メディア技術と教育 メディア(media):情報媒体 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか

Slides:



Advertisements
Similar presentations
心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
Advertisements

原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科高原 周一. <質問>  なぜ原子論を信じるのですか?  原子論(=全ての物質が原子から できているという説)を信じます か?
~ファーストスターを探 れ!~ 第 9 回きみっしょん A 班 相羽祇亮(高1) 栃木県立宇都宮高 校 飯田美幸(高2) 茨城県立竹園高校 栗原佑典(高2) 埼玉県立熊谷高校 小林千鶴(高2) 愛媛県立松山中央 高校 永井悠真(高2) 埼玉県立浦和北高 校 福本菜々美(高1) 私立済美高校.
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
光学と力学 井上慎 光量子科学研究センター 学術俯瞰講義「光の科学」、 2012 年 10 月 18 日.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
島根大学法文学部 野田哲夫 (情報経済論担当)
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
天動説と地動説
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
「継続的な関心・意欲」と 「自己学習力」の育成を目指した 天文カリキュラム試案
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
宇 宙 宇宙観の変遷.
教員免許講習 光学分野 分光筒 ピンホール・レンズカメラ 望遠鏡 東京理科大学 川村研究室.
人類を変えた望遠鏡.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』
基礎ゼミ 第三章  レンズによる結像 2016年5月16日 西村 彬.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 第2回.
科学概論 2004年12月2日
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 4/25/08.
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
原子論的自然観の確立を目指す 2012年10月6日(土) 上小教研理科分科会 上田高校 渡辺規夫
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
原子が実在する根拠 岡山理科大学 理学部 化学科 高原 周一.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
特殊相対性理論での光のドップラー効果と光行差
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
Philosophiae Naturalis Principia Mathematica
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
Basic Calculus The Greeks Measure the Universe [4]
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
インターネットと遠隔講義/講座 大阪市立大学 学術情報総合センター 中野秀男
人工知能特論2009 東京工科大学 亀田弘之 KE304.
「人間機械論」と教育 「コンピュータ利用教育」への過剰反応(過度の反発と期待)の背景を考える。 時代を創る(epoch making)技術
世界天文年2009事業企画書 自然科学研究機構 国立天文台
天体望遠鏡の原理および構造、操作に必要な予備知識
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
パルサーって何? 2019/4/10.
天文教育と科学的素養           ごしま 五 島 正 光 (巣鴨中学高校) 2005/11/20 天文教育普及研究会関東支部.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
柴田 晋平 山形大学理学部 With 早坂 由美子 NHK山形 キャスター
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
とうきょうりかだいがく きょうじゅ かわむら やすふみ 東京理科大学 教授 川村 康文
宇 宙 その進化.
教育と発達.
ガリレオ Turning Point of Modern Science.
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
身のまわりの生物を観察しよう 顕微鏡の使い方.
仮説演繹法 思考 経験 問題 : あるべき姿と現状のギャップ 課題 : 問題解決のために成すべきこと 問題 19世紀 あるべき姿(予想)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
Presentation transcript:

メディア技術と教育 メディア(media):情報媒体 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか 狭義には「マスコミュニケーション媒体(送り手)」 情報(コンテンツ)と媒体(メディア)の分離性と依存性 人は「情報」とどのように接するか 見ること(光) 読むこと(文字、印刷物) 聞くこと(音) 触れる、匂う、味わう(直接接触)

種族イドラの克服(F. Bacon) 正しい認識を妨げる4つのイドラ(偶像)の克服 人間の五官的制約による種族のイドラ(人間の本性) 在来の教育・慣習等による洞窟のイドラ(個々人の特殊な本姓) 既成の思想・学習等による劇場のイドラ(誤った理論体系に由来) 言語上の制約が招く市場のイドラ(接触、交際に由来)

視覚と望遠鏡 ガリレオ ガリレイの天文学的偉業(1610) 木星の4衛星(メディチ星) 30倍の自作望遠鏡 月面図 「星界の報告」出版 金星の相変化(満ち欠け) 太陽の黒点(太陽の自転) 30倍の自作望遠鏡

望遠鏡の方式 ガリレオ式望遠鏡 対物レンズ:凸、接眼レンズ:凹 正立像 ケプラー式望遠鏡 2枚の凸レンズ 倒立像

17世紀と望遠鏡 眼鏡用レンズの成熟 遠視用と近視用(屈折異常) 薄い凸レンズ 大口径 色収差

望遠鏡と感覚欺瞞説 アリストテレス主義(?)者 月の凹凸や陰影は距離のせい 木星の衛星の光は地上に届かないはず 「望遠鏡は月を拡大するが星を拡大しないではないか!」 「遠方のものを忠実に拡大する」という理論根拠のなさ。 身近なもの(月下界)の拡大と天体(天上界)の拡大 望遠鏡とアリストテレス的感覚論、方法論からの決別 「裸眼の限界と人間の感覚を補足する道具」

視覚と顕微鏡 ロバートフックの「ミクログラフィア」(1665) 細胞(セル)の発見 ノミ、蚊、シラミ、泥水の微生物、etc.

顕微鏡と原子論 結晶学 見えない原子(アトム)の形状と顕微鏡 球形(ガリレイ、フック、ケプラー等) 角形(デカルト、ボイルなど)

レーウェンフック 精子の顕微鏡図 単式顕微鏡

経験主義と顕微鏡 裸眼による自然観察と顕微鏡

「顕微鏡学」と教科「情報」 「顕微鏡学」 教科「情報」との類似性 アマチュア的分野としての「顕微鏡学」 教育目的 知的好奇心を満たす道具としての顕微鏡 「それ自体の科学、教科」としての「顕微鏡学」の終焉(19世紀末) 教科「情報」との類似性

メディアとしての印刷技術 活字が生まれるまで(写本) 木版・銅版・活版 グーテンベルグの「42行聖書」 中国,朝鮮での印刷技術

印刷技術と人間 「グーテンベルグ革命」(マクルーハン) 「語り部 vs. 聞き手」から「出版者 vs. 多数」 伝承形態の変化

電子技術とメディア 電波とマスコミュニケーション メディアとしてのコンピュータネットワーク(情報通信網) ブロードバンド 放送(1対多)と通信(1対1)の統合 「多対多」メディアの可能性とその影響