2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 「マクロ経済学Ⅰ」 蓮見 亮
Advertisements

井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
バブル経済とその崩壊 石田 圭佑. バブル経済のメカニズム 土地や住宅、株式など、定価が定まっていない時価資産は、 取引のたびに刻々と約定価格を変化させる。時価会計におい ては、時価資産の資産価値は直近の約定価格に時価資産総量 をかけ合わせたものであり、市場における取引価格の変化が 会計上、社会全体の時価資産総額を大きく変動させる。
終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
専門特殊講義 2009/12/10 担当:内藤. I 、ポスト・フォーディズム 1 、制度の重要性 (1) 制度の階層性 ある制度が支配的、主導的であるため、 安定したシステムの場合は他の制度との 間に相互補完的、首尾一貫したシステム が形成される 単なる制度の補完性だけではない.
Copyright © 2009 Pearson Education, Inc. Publishing as Pearson Addison-Wesley 第 4 章 人口と経済成長.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
2015年12月10日 (公財)連合総合生活開発研究所主任研究員 河越正明
制 度 設 計 の 変 更 案 平成18年 2 月 建設コンサルタンツ厚生年金基金.
労働市場マクロ班.
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
中国バブルの          真実.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
制度経済学Ⅰ⑭ Q1 コンビニにとって24時間営業のもつ意味? Q2 ライフスタイルの見直しとは? 2008年12月11日放映.
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
経済学入門 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年7月26日
企業の長期成長の為の 証券取引所への上場の是非
第4回(10月30日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第4回(10月30日) 豊澄智己
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
専門特殊講義 2009/12/3 担当:内藤.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
専門特殊講義 2010/11/11 担当:内藤.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
スペイン財政支援の是非 <否定派> 田中・棚倉・川村・石塚.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
経済成長の概観 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
バブルについて  .
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
6: 失業とインフレーション/デフレーション
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
制度経済学Ⅰ⑫ Q1 健保組合? 協会健保? Q2 健保財政悪化の理由? Q3 「負の連鎖」とはなにか?
前期ゼミまとめ スラックス経済.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
III 長期の実物経済.
需要・供給曲線のシフト.
制度経済学Ⅰ② 4.20. DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴?
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
制度経済学Ⅰ⑦ DVD質問 Q1 多重派遣とは? Q2 なぜ違法派遣が増えている? Q3 社会保険に未加入の派遣は違法か?
第1章 1990年代以降の景気循環の特徴と景気の現局面の評価
VI 短期の経済変動.
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
専門特殊講義 2010/11/4 担当:内藤.
制度経済学Ⅰ⑥ Q1 FX取引とはなにか? Q2 FX取引の背景? Q3 どう改善? 2008.10.7.放映.
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
制度経済学Ⅰ③ DVD質問 Q1 日本経済にとり中国経済がもつ意味? Q2 中国中流世帯の特徴? Q3 中国市場でいかに生き残るか?
北海学園大学経済学部 現代資本主義分析 ガイダンス 2006年4月17日 内田 博.
現代資本主義分析 フォード主義的蓄積体制の危機 藤女子大学人間生活学部 内田 博.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
Presentation transcript:

2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済? 制度経済学Ⅰ①  2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?

評価の方法 1 DVD上映→質問に回答 2 15本のDVDについてノートを作成 3 前期末試験   講義のテーマ、DVDの内容について質問

DVD質問 Q1 インドの現在の自動車生産台数 Q2 アセアンの人口規模 Q3 「産業の集積」とはなにか Q4 なぜ日本に利益は戻らないのか

DVD回答 Q1 インドの自動車生産台数 200万台 6年後には、600万台に Q2 アセアン人口規模 6億

DVD質問 Q1 現在の日本の平均所得の水準? Q2 安売りスーパーの3戦略? Q3 日本のデフレの背景? クローズアップ現代 2010.4.9.

質問の回答 1 日本の平均所得 09年 378万円 過去最大の4.8%ダウン 1 日本の平均所得 09年 378万円  過去最大の4.8%ダウン 2 三つの戦略 品揃え限定、見た目こだわらず、消費期限間近商品、 3 正社員の所得水準抑制、少子化 4 物価下落、企業収益ダウン、賃金ダウン 5 一時的解決、長期的解決

制度経済学とは? 経済学といえば、市場メカニズムが中心 だが、実際には市場は制度なしに機能せず 制度とは、法律、契約、合意、ルール、慣習   などの全体を示すことば

要するに、 制度経済学とは、市場プラス制度の重要性 市場がうまく機能するために、さまざまな制度が必要 これを日本経済について考えてみよう

2008年夏までの日本経済? 変化は急激におこった 大地震 大津波 2004-2008の時期 世界同時好景気 変化は急激におこった 大地震 大津波 2004-2008の時期 世界同時好景気 1990-2004 「失われた10年」日本経済 1980-1990 バブル好景気 1945-1990 日本型フォーディズム

日本経済のマクロ的な調整(レギュラシオン)   の変化を分析する  日本型フォーディズムの時期   ・大量生産・大量消費   ・賃金所得の規則的な上昇(賃金=需要)   ・そのための労働生産性上昇の実現   ・高賃金=高生産性=高成長の好循環

このフォーディズムの時期からバブル好景気  (不動産市場の投機化)、バブル崩壊をへて  2004-2008の世界同時好況は・・・・ ・ 日本経済にとって、輸出主導による景気   回復が中心 賃金=コスト

質問力 Q フォーディズム(高賃金、インフレ、高成長)から現代(賃金抑制、デフレ、低成長)への移行、変化の原因は何か。現在のヨーロッパのインフレ国の特徴は何か?

耐久消費財の生産・消費を中心とする高度成長(1945-1990)からポスト・フォーディズムへ 労働側の攻勢、攻めの戦略⇒企業が受容 なぜ? 企業にとって生産コストアップを売上高アップによって吸収する ポスト・フォーディズム(1990-)では労働側  は守勢、守りの戦略⇒企業の論理が強い

なぜそうなったのか?  製造業から金融業へ、リーディングインダストリーの交替(アメリカ合衆国) そして、株主利害の重視、短期的利益の重視 さらに、企業の収益率重視⇒コスト重視

そして、ヨーロッパ EUのなかで英、独、仏はデフレ経済。  ⇒一定のキャッチアップ効果 → ギリシアの財政破綻、IMF出動