第1章:貧困と不平等 2004年4月27日(火).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
Advertisements

希少性・選択・経済体制 希少性と選択 3 つの経済体制 公正な社会を求めて. 希少性と選択 有限の資源と無限の欲求 希少性 吾唯足ルヲ知ル できるかぎりの努力をした上でのあきらめ 選択の必要性 選ぶこととあきらめること 経済学の問題 何を作るか、どう作るか、それを誰が使う か.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
厚生基準. 「厚生経済学」 “Welfare Economics” 前半のテーマ ピグーの主著名 ピグーの本はいろんなことが書いてある 教科書的な議論は、市場の失敗とその補 正のみを扱う.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
なぜ貧しい国はなくならないの か 第 1 章 開発経済学とは何か 1. まず定義から始めよう 筆者による定義 「貧しい開発途上国 の貧困削減に貢献する 戦略を研究する学問分 野」 2.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
開発経済学 2014 第 2 回 1 開発経済学の目的 貧困とは何か? 今日のトピック ・貧困の様々な側面 ・貧困の測定 ・ゴールに向けて 開発経済学 2014 第 2 回 2.
再分配政策 (2) 公共政策論 II No.5 麻生良文. 所得再分配政策 所得格差の原因 所得再分配政策の評価 – 補助金と一括移転 – 累進課税 – 最低賃金制度 – 生活保護給付 – 負の所得税 – 新しい考え方 給付付き税額控除 世代間再分配.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
ローレンツ曲線とジニ係数 度数分布表の応用 ローレンツ曲線の意味 ローレンツ曲線の作成 ジニ係数.
<ポイント> まずは、マクロ経済学の統計用語に慣れること!
マイクロファイナンス拡大の是非 肯定派 松村・藤井・阿部・天水.
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
購買力平価 MBA国際金融2015.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
開発経済学の目的 貧困とは何か? 開発経済学 第2回 開発経済学 2014 第2回.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
市場の効率性と政府の介入.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
開発指標 ー国全体の行政評価の可能性と限界ー
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
豊かさとは? 経済学B 第2回 畑農鋭矢.
GDPに関連した概念.
第1章 説明すべき事実.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
第8章 開放マクロ経済学.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
伸縮価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
マクロ経済学初級I 第4回.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
国際貿易の外観.
動学的一般均衡モデルについて 2012年11月9日 蓮見 亮.
V. 開放経済のマクロ経済学.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 文化戦争の世紀末 1990年代.
Maertens and Swinnen (2009) “Trade, Standards, and Poverty: Evidence from Senegal” World Development 37(1): 報告者:有本寛 2009/12/9.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
GDPで読み解く世界経済 跡見学園女子大学 山澤成康.
科学・技術と社会 ◎科学・技術: 現代社会の基礎; 人類の物質生活を豊かにするもの
第5章 貨幣と金融市場.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
Presentation transcript:

第1章:貧困と不平等 2004年4月27日(火)

TOPIX 1.貧困と不平等の定義について 2.貧困の現状について 3.貧困指標について 4.貧困指標と政策について 5.貧困の諸相について 6.不平等の計測(ローレンツ曲線・ジニ曲線) 7.経済発展・グローバリゼーションと貧困 8. ジェンダーについて

1.貧困と不平等の定義について 貧困・・・ある絶対的な最低限の生活水準を達 成できない状況を示す概念 絶対的貧困とは 貧困・・・ある絶対的な最低限の生活水準を達             成できない状況を示す概念 絶対的貧困とは 飢餓や栄養不良などで他者との比較に頼らず とも明らかに貧困と認められる状況 相対的貧困とは 社会的状況を考慮した上で認められる貧困

1.貧困と不平等の定義について 不平等・・・他の人々との格差の程度を示す概 念 絶対的不平等とは 絶対的な違いの大きさに着目したもの 不平等・・・他の人々との格差の程度を示す概         念 絶対的不平等とは 絶対的な違いの大きさに着目したもの 相対的不平等とは 平均値からの乖離や比率(変化率)に着目したもの

