新しい賃金制度 --- アメリカと日本 2014年11月25日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
Advertisements

アメリカの人的資源管理の実 際 2014 年 7 月22日 人事労務管理論A(第 14 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
人間行動と 行動科学 2014 年 7 月 1 日 人事労務管理論A(第 11 回 目) LT1011 教 室 LT1012 教 室.
日立製作所から見る 日本的経営の変化  01162131 高井道子.
日本事情A 2012/6/12 日本の賃金について           2012年6月12日 日本事情 火曜2限:26教室 黒 田 兼 一.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
定着支援型 ポイント 考え方 想定される受託対象 ①地域として、在職者の定着支援が必要な対象者(企業等及びその在職者)に対して、
日本型成果主義 国際経済学部 4年 下田ゼミ 松崎高志.
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
人事労務管理論A 人事労務管理論A LT1022教室 第3回目講義
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
14人事労務管理論B 「働き方」と「働かせ方」の今とこれから LT1011教室 LT1012教室
障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
能力を高める意義と方法 D班 島田・西田・安部・日高・高島
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
派遣と請負労働 配置と昇進・昇格 2014年10月21日 人事労務管理論B (第5回) LT1011教室 LT1012教室
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第2回) LT1011教室 LT1012教室
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
企業年金を取り巻く企業・労働者の行動と公共政策のあり方
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1022教室
・労働供給←労働力構成、進学率 労働に対する考え方 家計の状態 ・労働需要←経済状態 財・サービスへの需要
日本の就職、失業問題と雇用保険  湯澤脩平.
現代の人事労務管理 --人的資源管理-- 2014年7月15日
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
賃金分析 -現行の賃金制度を客観的に分析する-
給与明細票に注目する 給与明細票とは ・支給総額…基本給、諸手当
「人事制度」基本方針書 (2016年版) 2016年4月1日 株式会社〇〇
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
人事労務管理論A 2016/7/5    人間行動と            行動科学       2016年7月5日        人事労務管理論A(第11回目)               LT1022教室 第11回目.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
人的資源管理とは何か 2016年7月12日 人事労務管理論A(第12回目) LT1022教室 人事労務管理論A 2016/7/12
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
第10章 人事労務管理の変遷と展望 森谷 新実 平山 銭貫 石岡 沼倉.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
人事制度の変遷 電産型賃金 ①身分制ではなく全員が1つの制度のもとに統合された →電力産業への導入 ②月当たりの生産にした
経営計画策定の心得.
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
人事制度労使検討委員会 ~人事制度改定(案)~
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
7章 能力開発 1、能力とは何か ~仕事に必要とされる能力~ ▼能力開発の必要性
ワーク・ライフ・バランスの実現 重要性を増す生活と仕事の調和 従業員がワーク・ライフ・バランスを重要視する背景要因 ⒈家族形態の多様化
Presentation transcript:

新しい賃金制度 --- アメリカと日本 2014年11月25日 14人事労務管理論B 2014/11/25 新しい賃金制度      --- アメリカと日本         2014年11月25日 人事労務管理論B (第8回)          LT1011教室          LT1012教室 第7回講義

人事制度 人事制度は働かせ方のための制度 → 前回の復習から          人事制度と賃金制度 人事制度 人事制度は働かせ方のための制度    →  賃金制度 賃金は「労働の対価」だとすれば     → 「働かせ方」に規定される        人事制度と賃金制度 賃金制度の変化をみることで       → 「働かせ方」(働かせられ方)がわかる

「賃金の決め方」の意義 賃金の決め方・決まり方 ①賃金を決める「基準」 ②賃金の上がり方・賃金の水準 人事労務管理論B 2014/11/25 「賃金の決め方」の意義 賃金の決め方・決まり方 ①賃金を決める「基準」 ②賃金の上がり方・賃金の水準 賃金決定基準の重要性 経営側からみて:①            ② 労働側からみて:①            ② 労使のせめぎ合い: 第7回講義

春闘と定期昇給制度 ーーその後の「年功(年の功)」賃金ーー 経営社会学Ⅱ 2014/11/25 春闘と定期昇給制度  ーーその後の「年功(年の功)」賃金ーー 春闘 毎年春、労働組合が賃上げや労働条件の改善を求めて一斉に要求し、交渉をおこなってきた 第1次高度成長期(1955年以降)から始まった 定期昇給制度(定昇) 毎年の大幅賃上げ、労使紛争回避を狙って日経連が提唱    →     →  第7回講義

