ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ( ) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
バランス理論と固有値分解 小杉考司(関西学院大学) 藤澤隆史(関西大学) ソシオン理論の 三者関係における仮定  四種類の転移と三種類の推移 バランス理論をもとにした「推移性」の考え方.
第2回 住育とは 監修 一般社団法人住まい教育推進協会. Copyright 2015 一般社団法人住まい教育推進協会 Contents 2 住育とは … Chapter 5 子どもを育てる.
数学教育法Ⅰ 第 4 章数学教育における心理学的知見 1 ,ピアジェの発達段階 2 ,ヴィゴツキーの発達の最近接領域理論 第 5 章数学教科における教育評価とテスト 評価,評定,偏差値とは何か.
教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
ピアジェ生物学的著作三部作に見る発達と進化
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
教育学入門Ⅱ Part I-2 複数の社会秩序を生きる 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院 教育学入門2 後半パート 配付資料
みかけの相関関係 1:時系列 2つの変数に本来関係がないのに,データだけから相関係数を計算すると相関係数がかなり大きくなることがある.
8 人間関係の中で育つ −社会性の発達−.
相模原理科教室 2011 Y字振子で絵を描こう 理科で遊ぼう会.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
教育心理学 言語能力の発達 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
3.エネルギー.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
三重大学教育学部 附属教育実践総合センター 須曽野 仁志
11章 家族ストレス論的アプローチ 家族ストレス論:災害研究、医学・精神医学の家族研究、家族危機に関わる社会学研究から始まる
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
教育心理学 学習の多様性と個人差 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
第6章 子どもを愛すること ー感情と愛着の発達ー
1~3の数字カード、音声、数をドットで示したカードのマッチングができる ~刺激等価性の考え方を活用して~
UMLの概要と オブジェクト指向の 基本概念
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
地学実験及び同実験法 第7回:フーコーの振り子.
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
株式会社メディカルアーツ スタッフ研修 放課後等デイサービス ホップステップ 合同会社サンクスシェア 田中 さとる ホップステップスタディ
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
情報処理1~第12回~ 野中良哲.
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
子どもの育ちを支える教育 —発達にもとづき,発達を促すカリキュラムのあり方—
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
口頭発表 2数直線図の特徴とその利用 1454会場・11/16・13:30~13:50
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
POV-LEGO(仮) ~レイトレーシングソフトを応用したプログラミング教材~
執筆者:伊東 昌子 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
生活科の授業づくり① -ランドマーク①- 初等生活科教育法 兵庫教育大学大学院 教授 關 浩和(SEKI Hirokazu)
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
言語表現と 視覚表現の比較 関西大学社会学部 雨宮俊彦.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
教育と発達.
情報コミュニケーション入門b 第9回 表計算ソフト入門(3)
認知発達理論とシステム論の 歴史的概観 杉村 伸一郎 (広島大学).
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

ピアジェの発生的認識論 ジャン・ピアジェ(1896-1980) 人間の適応 日本広く普及する 認知の発達過程の理論 シェマの同化と調節の均衡化 シェマ 認識の枠組み 同化 調節 日本広く普及する 認知の発達過程の理論

感覚運動期 誕生~2歳 感覚と運動が表彰や言語を介さずに直接に結びつく (新生児)反射 新生児期(生後4週)~生後6ヶ月 (新生児)反射 新生児期(生後4週)~生後6ヶ月 表象 目の前にないものを頭の中で再現 表象の出現⇒感覚運動期からの離脱 対象(物)の永続性 言語 表象の形成に重要 「ない」という言葉の理解 高度な認知機能

前操作期 2〜7歳ごろ 操作 行為が表象として内化されたもの ex 暗算の操作 数える→指を折る→目で追う 操作 行為が表象として内化されたもの ex 暗算の操作 数える→指を折る→目で追う 象徴機能 事物を何か別のもので表す cfごっこ遊び 知的リアリズム 垂直・平行概念,遠近法が未発達 自分の知っている絵を描く 自己中心性 ex.三つ山問題 →中心化

水平と垂直の説明 段階ⅠA 4,5歳 段階ⅡB 5~7歳   段階ⅡA 5~7歳 段階ⅡB-ⅢA 7歳以降

遠近法描画についての説明 段階ⅡA 5~7歳 段階ⅡA 9歳以降 段階ⅢA 7歳以降

三つの山問題 ⅡA 自分の視点から見えるままが人形の視点 ⅡB 自分と他者の視点を区別し始めるがうまくいかない ⅡA 自分の視点から見えるままが人形の視点 ⅡB 自分と他者の視点を区別し始めるがうまくいかない ⅢA 山の前後や左右を区別しようとするがまだ惑わされる(7~9歳) ⅢB 視点の協応が可能になり,正しく答える(9~10歳ごろ)

具体的操作期 7,8~11歳 系列化操作 分類操作 保存性操作 内容の具体性に大きく影響される 長さの違う棒の並べ替え 関係性の相対性 分類操作 加法的分類 A+B=C 乗法的分類 ∩(and) 保存性操作 見かけなどの非本質的特徴を変化させても本質的特徴は変化しない 内容の具体性に大きく影響される 抽象度が高くなるとうまくいかない⇒適応範囲が狭い

長さの系列化課題 色形 丸 星 白 ○ ☆ 黒 ● ★ 乗法的分類の例 液量の保存課題

形式的操作期 11,12~14,15歳 形式的操作 組み合わせ的思考 関連要因の発見 比例概念 個人差,文化差,個人の適性(1972) 形式的操作  論理的思考でその内容と形式を分離し,単なる可能性や事実に反するような事柄も同一に考えられる 組み合わせ的思考 系統的に調べていく能力 関連要因の発見 振り子の振動数  おもりの重さ,ひもの長さ,落とす位置,力の入れ方 比例概念 比と比例 天秤の釣り合い 光源からの距離と大きさ 個人差,文化差,個人の適性(1972)

ピアジェ以降の認知発達研究 新ピアジェ派 問題点の改良,精錬 シーグラー 問題点の改良,精錬 シーグラー 子どもの問題解決は何らかのルールに従っており,そのルールが年齢とともに精錬されていく ルールを明らかにするには,ルールに応じて正当と後藤のパターンが明確に分かれるような問題を用意する