などを   ・・・職業能力の開発・向上、職業能力の評価・技能振興、国際協力などを     行っている。 人材育成プログラム 「応援します 人材育成(平成16年)」   ・労働市場のインフラ整備         ・・・労働力需給調整機能の強化(官民連携した雇用情報システムの構築)等   ・キャリア形成の促進のための支援システムの整備         ・・・企業内におけるキャリア形成支援を推進するための情報提供、相談、助成金の支給等   ・職業能力を適正に評価するための基準、仕組みの整備         ・・・民間委託を活用した技能検定制度の拡充、実践的な職業能力評価手法の確立等   ・職業能力開発に関する情報収集・提供体制の充実強化             ・・・人材ニーズ動向などの情報を収集・整理および企業や個人への提供システム構築等   ・能力開発に必要な多様な教育訓練機会の確保             ・・・ニーズ把握、政策評価を通じた公共職業訓練の効果的実施等

職業能力開発局による支援制度例 例)週3日は教育訓練、週2日は企業実習 若年層への教育:「日本版デュアルシステム」  厚生労働省と文部科学省が連携し、国が主体となって職業と教育の一体化による           実践的な訓練を行う。     例)週3日は教育訓練、週2日は企業実習         教育訓練…専門学校、公共職業訓練施設などで行う         企業実習…実際の企業にて行う            ⇒社会で通用する技術・知識の獲得 労働者が自発的に能力開発を行うための支援:「教育訓練給付制度」  労働者が自ら費用を負担して一定の教育訓練を受けた場合に、その教育訓練に要した費用の一部に相当する額を支給する。 (情報処理技術者資格、簿記検定、社会保険労務士など多種多様な資格に対して行われている)            ⇒労働者自身による積極的なスキルアップの促進

結論(再び) 労働市場として、ミスマッチの解消(=均衡失業の低下)こそ市場の活性化となる。 ミスマッチの解消のために、  労働市場として、ミスマッチの解消(=均衡失業の低下)こそ市場の活性化となる。  ミスマッチの解消のために、 ◎効率的な人的投資(求められる能力開発) ◎構造的失業の解消(欠員部門の把握) ⇒情報の完備 ◎摩擦的失業の解消(転職をスムーズに)               (流動的な労働供給) ⇒規制緩和 +日本的慣行⇒外部市場の形成・整備が必要 ゴール。