第2次高度成長期以降:職能給 ーーー「年と功」賃金ーーー 経営社会学Ⅱ 2014/11/25 第2次高度成長期以降:職能給 ーーー「年と功」賃金ーーー 「年の功」賃金の問題性 企業への 仕事への 従業員の間での 職務遂行能力 仕事に関連した能力で賃金決定 職務遂行能力(職能)の程度を賃金に反映させる        職能給へ 年齢と経験を考慮しつつ 人事考課(査定) 第7回講義

人事労務管理論B 2014/11/25 職能給のモデル M-5 M-4 職能資格給 J-3 J-2 J-1 年齢・勤続 第7回講義

年功賃金と職務遂行能力の関係 賃金カーブ + 働き(成果)カーブ - + →年齢 ?歳 40歳 HRMB 2014/11/25 第7回講義  →年齢 ?歳 40歳 第7回講義 7

ところが・・・大変化がおきている! これまでの人事制度を支えていた前提 大量生産・大量消費:つくれば売れる 人事労務管理論B 2014/11/25 ところが・・・大変化がおきている! これまでの人事制度を支えていた前提 大量生産・大量消費:つくれば売れる   アメリカではフォード生産システム      →   日本ではトヨタ生産システム      → 前提の崩壊 大量生産・大量消費の崩壊:高度成長の終焉  →つくっても売れない。何をいかにつくるか 人事制度の変化とともに賃金制度も大変化!! 第7回目

フレキシビリティ(柔軟性)の確保 市場動向にフレシブルに対応 市場競争に打ち勝つための条件 フレキシビリティの確保 人事労務管理論B 2014/11/25 フレキシビリティ(柔軟性)の確保 市場動向にフレシブルに対応 市場競争に打ち勝つための条件 フレキシビリティの確保  ・数量的なフレキシビリティ:  ・機能的なフレキシビリティ:  ・金銭的なフレキシビリティ: 生産と労働のフレキシビリティ   ・雇用量を自由に調節←→ ・仕事と配置を自由に調節←→ ・賃金を自由に調節←→ 第8回目

人事制度の「改革」 変化の波は世界を覆う → 市場動向に素早く対応すること → 変化の方向は課題は共通だが、課題は異なる 人事労務管理論B 2014/11/25 人事制度の「改革」 変化の波は世界を覆う → 市場動向に素早く対応すること     → 変化の方向は課題は共通だが、課題は異なる  アメリカでは  → 機能的フレキシビリティが課題   →  日本では   → 数量的フレキシビリティが課題  →  第8回目

賃金制度と賃金決定基準 仕事そのものの価値←「仕事基準」→業績と成果(顕在能力) ・出来高(能率)給 ・業績給 人事労務管理論B 2014/11/25 賃金制度と賃金決定基準 仕事そのものの価値←「仕事基準」→業績と成果(顕在能力) ・出来高(能率)給 ・業績給 個人に対する評価(個人査定あり) ・職種別賃金 ・職務給 何らかの集団に対する評価 (個人査定なし) 2 1 3 4 ・年齢・勤続給 ・年功給 ・職能給 生活←「ヒト(属人)基準」→潜在能力 第9回目

アメリカ人事・賃金制度の新しい特徴 ヒト基準へ 仕事基準(Job based)から ヒト基準(Person based)へ 2014/11/25 アメリカ人事・賃金制度の新しい特徴 ヒト基準へ 仕事基準(Job based)から ヒト基準(Person based)へ ・ ・ ・ 人事考課・査定の導入 コンピテンシー 第8回目

アメリカの新しい賃金制度① 技能給(Skill-based Pay, SBP) → 2014/11/25 アメリカの新しい賃金制度① 技能給(Skill-based Pay, SBP)  →  知識給(Pay for Knowledge, PFK)  →  業績給(Pay for Performance, PFP) → このうち業績給は従来からホワイトカラーの上層部においては一般的であったと思われる。注目すべきはノンエグゼンプト層への浸透である。 第8回目

