認知症老人の介護   家族に対するケア 2007.7.25 上野公園病院 高 田 靖 子.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
医療重視から暮らし重視に 転換したスウェーデンの認知症ケア 次世代にどんな社会を残すか ホスピタリティ☆プラネット 藤原瑠美 ©RUMI Fujiwara Hospitality 2013 All Rights reserved.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
第2回 住育とは 監修 一般社団法人住まい教育推進協会. Copyright 2015 一般社団法人住まい教育推進協会 Contents 2 住育とは … Chapter 5 子どもを育てる.
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC すまいるナビゲーター 双極性障害ブックレットシリーズ No.1 監修 : 理化学研究所脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム チームリーダー 加藤 忠史 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
認知症の方を地域で支えたい 正しい知識や 接し方を知りたい 認知症について  学んでみませんか? どこに相談すればいいの?
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
生活習慣病の予防.
まだまだ寒い日が続きますが、皆様どうお過ごしですか?
※自分のストレングスと事業所のストレングスをそれぞれ枠の中に書いてください。
オール京シェアハウス ~京都市の大学政策に対する政策提案~
看護職者へのメッセージ ~専門職として自律すること~
春から始める運動習慣!! こんなにあった運動の効果 運動せずには いられない! ①脳活性化効果(認知症予防)
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
1 受講方法の変更について 講義への直接参加 (オフライン) Youtubeでの視聴 (オンライン) 今まで通りの方法で進める
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
対人援助に活かすコーチングとセルフケア 平成26年11月19日(水)14:00~ 日本アンガーマネジメント協会       石 原 誠 吾.
講師紹介 神山 晃男(かみやま あきお) 1978年5月12日生まれ 長野県伊那市出身 慶應義塾大学法学部政治学科卒業
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
総合学科における インターンシップの取り組み
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
加齢と健康 今日は生命の誕生について勉強します。 皆さんが生まれたとき、家族の方たちはどんな思いだったで しょう。
PDCAサイクルによるHQC活動 No.022 PLAN DO CHECK ACTION (日本語) 問題点の観察 HQC活動の見直し
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
避難行動要支援者とともに.
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
ここをクリックしてあなたの所属等の 情報を入力しましょう。
施設に癒しの空間を 作りませんか? NPO法人ライフェリーホリスティック協会 高齢者 ワンコインでお試し体験実施中!
山梨県における介護予防事業 山梨県歯科医師会
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
アーツアライブコンテンツへの 評価 2015年6月21日.
アーツアライブコンテンツへの 参加者の評価
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
一流老人の条件 民生児童委員 山田.
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
地域を知ることで見えてきたこと 倉敷市 玉島南高齢者支援センター                阪本 美和.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
次世代にどんな社会を残すか ホスピタリティ☆プラネット 藤原瑠美
タイプ別ストレス対処法.
Presentation transcript:

認知症老人の介護   家族に対するケア 2007.7.25 上野公園病院 高 田 靖 子

・周りの人とトラブル 認知症とは 1 記憶の低下 ・大切な事を忘れる ・先ほどの体験全体を忘れる 2 認知の障害 ・言葉のやりとりが困難 1 記憶の低下 ・大切な事を忘れる           ・先ほどの体験全体を忘れる 2 認知の障害 ・言葉のやりとりが困難           ・時と所の見当がつかない           ・手順が分からななくなる           ・親しい人が認知できない 3 生活の障害 ・今までの暮らしが困難          ・周りの人とトラブル 

軽度 物忘れ・言葉のやり取りの障害 手順の障害 中度 場所が分からない・道具が使え ない 重度 見分けが付かない・失禁 軽度  物忘れ・言葉のやり取りの障害      手順の障害 中度  場所が分からない・道具が使え       ない                重度  見分けが付かない・失禁

認知症高齢者の心理 ・ 体験のつながりがない→いつも不安 ・ 近接記憶の低下→過去体験の現在化 ・ 正しい状況がつかめない→まちがい行動

認知症の人からのメッセージ ・ ゆっくり、そして目を見て話して下さい ・ 私達の想いを理解して、そして環境を変     えてください ・ 私になっていく、その旅を支えて下さい

老人の今を大切にし、 楽しく過ごせるようにする。 介護の目的    老人の今を大切にし、                           楽しく過ごせるようにする。

1 不安感を和らげる 2 目を見て話かける 3 穏やかな気分を 4 相手のペースに合わせてゆっくり 5 説得は避ける 認知症の高齢者への接し方 1 不安感を和らげる 2 目を見て話かける 3 穏やかな気分を 4 相手のペースに合わせてゆっくり 5 説得は避ける

1 なじみの人間関係(仲間)を作ること 認知症老人へのメンタルケアの10ヶ条 ~痴呆介護の10か条より~ 1 なじみの人間関係(仲間)を作ること  この人間関係は認知症老人の生きがいであるので、安心・安定・安住のよりどころ(生きられる世 界)となる。

2 老人の言動を受容し理解すること   誤認的虚構化は認知症老人の生きる態度なので、それを受容して、老人の生き方を失わせないようにする。

3 老人のペースやレベルに合わせ  ること   運動の速さだけでなく、生き方や心のペースに合わせて生きられるようにする。

4 理屈による説得より、共感的な納得をはかること 4 理屈による説得より、共感的な納得をはかること  老人の感じ方・考え方・行動や反応のあり方を知り、気持ちが通じて心でわかる納得をはかる。これは老人の生きる道(方向)を作ることになる。             

5 その老人にふさわしい状況を与えること   過去のよく記憶に残る(あるいは想起可能な)その老人の身に付いたものを、現実化する。これは生きやすい状況や場を作ることになる。  

6 絶えず少しずつでも良い刺激を与えること    生活の中での、特に対人関係を重視した話かけ・仕事的なもの・レクレーションなどの残存能(なじみ・会得・体得したもの)に、働きかけ(特に職員の接触)が必要で、生活の質を豊かにする。  

7 孤独に放置しないこと、寝込ませないこと   心身機能の廃用症候群 認知症老人は動けるうちが華。

8 急激な変化を避けること・変化せず(パターン化して)教えること 8 急激な変化を避けること・変化せず(パターン化して)教えること   記憶の学習や、日常生活動作能力の改善や維持をはかり、生活の幅を広げる。

9 その老人の良い点を認めて、良い付き合いをすること 9 その老人の良い点を認めて、良い付き合いをすること 老人の隠れた能力(可能性)を発揮させ、 特に行動を共にして、老人の自己実現や自己意識化をはかる。

10 老人の「今」を大切にすること 老人の存在不安や状況不安を解消し、安心・ 安住を長くはかる(生き生きと暮らしていく)。

1 生活習慣病を早く見つけて治療 (高血圧・糖尿病・肥満など) 2 食生活の見直し (塩分を控えた和食・良く噛む) 3 運動→歩くこと 認知症の予防 1 生活習慣病を早く見つけて治療   (高血圧・糖尿病・肥満など) 2 食生活の見直し   (塩分を控えた和食・良く噛む) 3 運動→歩くこと    ゆっくり空を眺めながら