春季(5~6月)におけるカタクチイワシシラスの 予報対象海域(瀬戸内海東部)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 PCB のムラサキイガイへの濃縮特性 に関する研究 京都大学大学院工学研究科 ○ 新海貴史、田中康寛、津野洋 兵庫県立健康環境科学センター 中野 武、松村千里 PCB をはじめとする POPs の監 視 背景・目 的 環境中で微量なため測定困 難 ムラサキイガイを用いた生物モニタリングが有 効 蓄積物質の単純比較.
Advertisements

ケルビン波( Kelvin Wave ) 境界が無い場合、回転を感じる重力波(慣性重力波)の 最大振動周期は慣性周期であった。つまり、慣性周期 以上の時間スケールを持つ重力波は、 “ 境界が無い場合 ” には存在しない。 “ 境界があれば ” 、どうなるのであろう か? 境界があれば、慣性周期以上の時間スケールを持つ重力.
和歌山の特徴 実績とサポート体制. 和歌山の特徴 和歌山県の地勢と風土 和歌山県は、我が国最大の紀伊半島に位置し、北は大阪府、東は奈良県、東南は三重県に接し、西は紀伊 水道をはさんで徳島県と向かい合い、半島の先、串本町 潮岬は本州最南端にあたります。面積は4, 726. 08平方キロメートルで国土の1.
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
黒潮潮位データの 時間周波数解析 九州工業大学 情報工学部情報工学研究科 制御システム工学専攻 緒方 純俊.
我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
海の温暖化とさかな 海と温暖化と水産資源の関係について 以下のことを話したい ・鍵となるのは海の環境 ・水産資源に及ぼす影響 ・どのように海の環境を調べている か ・どのように海の環境を調べている か.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
都道府県の 位置と名称 都道府県の 位置と名称 はじめ る. 北海道 道庁所在地は? 北海道の道庁所在地は 札幌市.
過去 100 年に観測された 夏季日本の気候変動 気象研究所 遠藤洋和 第 10 回ヤマセ研究会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
4月1日魚沼守門週間天気情報 ポイント予報 魚沼市 週間天気予報 中越地方 注意報 雷 なだれ
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)

株式会社リックテレコム コンベンション企画部
地球温暖化 現在(2010)起きていること.
株式会社リックテレコム コンベンション企画部
2. サンゴ礁形成の歴史.
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
三重大学 学内企業説明会 確認票 □ 参加 □ 不参加 申込〆切 : 平成28年9月13日(火) 【 貴社情報 】
IBMパートナー エグゼクティブ フォーラム 2012 後期 & 愛徳会意見交換会
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
リモートセンシングによる緑被面積率を用いた 行政区画別環境評価
情報検索課題 ・室戸台風に関する当時の記事を入手 中央気象台に最低気圧データが  もたらされた日を調べよ.
ベイズ基準によるHSMM音声合成の評価 ◎橋本佳,南角吉彦,徳田恵一 (名工大).
1 日本と世界の降水量 日本と外国の1年間の降水量を表しています。 世界の降水量の平均は807mm
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
中国地方整備局TEC-FORCE『応急対策班(航路啓開)』の活動状況(H )
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
春季(5~6月)におけるカタクチイワシシラスの 予報対象海域(瀬戸内海東部)
【演習4】の進行(225分) ※途中休憩有り No 項目 内容 時間 1 演習についての説明 演習の進行方法について確認 5分 2
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
5 サンプル MAY 20XX 日 月 火 水 木 金 土 こどもの日 ママの   誕生日 結婚記念日.
2. サンゴ礁形成の歴史.

平成24年度 臨床研修医 都道府県別採用実績について
4月11日魚沼守門週間天気情報 ポイント予報 魚沼市 週間天気予報 中越地方 注意報 融雪 乾燥 なだれ
統計処理2  t検定・分散分析.
2週目の気温予測情報の 農業情報への翻訳 農業分野において利用しやすい情報作成のために
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向 児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ (青森県産業技術センター・水産総合研究所)
4月号 国分寺東児童館だより ひよこ教室(親子教室) 児童館行事(小学生対象) 職員紹介 楽しい製作「ぐるぐる まきまキーホルダー作り」
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
春季(5~6月)におけるカタクチイワシシラスの 予報対象海域(瀬戸内海東部)
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
『海外ビジネスなんでも相談』 (商工会議所巡回貿易投資相談) 相談無料 海外ビジネスの様々な???をズバリ解決!!
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
Jobトライ ミドルインターンシッププログラム
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
戸山第一子ども園 園庭開放 「といちっこひろば」へのおさそい ※来園前に、電話で ご確認ください。 <連絡先> ☆6月12日(水)
2019年 7月 月 火 水 木 金 土 日  – 18 荒 10 – 18 富澤13 – 23 稲毛 14 – 23 後藤 10 – 18 濱野.
全体の訓練期間については、10月5日(金)から19日(金)までを予定しています。
「産婦人科医療における格差是正に向けて」
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

春季(5~6月)におけるカタクチイワシシラスの 予報対象海域(瀬戸内海東部) 本州 北西部 (岡山県) 東部  (兵庫県) 大阪湾      (大阪府と兵庫県) 播磨灘 南西部(香川県) 東部   (和歌山) 北部(兵庫県) 紀伊水道 西部 (徳島県) 四国 紀伊水道外域 室戸岬