アメリカの新しい賃金制度② コンピテンシー給(CBP) 2014/11/25 アメリカの新しい賃金制度②   コンピテンシー給(CBP) コンピテンシーという概念; 高い業績を上げる知識、技能、行動などの特性 コンピテンシー・ディクショナリー   → ねらい 業績給の弊害(                 )と 技能給の弊害(                 )を克服 人材育成 成果と業績を生んだプロセスを重視し、各人の能力向上と育成 第8回目

日本の新しい賃金制度(1) 成果主義賃金 ただし仕組みや内容は多様(定まったものでない) ②目標管理(MBO)と賃金を結合 人事労務管理論B 2014/11/25 日本の新しい賃金制度(1) 成果主義賃金 ただし仕組みや内容は多様(定まったものでない) ①職能資格制度の修正= ex) 兼松→ 電通→    ソニー →  ②目標管理(MBO)と賃金を結合 ex) 富士通→ 第8回目

日本の新しい賃金制度(2) ③職務給化: ex) 武田薬品→ ④役割給 ex)トヨタ → 人事労務管理論B 2014/11/25 日本の新しい賃金制度(2) ③職務給化:   ex) 武田薬品→ ④役割給   ex)トヨタ →        三菱電機 →       担当職務の難易度(重要性)と当人の貢献度 第8回目

成果主義の普及度 46.9 (70.0) 53.1 (30.0) 46.6 (65.3) 53.4 (34.7) 導入している 導入してない 人事労務管理論B 2014/11/25 成果主義の普及度 厚生労働省の調査では管理職層              非管理職層 導入している 導入してない 2001年 管理職 65.0 (83.2) 35.0 (16.8) 2004 48.2 (82.2) 51.8 (17.8) 2009 46.9 (70.0) 53.1 (30.0) 2001年 非管理職 66.1 (79.2) 33.9 (20.8) 50.5 (78.8) 49.5 (21.2) 46.6 (65.3) 53.4 (34.7) ( )内は従業員1000人以上の企業 第8回目

なぜ下落? ーーー成果主義に対する働く側の評価 2005年JIL調査より 2014/11/25 なぜ下落? ーーー成果主義に対する働く側の評価              2005年JIL調査より 賃金の決め方 仕事の成果を評価して欲しい 経験と能力を評価して欲しい 現状への評価 自社の成果主義は成功している  肯定11%                    評価にばらつきがある    04年 JILPT調査 18 SRアップ21

ついに労働経済白書(2008年版)も 成果主義と労働意欲 成果主義を望む従業員 成果主義を望まない従業員 人事労務管理論B 2014/11/25 ついに労働経済白書(2008年版)も 成果主義と労働意欲 成果主義を望む従業員                    成果主義を望まない従業員                                       労働意欲 成果主義賃金の導入だけに頼って労働意欲向上を図ることは好ましくない。 成果主義の適用を図る分野も十分な検討を! 第8回目

職能給の復活と役割給の台頭 基本給の決定要素別企業数の割合 2014/11/25 職能給の復活と役割給の台頭  基本給の決定要素別企業数の割合 ( )内は従業員1000人以上企業 厚労省・就労条件調査各年版 年 職務遂行能力 仕事内容 管理職   1998 69.6 (85.5) 70.1 (48.1)        2001 79.7 (84.0) 72.8 (58.5) 2009 69.9 (77.3) 77.9 (70.9) 非管理職 1998 69.2 (86.5) 68.8 (46.6) 2001 77.3 (86.2) 70.6 (53.0) 69.3 (80.0) 72.7 (66.2) 「仕事内容」とは、仕事の質と量(企業貢献度)              →               →  リバティアカデミー

2014/11/25 役割給のイメージ 日本経団連 『役割貢献度賃金』(2010年) 143、154ページより リバティアカデミー

役割給! ヒト基準の賃金決定 「仕事」給とはいえ、「職務」給ではない 処遇基準を ・ ・ ・ 2014/11/25 役割給! ヒト基準の賃金決定 「仕事」給とはいえ、「職務」給ではない 処遇基準を   ・   ・   ・ 人事考課に基づく賃金   ・求められる「役割」と「貢献」への評価   ・「仕事ぶり」「働きぶり」への評価              リバティアカデミー