需要曲線の導出.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ミクロ経済学 第 6 回 消費の理論: 予算線 効用最大化 所得効果と代替効果 1. 前回の宿題の解説 Coke の消費量を x 1 、 Pepsi の消費量を x 2 とす ると、私の効用関数は U=x 1 +x 2 です。 1. U=5 のときの無差別曲線のグラフを描きなさ い。この場合、無差別曲線が通常満たすべき.
Advertisements

厚生基準. 「厚生経済学」 “Welfare Economics” 前半のテーマ ピグーの主著名 ピグーの本はいろんなことが書いてある 教科書的な議論は、市場の失敗とその補 正のみを扱う.
消費者行動の理論 公共経済学 2 消費者 ( 家計 ) 行動 消費者の行動の特徴 消費可能集合(予算制約) 選好 効用 選択 需要 顕示選好.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
所得に対する課税 財政学B(財政学) 第 3 回 畑農鋭矢 1. 所得とは? ヘイグ=サイモンズの所得の定義 所得=消費+資産の純増(貯蓄) 所得に含まれるべきもの 自家消費:農家の農産物消費、 専業主婦の家事 帰属家賃:持ち家のサービス(自分への家 賃) キャピタル・ゲイン:資産の値上がり分.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
消費者行動と財の需要. 消費者の意思決定 消費者の選択 – 必要な所得の確保 – 消費と貯蓄の分配 – 財やサービスの選択 所得、財の価格、と消費者の嗜好 需要関数の導出.
公共経済学(06,05,19) 公共財2 (続き).
5 弾力性とその応用.
所得に対する課税 財政学(財政学B) 第2回 畑農鋭矢.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
家計の理論.
経済入門 ③ 西山 茂.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
IS曲線 貯蓄と投資の関係 消費政府支出の影響
産業組織論入門 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年11月28日
ミクロ経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年6月17日
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
最適生産量の決定.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年10月3日 古川徹也 2014年10月3日 初級ミクロ経済学.
第7章 市場と均衡.
第2回 均衡の安定性.
ロビンソー・クルーソー経済.
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
経済原論IA 第4回 西村「ミクロ経済学入門」 第4章 消費者行動と需要曲線 京都大学経済学部 依田高典.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
産業組織論入門 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年11月7日
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
経済入門 ② 西山 茂.
3. 消費の理論.
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
供給曲線の導出.
ミクロ経済学 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年5月11日
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
需要・供給曲線のシフト.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
経済原論IA 第10回 西村「ミクロ経済学入門」 第9章 完全競争市場と効率性 京都大学経済学部 依田高典.
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
3. 消費の理論.
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月8日
<キーワード> 予算制約、無差別曲線 正常財、劣等財 所得効果、代替効果
最適消費の決定.
ミクロ経済学I 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年5月2日
第3章 家計の消費行動 4. 所得と消費 ■ 所得が拡大したときの効果
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
第3章 CBAのミクロ経済学の基礎.
消費者行動の理論と応用 ミクロ経済学の重要な課題は,経済内における資源配分の問題である。社会に限られた資源をどのように有効に利用できるのかという問題である。 市場機構の分析の一環として,まずわれわれが経験している現実の経済現象の一側面をできるだけ明確な形で簡単化し,完全競争の仮定を採用して分析を進めていく。
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
公共経済学(第5講 市場メカニズムの機能と市場均衡 )
3. 消費の理論.
第6回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
Compensated Demand Function ・ ・
Compensated Demand Function ・ ・ と置く。 =
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
第6回講義 文、法 経済学 白井義昌.
マクロ経済学初級II タイプIIクラス 白井義昌
公共経済学 完全競争市場.
Presentation transcript:

需要曲線の導出

前回の復習 予算線と無差別曲線の接点が最適消費点 x2 最適な第2財消費量 E x1 最適な第1財消費量

では、所得や価格が変わると、最適消費点はどう変わるか

≧ 予算制約式とはこんなのだった 一般に、所得がY、 第1財の価格がp1、購入量がx1 第2財の価格がp2、購入量がx2 とすると 第1財の購入額 第2財の購入額 ≧ Y p1 x1 p2 x2