5~6月のカタクチイワシ卵仔魚の流れと漁場の形成 :漁場

予報文作成のポイント 黒潮の流れ(離接岸状況)、紀伊水道への暖水波及 大阪湾・播磨灘への外海系水の進入 外海域の卵仔魚(1~3月) 直近の漁況

2016年の漁況 (平年比較:2006~2015年の平均値) 年合計 (5~6月) 好漁 (好漁) 並み (好漁) 並み (好漁) 好漁    (好漁) 並み        (好漁) 並み        (好漁) 好漁        (好漁) 好漁       (好漁) 好漁       (好漁) 好漁        (不漁) 並み        (好漁) 年合計 (5~6月)

2016年瀬戸内海東部カタクチイワシ漁況の予報と結果 コメント 的中率 前年を 平年を 春 (5~6月) シラス 紀伊水道東部 上回る 下回る 並み ○ 来遊環境、産卵量から前年を上回ると予測 紀伊水道西部 周辺海域での親魚の漁獲量から平年を下回ると予測 大阪湾 並み~上回る 来遊環境、産卵量、紀伊水道外域周辺での漁獲量から平年並みと予測 播磨灘東部 上記と同様の理由から平年並みと予測 播磨灘南西部 近年の傾向から前年並みと予測 播磨灘北西部 大阪湾と同様の理由から平年並みと予測 17 % 夏 (7~8月) 水温から前年を上回ると予測 産卵量から判断 卵仔魚量から判断 カタクチイワシ(小羽~大羽) - 54 全体 36

東部漁況予報文作成のポイント 黒潮の流れ(離接岸状況)、紀伊水道への暖水波及 大阪湾・播磨灘への外海系水の進入 外海域の卵仔魚(1~3月) 直近の漁況

20170315 20170328 20170415 20170419 野島埼 御前埼 石廊埼 大王埼 佐田岬 室戸岬 潮岬 足摺岬 都井岬 佐多岬 都井岬 室戸岬 足摺岬 潮岬 20170315 20170328 三重県HPより http://www.mpstpc.pref.mie.lg.jp/sui/kaikyo/movie/movie.htm 人工衛星NOAA・MetOpによる海面水温分布画像 20170415 20170419

東部漁況予報文作成のポイント 黒潮の流れ(離接岸状況)、紀伊水道への暖水波及 大阪湾・播磨灘への外海系水の進入 外海域の卵仔魚(1~3月)  ・日向灘~紀伊水道外域-前年、平年を下回る   ・紀伊水道外域-平年を下回る 直近の漁況

東部漁況予報文作成のポイント 黒潮の流れ(離接岸状況)、紀伊水道への暖水波及 大阪湾・播磨灘への外海系水の進入 外海域の卵仔魚(1~3月) 直近の漁況

2017年4月の漁況 始まっていない 始まっていない 始まっていない 4月24日以降の予定 4月から 1~2月は平年並み     3月は平年を下回る

2017年5~6月シラス漁況予報の根拠 1.黒潮の流れ ・4月14日現在、黒潮は潮岬で接岸 ・今後、5~6月は離接岸が持続   ・4月14日現在、黒潮は潮岬で接岸   ・今後、5~6月は離接岸が持続 2. 大阪湾・播磨灘への外海系水の進入   ・ない 3. 外海域の卵仔魚   ・日向灘~紀伊水道外域-前年、平年を下回る   ・紀伊水道外域-平年を下回る 4. 漁況   ・本格的に始まっていない

3)その他 水研プレスリリース 4月28日(金)14:00 確定版予報文を事前に各担当者宛てにメールで送付予定  4月28日(金)14:00  確定版予報文を事前に各担当者宛てにメールで送付予定  プレスリリースよりも先に各機関で公表しないで下さい 夏シラス予報文  6月30日(金)プレスリリース予定、ご協力をお願いいたします 本会議資料等の印刷  原稿締め切り-夏シラス予報文作成後(8月中旬)  原稿-ページをつけないで、デジタルデータ 来年度の本会議日程  2018年4月24日(火)~25日(水) -次ページにカレンダー

2017年4月 2017年5月 会議 プレスリリース 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2017年4月 会議 プレスリリース 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2017年5月

カタクチイワシ卵仔魚とシラス漁獲量の関係 ***: P<0.001 **: P<0.01 *: P<0.05 1~3月産卵量 4~5月産卵量 太平洋Ⅲ区 シラス漁獲量 海域 府県 漁協もしくは 標本船 5-6月 5月 6月 紀伊水道東部 和歌山 西脇+栖原 ns * 紀伊水道西部 徳島 和田島 ** 大阪湾 大阪 淡輪 *** 兵庫 淡路 播磨灘東部 育波浦 播磨灘南西部 香川 東讃 播磨灘北西部 岡山 牛窓町 2~4月平均卵密度 2~4月平均仔魚密度 紀伊水道外域

今後の検討課題 ・シラス漁獲量予測式のパラメータとして黒潮離岸距離の使用 →H23年以降の交付金研究課題 ・紀伊水道東部での相関要因抽出  →直近の漁獲状況か? ・播磨灘南西部・北西部での相関要因抽出(燧灘での動物プランクトンデータ(資源回復計画)との比較) →地理的にかなり離れているので、関係は薄いように思われる

平年値の定義 気象庁の地上気象観測統計指針 10年に1度、西暦XXX1年に過去30年間のデータで算定 例えば、2001年に1970~2000年の平均値Ave1970-2000を求める 2001~2010年はAve1970-2000を平年値とする

気象庁HP (http://www.data.kishou.go.jp/menu/report.html) より 黒潮大蛇行(A型)であるか否かを調べるには? 潮位差を調べる 気象庁HP (http://www.data.kishou.go.jp/menu/report.html) より