2.貧困の現状について 貧困のラインを購買力平価調整済み為替レートで、換算した、1日1人辺り1(1.08)ドルとする。 貧困者比率は全体的に減少。 サブサハラ・アフリカ、南アジアについて    -経済成長による違い ラテンアメリカ、カリブ海地域について    -所得分配による違い  東欧、中央アジアでの貧困層の拡大    -市場経済化による社会保障制度の崩壊など

3.貧困指標について (1)貧困と見なす人々の特定(生活水準の指標) 経済学的に、生活水準の指標を効用の大きさで考え る。 実際に消費された財やサービスの量、消費支出の制 約となる所得水準と消費財の価格 実質所得額、実質消費額(食料支出額・非食料支出額などでは恣意的なものになってしまう) 便宜的に定められたものとして考える。

3.貧困指標について 貧困者比率(H=P0) (集団全体をn、貧困者数をqとする。)

3.貧困指標について 各個人の消費支出をyi、貧困ラインをzとする。

3.貧困指標について 貧困ギャップ比率 (poverty gap ratio,P1)   -貧困層の生活水準を指標に組み込む

3.貧困指標について 貧困解消の一人当たりの最低コスト

3.貧困指標について 二乗貧困ギャップ比率(squared poverty gap ratio P2) ー貧困層内部での消費水準の格差を指    標に反映させる。

4.貧困指標と政策について 貧困者比率・貧困ギャップ比率を用いた場合 ー貧困層の比較的豊かな人々から優先して所得補助をする。  ー貧困層の比較的豊かな人々から優先して所得補助をする。 二乗貧困ギャップ比率を用いた場合  ー貧困層のより厳しい状況にある人々から優先して所得補助をする。

5.貧困の諸相について 生活水準からだけではなく、健康や教育の面、 動学的分析からも見る必要がある。 アマルティア・セン 所得や消費ではなく、実際にどのような生活を 送っているのか、どのような生活が実現可能な のかを測ることで、人々の生活水準を測るべき と主張。

5.貧困の諸相について 平均寿命 乳児死亡率 乳幼児死亡率 初等教育粗就学率 粗就学率                純就学率(就学年齢のみ)   政府による機会費用の負担

5.貧困の諸相について 動学的分析 一時的貧困 インフレ、急激な経済変動を避ける経済の安定 化 セイフティネットの整備(自然災害など) 慢性的貧困  労働集約財に有利な政策を行なう。  小規模金融(マイクロ・クレジット)などの融資制度の整備  小作人の保護、農地改革・教育、保険衛生サービスの充実

6.不平等の計測(ローレンツ曲線・ジニ曲線) J・Fosterによる相対的不平等指標が持つべき基本原則 1.相対性の原則(symmetry) 2.同時性の原則(homogencity) 3.人口原則(population principle) 4.ピグー=ドールトンの移転原則 ローレンツ曲線・ジニ曲線

7.経済発展・グローバリゼーションと貧困 S・Kuznets(1955)による逆U字仮説(inverted-U hypothsis) 実証研究 クロスセクションデータによる支持(1973,1976) アーナンド、カンブール(1993) 異なった関数を当てはめると逆U字仮説とは正反対の 結論が出た。 デイニンガー、スクワイア(1996,1999) 所得配分比率の時系列変化は乏しく、むしろ国ごとの 不平等度の違いが著しい

7.経済発展・グローバリゼーションと貧困 経済発展は不平等化(地域間・産業間格差)・平等化(技術移転)をもたらす要因の双方が作用し影響しあうプロセスといえる。 経済成長のメカニズムによって異なる結果とな る。

参考文献 ・アジア経済研究所(朽木,野上,山形) 『テキストブック開発経済学-[新版]』 有斐閣、2003年 ・山崎幸治[December 19 2003]貧困と不平等