グラフにするために変形 x2= −(p1/p2)x1+Y/p2 予算を余らせてもしかたないから、等式で書くと Y=p1x1+p2x2 p1x1+p2x2=Y 右辺に移項すると マイナスがつく p2x2= −p1x1+Y 両辺をp2で割ると x2= −(p1/p2)x1+Y/p2

グラフにすると x2 x2= −(p1/p2)x1+Y/p2 −p1/p2 x1 傾き 切片 上昇 不変 切片 ここで、所得Yが増えると

所得が増えると x2 x2= −(p1/p2)x1+Y/p2 −p1/p2 x1 傾き 切片 上昇 不変 予算線は右上に平行移動 Y/p2

すると、所得が上昇したら最適消費点は x2 x2# E x1 x1#

こうなる これは両財ともに上級財(普通財)の場合 x2 両財とも最適消費は増加する x2# E x2# E x1 x1# x1#

ところが、所得が上昇したとき最適消費点が x2 x2# E x1 x1#

こうなるケースもある x2 x2# x2# x1 x1# x1# 第2財が下級財(劣等財)の場合 第2財の最適消費は減少する 第1財がエアコン 第2財が扇風機 第1財がホテル 第2財が安旅館 x2# E E x2# x1 x1# x1#

今度は価格が変化する場合 x2 x2= −(p1/p2)x1+Y/p2 −p1/p2 x1 傾き 切片 不変 緩やかに 切片

第1財価格が下がると x2 x2= −(p1/p2)x1+Y/p2 −p1/p2 −p1/p2 x1 傾き 切片 不変 緩やかに 予算線は切片不変で左回りにシフト −p1/p2 −p1/p2 x1

すると、第1財価格が下落したら最適消費点は x2 x2# E x1 x1#

こうなる 通常、第1財の最適消費量は増加する x2 x2# E x2# E x1 x1# x1#

実際に数字をあてはめて 考えてみよう 所得Y=600円 第2財の価格がp2=10円のとき、 第1財の価格p1がいろいろに変わったときの最適消費量を求めよう。

これが無差別曲線だとする x2 予算線のx2軸切片は、 600÷10=60 60 x1

p1=100円のとき x2 予算線のx1軸切片は、 600÷100=6 60 最適な第1財消費量 x1 6

p1=60円のとき x2 予算線のx1軸切片は、 600÷60=10 60 最適な第1財消費量 x1 10

p1=40円のとき x2 予算線のx1軸切片は、 600÷40=15 60 最適な第1財消費量 x1 15

p1=30円のとき x2 予算線のx1軸切片は、 600÷30=20 60 最適な第1財消費量 x1 20

p1=20円のとき x2 予算線のx1軸切片は、 600÷20=30 60 最適な第1財消費量 x1 30

p1=15円のとき x2 予算線のx1軸切片は、 600÷15=40 60 最適な第1財消費量 x1 40

p1=10円のとき x2 予算線のx1軸切片は、 600÷10=60 60 最適な第1財消費量 x1 60

今のをまとめると、 第1財価格p1が、100円、60円、40円、30円、20円、15円、10円となるにしたがって、 x2 x1 60 6 点線矢印の先が最適消費量になる x1 6 10 15 20 30 40 60

各価格と最適消費量との関係をグラフにとると、 x2 60 各価格と最適消費量との関係をグラフにとると、 100円 x1 p1 60円 この家計の個別需要曲線が出る 40円 30円 20円 15円 10円 x1

いろいろな家計の個別需要曲線を足し合わせると p1 p1 p1 p1 100円 30円 15円 x1 x1 x1 x1

このように、社会全体の個別需要曲線を水平に足し合わせて、 p1 D (社会的)需要曲線が出てくる。 x1